こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
子供の食事の仕方
投稿者ぱんた    22歳 女性
お子様: 女の子 1年2ヶ月
2005/10/07 13:08

こんにちは、先日姑に子供のことで注意をされました(愚痴になってしまったらごめんなさい)1歳前から食べることにとても興味をもっていた子だったので、こぼして当たり前!自分で食べる練習にと思い、床に新聞紙をひいてベビーチェアにすわらせ、手やスプーンを使って食べさせていました。もちろんたくさんこぼすし、たまに気に入らないとポイと、食べていたものを落としたり、お皿をひっくりかえしてみたりというのがあり、そのつどダメだよとは、話しながら食べさせていたのですが、子供の食事の態度や、食べ方についてこのままでは、お行儀が悪くなってしまうから、ひとりで食べさせるのはやめるように、姑からいわれました。最近舅と姑が、高価なダイニングセットを購入してから、余計にうるさくなり、ちょっとでも、子供がご飯を食べた手で、テーブルをさわったり、食べたものがとびちったりすると、怒るようになりました。小さい子供にそんなこといってもまだわからないと思いますが、私も自分なりに、食事のマナーは教えているつもりですが、みなさんは、お子さんが、離乳食から、普通の食事へと移行する時や、一人で食べる練習をさせるときはどのようにされていましたか?まだ、1歳すぎたばかりなので、こぼすな!といっても無理なのは、あたりまえなのですが、それを親のしつけが悪いから・・と言われてしまい、今では子供の食事の時間は、自分たちの部屋で床に座ってあげています。

まずおまえからだ
投稿者え ん ま だ い お う    999歳
2005/10/07 13:27

「食べることにとても興味をもっていた子だったので、こぼして当たり前!」

“1歳だからこぼして当たり前”ならわかるが、
どうして食べることに興味をもつとこぼすのが当たり前なんだ。
理由を書け。

「新聞紙をひいて」

“しいて”だ。

「食事のマナーは教えているつもりですが」

「食事のマナー」だぞ。


改行くらいしろ。

気にしない
投稿者おばん    千葉県 34歳 女性
お子様: 女の子 2年1ヶ月
2005/10/07 13:43

我が家の娘もこぼしますよ。たまに食事の手伝って食べさすこともあります。ぱんたさんがおっしゃる通り小さな子に何言っても理解は不能です。汚すなら汚さないように自分なりに気を使ってるでしょ?舅、姑さんが大事にされてるダイニングテーブルですか?触ると怒られるわけでしょ?怒られて自分のことまで悪く言われるのであるならば別でお子さんの食事をあげれば問題は起こらないのではないでしょうか?きっと何か思いいれがあるんじゃないですか?子供に食事のマナーはちゃんとやってるなら問題ないと思います。我が家もダメ!といってますが娘はおとしまくってます。そんな小さな子がまともにフォークやスプーン、箸使えるわけないよ。汚れたら拭く!えんまのことは気にしない!!
同居はいろんな意味で神経をお互いすり減らします。思いかたの違いですよ!!子供の食事も食べやすいように工夫はしてあげてくださいね。

食べる意欲は?
投稿者あかね    35歳 女性
2005/10/07 13:51

1歳を過ぎると、そろそろあまり一生懸命に食べない時期が来る場合があります。成長が一段落して、食べ物に対する珍しさや興味が遊びへと発展しやすい時期でもあります。

食べようとしてこぼしてしまうのならまだしも、ポイポイし始めたら食事は終了です。

キチンと食べるというマナーはまだまだでも、食べる時と遊ぶ時の区別はそろそろ付けなくては困っちゃいますよ。食べる意欲が無いようだったら早めに食べ物を目の前から片付けないと。

その年頃の子供がいる家庭では、高価なダイニングセットをキレイに保つには、近寄らせない事ですね。無理ですよ。

食事の場所や時間を決めるのはいいことですよ。上手に食べられるようになったら「ダイニングセットデビュー」もいいかもしれませんね。

1歳は汚しますよー
投稿者あらま    25歳 女性
2005/10/07 14:11

同居しているんですよね?
旦那さんの実家、
高価なダイニングセットを子供が1歳という時期に
買うのもすごい・・というか、少し勇気いることだと
思いますよ(笑)傷つけられたり汚される心配は十分に
あると分かっているのにね。前のが壊れた・・という事情なら
別ですが。
 1歳すぎたら、スプーンとか自分で持たせてやってましたよ。
勿論テーブル下は、すごいことになってるけど!
この時期だけだ・・と思って拭いていましたが^^
勿論新聞紙をしいてやるのはいいことだと思います。
あと、遊び食べとかに気をつけてれば全く問題ないんじゃ
ないですか。

こぼすのが仕事・・
投稿者なおちん    大阪府 35歳 女性
2005/10/07 17:34

タイトルにも書きましたが、こぼすのが仕事、と言っていい程、当たり前の事ですよ。1歳2ヶ月で、こぼさず、遊び食べもせず、きちっとした食事をする方が変じゃないですか?大人でも、こぼすよ・・。義母さんや義父さんは、そんな経験すらないんでしょうか・・。憶えてないのか??

食事は、楽しくなきゃ。楽しんでマナーを憶えていけばいいんじゃない?今の状態がずっと続く訳じゃないし。言葉が増え、遊びが増え、お友達が増え、幼稚園に行く頃になると、変わりますよ。

食事の時間は、30分で切り上げてる?ダラダラと続けるのもよくないみたいですよ。

それにしても、何で、汚れては困る、ダイニングセットを購入したんでしょうね。大人でも、おかずやご飯こぼしますよね・・。大人でも怒られるのかな。汚れた手なら、エプロンやガーゼのハンカチで拭けばいい事だし、下は新聞紙や100円ショップ等で売っている、シートをひけばいい。

一人で食べる練習・・って、一人だけって事じゃなくて、娘さんが一人でお箸やスプーンを使って食べるって事?親の見よう見まねで、できる様になりますよ。関心を持つから。ただ、お箸に関しては、トレーニング箸を使う子もいる様です。お母さんやお父さんが上手く使えないとか・・だと。

困った姑さんだ・・・
投稿者たれたれ    28歳
2005/10/07 21:57

うちの子は3歳ですけど、いまだにポロポロ落とすことありますよ!?
まわりを汚さす食べられるようになるのって、4歳以降くらいじゃないですかあ?

だいたい、小さな子どもがいるんだから、高価な家具は買うな!! ←これ、お姑さんへの文句です。
汚れた手でさわっても、食べ物が飛び散っても、家具が壊れるわけじゃないんだから!拭けばきれいになるでしょ!!!

手づかみで食べるのは、お行儀が悪いことじゃないのに・・・
手の動きに口を連動させるための、大事な練習なのに・・・

子どもに食事の仕方を教えて、食事時間を楽しいものにするには、ご両親と一緒に食べるのが一番なんですよね。
今の状態じゃ、それはできないですよね?
お子さんがかわいそうです。
自分たち用のダイニングテーブルをおくスペースはないですか?
ほんとはお子さんが小さいうちはテーブルクロスはよくないですけど、食事の時間は、その高価なテーブルをクロスやビニールで覆い隠して汚れないようにするとか・・・?

ちなみに、お宅の男性陣はどういう態度なんでしょうか?
せめてご主人から、お姑さんに一言いってもらうことはできないんでしょうか??

うちも!
投稿者くま    神奈川県 29歳 女性
お子様: 年10ヶ月
2005/10/08 03:35

 私の家もベビーチェアに座らせ、下にレジャーシートを敷きこぼしてもOKな状態で食べさせています。大体はまだこちらが食べさせています自分で食べたいようなしぐさが出てきたので子供用のスプーンを持たせ、少しずつごはんをのっけてやり子供自身も自分で食べる欲求を消さないようにしています。
 スプーンのご飯を反対の手でぐちゃぐちゃに触ってこぼしまくったりしますが、今自分が食べているご飯の感触を確かめたりすることも大切だと思うし、自分で食べたいという欲求が出てきたことも成長の証と思い 汚れることは気にせずやってます。
 お姑さんも昔息子さんを育てたときの気持ちを思い出してほしいですよね! 今はきっと子供を独立させやっと自分自身の時間ができたり、自分のために投資できるようになりそれをenjoyしたい気持ちが勝ってるのかもしれませんよ。
 私も少しですがお仕事する間実家に子供を預けていますが実の親へもこちらはそうとう気を使っています。歳をとって赤ちゃんと過ごす事はこちらが予想するより大変みたいです。
 ばんたさんが今までどおりの食べさせ方をしたいなら、今自分たちのお部屋で食べさせていて荒波立たないならしばらくそこで存分に食べさせた方がいいかもしれませんね。そして何か行事の時(クリスマスや誕生日など)に一緒のテーブルで食べさせてもらうようお願いし、お子さんも一緒に食事をする喜びを味わい、お姑さんにも上手になった姿を見せてあげるといいですよね。
 旦那さんは基本的に頼れないと思うので、自分が気持ちの転換を図る方が楽ですよ♪がんばってください。

一徹返し…
投稿者輝楽    34歳
お子様: 女の子 3年5ヶ月 / 女の子 1年2ヶ月
2005/10/08 05:12

うちも下の子が同じ月齢です。すさまじいです。ポイ捨て&一徹返し(by巨人の星)全盛期って感じです。

上の子の時は、初めての事なので、やっぱり汚れるのも気になるし、一対一なので、つきっきりでかいがいしく世話してました。
本人が自分で食べたそうな時は、スプーンを持たせて、こっちの手を添えたり。勿論、こぼしはしますが、皿をひっくり返したりしそうな時は阻止したし、すごく苛立つ程の事はなかったです。
1歳前後までは、ハイローチェアで、テーブルが皿代わり。
その後、トリップ○ラップのチェアで大人のテーブルの仲間入り。食べこぼしをキャッチするエプロンとランチョンマットは必須でした。

対して、下の子。
上の子が未だに赤ちゃん返りで、食べさせて欲しがる事が多く、上記のような感じで手をかけすぎたせいかどうかは判りませんが、小食で偏食で、面倒見ないとなかなか食べない為、下の子は勝手にさせている事が多いです。
下の子は、食べる事が大好きで、「ごはんよ」と言えば嬉しそうにやってきて座って待ってます(上の子の時は全然なかった事)。
1歳頃から、スプーンを使いたがるので好きにさせてますが、ある程度試みて、自分でじれったくなると両手づかみ。
それから、飽きてくると星一徹がのりうつり、必殺ちゃぶ台返しが起こります(実際はテーブルは固定してるので、全部の皿を返すだけですが^^;)さすがにその時は、「そんな事しちゃダメ!」と叱りますが…。
半径1m以内にご飯粒と食器が散らばる事も珍しくないです。でも、フローリングの床なので、拭けばいいや〜と、開き直ってます。
一回一回拭いても、段々床は薄汚れてきましたが、今、本格的に拭き上げても、次の食事でまた汚れるので、今の状態がある程度落ち着いたら、綺麗に拭きあげてワックスかけよう…と思っています。

おっとり型の上の子に比べ、何ともすさまじい食事風景なので、両親や主人からは「ちょっとひどすぎるのではないか」と時々言われますが、スプーン使いも段々上手になってきているし、あまり気にしていません。
時期的なものだし、好きにさせてあげたいし、何よりつきっきりで世話を焼く余裕がない…。
たま〜に主人が早く帰って来て、私→上の子、主人→下の子、でそれぞれ世話を焼くと、殆ど床は汚れません。
上の子に比べ、食べっぷりがいいので、私としては、見ていて気持ちがいいくらいです。

しかし、スレ主さんの場合、同居だとその辺厳しいですね…。
私は「困るのも掃除するのも私なんだからいいじゃん!」で済みますが…。
小さい子がいるのに高価なダイニングセットを買うのも、ちょっとズレてはいますが、ご両親の持ち家に住んでおられるのなら、文句言う事もできないですしね。
今の年齢で、汚さないよう躾る事は不可能だと思います。
2歳頃にはある程度落ち着くと思うので、波風立てない為には、それまでは別室で食事がいいかな〜、と思います。

私も厳しくしたものかどうか悩みました。
投稿者Keiko    42歳 女性
お子様: 3年3ヶ月
2005/10/08 09:47

丁度、自分の手がどんどん使えるようになり、色々なものに関心が出てくる年ですよね。

うちの場合もその時期はこぼすし、食べ遊びをするし、周囲はぐちゃぐちゃ。子供だから仕方ないよね。とおもう反面。食時がきれいにできる様に成長して欲しいという気持ちもあり、きちんと教えないといけないのかなぁ?などなど結構考えました。

考えたあげくの結論は、色々関心を持って楽しみを覚え始めているときに厳しくするのは良くないかな?ということ。言葉が理解できるようになってからいけないことはいけない!と教えるようにしようと。何故怒られているかわからないような時期に怒っても必要以上に悲しませるだけかな?というのが理由でした。

そのかわりある程度コミュニケーションができるようになったらびしっと注意するようにしました。特にわざと食べ物や箸を落としたりするようなときにはかなり厳しく注意しました。

現在は子供なりに上手にそうこぼすこともなくきれいに食べるようになりました。
ただ、たまたまそういうやり方がうちの子にあっていただけかもしれません。結局は試行錯誤なのかもしれませんね。

 お姑さんが「ダイニングテーブルを汚すから」という理由で怒るのはいただけないですよね。それは大人のわがままというもの。家の中がきれいで汚れひとつないおうちの子供は落ち着きがなくなるという話も聞いたことがあります。しつけは大切だけれどもそれが大人の都合になっていないかどうかは常に考えたいところですね。

ありがとうございました
投稿者ぱんだ    22歳 女性
2005/10/08 13:27

みなさん、ご意見ありがとうございます。テーブルを買ったのは本当先月で、どうしても欲しかったから・・・といわれました。しかもこの話をご近所などにも話したようで、ほかのお母さんからも、○○チャン(うちの子)ご飯のとき大変なんだってねーといわれてびっくりでした。私もおもいきって反抗してみましたが、姑に「パパが小さいときはお行儀の良い子だったから、○○はそういうとこママに似たんだねー」と横でいやみっぽく子供に話しかけられ、今まで仲がよかったのに、食事の時はすごく神経をつかうようになってしまいました。でも、子供が本当好き嫌いなく食べてくれて、スプーンなどを使って自分でうまく食べれるととても喜んでいるのをみてると、一人で食べるのをやめさせようとは思いません。いろいろ大変ですが、子供がせっかく自分で何かをしようというそういう気持ちは大切にしたいので、このまま続けていこうと思います。みなさんありがとうございました

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |