こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
昼夜逆転
投稿者ゆんゆん    神奈川県 29歳 女性
お子様: 年9ヶ月
2005/10/08 03:43

 うちの子は7ヶ月くらいから夜中に何度も起き、そして明け方から昼頃まで爆睡・・・という昼夜逆転になってしまいました。
私の体調も優れないし、イライラもしてしまうし悪循環です。
 改善する良い方法などありましたら教えてください!

大変ですね
投稿者ゆうきち    31歳 女性
2005/10/08 12:16

うちと同じ頃ですね。下の子が今9ヶ月なんです。

昼頃から夜中までは寝ないのかな?
うちの子は夜は9時〜10時頃に寝て、夜中2回ほどぐずりますが、
朝6時頃に起きます。
昼間は、朝寝9時頃〜と、昼寝が3時頃〜、たまに夕寝もしてしまいます。
それぞれ寝るときは2時間ほど寝ますが、たいてい30分で起きます。

明け方からひるまで寝てしまうようですが、離乳食はどうしていますか?
このころって(私も人のこといえませんが)リズムが大事のようなので、
離乳食を10時にあげるなら、9時には起こしてあげないとね。

時間はかかるけど目覚ましですこしずつ起こす時間を早めたらどうかな。
本来昼寝をしなくても夜さえぐっすりねてくれたらいいと思います。
明け方から昼まで寝てしまうのなら、
11時にタイマーをして起こし、次の日は10時40分にタイマーをして・・・と
少しずつ早めておこしてリズムを直してあげていいと思います。

あと夜中に起きるようですが、ご機嫌に遊び始めますか?それともぐずってる?
ぐずってるのであればあやしてあげればいいと思いますが、
ご機嫌ならやっぱり昼間しっかり寝てるのかな、と思います。
あと寝る前に興奮させたり、ミルクを飲ませて寝かせると頭が働いて目が覚めるといいます。

ダラダラ書いてしまいましたが、
起きる時間、離乳食の時間、お風呂の時間、寝る時間を決めてリズムをつくってあげるといいと思います。

大変だぁ・・・
投稿者トランプ    33歳 女性
2005/10/09 23:06

まだまだ小さいのでそう簡単に生活リズムもつかないので、ママさんもお疲れでしょうね。
いきなり全てを改善するのは、はっきり言って無理だと思います。大変でしょ?
まず、朝起きる時間から変えると良いそうですよ。
とりあえず9時頃に起こしてみてはどうでしょう?
慣れたら8時位に早めてみて。離乳食とかお昼寝とか、そっちは様子を見ながら調整して大丈夫だと思うんだけど。
昼寝をさせたい時間のちょっと前に散歩に行くとかで良いのでは??外の空気にあたると寝てくれませんか?

幸いウチの娘は昼夜逆転はしなかったけれど、生活リズムを整えるのは苦労しました。
1歳半位になって、なんとなく毎日が似たようなリズムになってくれたので、ゆんゆんさんものんびり頑張ってください。

大変ですね
投稿者とまと    30歳 女性
お子様: 男の子 4年ヶ月 / 女の子 2年ヶ月
2005/10/10 02:39

ゆんゆんさん、こんばんは。

夜に眠れないのは、本当にお辛いですよね。
主婦ですから、お子さんと一緒のリズムで眠るわけにもいかないですものね。

ところで、お子さんの体調はよいのでしょうか?風邪をひきやすかったり、体調を崩しやすかったりするのであれば、やはり、少しずつでも朝型にできればよいのかもしれませんよね。
まだ9ヶ月ですから、多少は仕方がないと割り切って、ゆんゆんさんの方が合わせるのも一つの手でしょうが、難しいでしょうか?

聞いたところによると、人間にも体内時計があるようで、朝陽を浴びると体内時計がリセットされるのだそうです。
ですから、朝にベランダなどに抱っこして出て、朝陽を浴びてみてはいかがでしょうか?晴れた日は、午前中に散歩に出掛けるとか。

ご主人を含め、協力を仰げるところは、協力してもらいましょう。ゆんゆんさんが倒れてしまっては、お子さんもご家族も、もちろんゆんゆんさんご自身も困りますものね。

今回のご相談の件では、イライラの原因がわかっているのですから、それを取り除けばいいだけです。
一朝一夕には変わらないと思いますが、長い目で見て、そして試行錯誤して、よりよい(楽しい、楽な)子育てになれば素敵ですよね。

私も余裕がないときは、イライラが募ります。
お互いに、頑張りましょうね。

ありがとうございます!
投稿者ゆんゆん    神奈川県 29歳 女性
お子様: 女の子 年9ヶ月
2005/10/10 03:34

 ゆうきちさん、トランプさん、アドバイスありがとうございます!
 うちの子は大体朝6時にパパの起床とともに起き、7時半頃までに朝ごはんを食べ8時にはこてーんと寝て11時〜12時頃まで爆睡してしまいます。そして3時〜4時頃からまた2時間程寝て、7時頃ご飯。9時か10時頃には寝ます。が、1時間もしないうちに起きてそれから3時頃までずーっと奇声を発しながら遊んでしまいます・・・。そして2、3回泣いて起きるのですが添い寝ですぐ寝る感じです。ですが今日は今も興奮状態。夜中3時半です。何度か寝付いてもすぐ起きてしまいます。夜になると興奮してるように思います。
  ミルクが寝つきに悪いとは初耳でした!!大体寝付くときはおっぱいなのですが、出が悪い時はミルクにしてます。きをつけよっと(。。;
  あとパパの帰宅で寝入るタイミングを逃してしまうこともあるので、夜はかなり気をつけて静かにしているのですが、些細な物音ですぐ起きてしまうので参ってしまいます。

ですがきっと熟睡できる時間が朝〜昼にずれてしまってるんですよね。皆さんおっしゃるように少しずつ起床の時間を早めるようまずは朝寝の途中で起こしてみますね。
  朝方はあまり外に出ないのでそれもよくないですよね。明日から頑張ってみます。
  
 

とまとさんも!
投稿者ゆんゆん    29歳 女性
2005/10/10 03:48

 ありがとうございました!今気づきました。
朝陽を浴びせる・・というのはたまにしかやってあげていません。。つい家事等に終われ、そういう所に気が向いてあげれなくて・・。駄目ですね、努力しないと。反省です。
 前記したように午前中は家事の片付けであまり外に出る事がないので、そこから私自身の生活リズムから変えていかねばなりませんね。
 毎日ではないのですが仕事をしているのですがそれが午後から21時頃まで・・という勤務時間なのも子供に影響してしまっているんだと思います。 問題は山積みですがひとつひとつ、自分を見直したいと思います!
 

似てる・・
投稿者焼き肉    東京都 28歳 女性
お子様: 年10ヶ月
2005/10/12 05:21

ゆんゆんさん、こんばんは。
少し状況が似ていたのでコメントにきました。
お子様は相変わらず夜型ですか?
うちの子もパパの帰宅で寝るタイミングがずれてしまい、かなりの夜型です。
朝起きるのは昼の12時だし、朝ご飯が終わって遊んであげようとしてもすぐに寝てしまい、次に起きるのは夕方・・。夜は12時にぐずりだして何しても泣き止まず、決局寝るのは午前5時とか。
私の話はともあれ、子供の生活リズムを直すのは容易じゃないですよね、お気持ち察します。無理に起こそうとしても機嫌が悪くなるだけだし、これは親の勝手な言い分だけど妻として嫁として母として全てこなさなくてはならないし、思うように事が進まないとイライラしてしまいますよね。
私も良い改善策を見つけたいです。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |