こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
睡眠時間について
投稿者さくらんぼん    28歳 女性
お子様: 女の子 0年2ヶ月
2005/10/10 13:28

睡眠時間について教えてください。生まれたばかりのころは完璧に逆転で、夜中じゅう泣き喚き、ヒルはぐっすり寝てしまいました。
2ヶ月に入り、夜ぐっすり寝てくれるようになりましたが、最近授乳後に毎回30分〜1時間うとうと寝てしまいます。夜も9時で寝ていたのが、少しずつ遅くずれてしまい、また逆転してしまうような気がして心配です。
最近は11時くらいに寝て、4時ころ授乳し、朝の8時半くらいに起きる生活です。
もう少し早く起こすべきでしょうか?2,3ヶ月ではまだうとうとが当たり前ですか??新米ママなのでわからないことばかりです。教えてください!

最初は寝てるのが多いですよ
投稿者ももかままん♪    千葉県 34歳 女性
お子様: 女の子 2年1ヶ月
2005/10/10 14:51

お子さんまだ2ヶ月だとほとんど寝てることが多いと思いますよ。私も子供が小さい頃は飲んで寝て飲んで寝ての繰り返しでそんなに昼夜逆転も少なかったです。早くお子さんを寝かせたいなら実家の母によく言われたのは子供と一緒に寝なさいと言われてました。親が一緒に部屋の電気を消して添い寝なり寝る環境を整えてあげて朝には部屋に陽が入るようにして昼間とか朝と夜の区別がつくようにしてあげるのも大事だと思いますよ。今はまだ区別のつかない時期なんで無理やり起すのもかわいそうだと思います。やるなら陽で区別つきやすいようにとかそういった環境で乗り切ってくださいね。夜の授乳も今はまだ母乳だと何回も飲ませなくてはいけない時期だけど少しづつ大きくなればそれも減りますよ。頑張ってね。

寝たり起きたり
投稿者にじ    36歳 女性
お子様: 3年ヶ月 / 年2ヶ月
2005/10/11 07:37

長男を出産して、初めて同室で寝る日に、助産師さんが「新生児室は一日中明るかったから、暗い部屋を不安がって夜寝ないことがあるからね」と予め仰いました。そして、仰る通り長男は、夜寝ませんでした。
さくらんぼんさんのお子さんも、生後すぐは、もしかしたら同じような感じだったかもしれませんね。

長男の場合、2ヶ月頃だと、夜は早く寝て9時で11時台就寝がいつものペース。そして2〜3時間おきに泣いて授乳してました。そのくせ朝日と共に起きてきて、昼は1〜2時間起きて30分〜1時間寝るという感じでした。

次男は、さっさと夜寝る生活に慣れてくれました。もうすぐ3ヶ月になりますが、夜は8・9時台に寝て、夜中に寝ぼけながら指しゃぶりして、その時授乳します。肌寒い時は明け方にもう1度起きてきます。朝は7時台に起きて、昼の生活は長男とほぼ同じです。
長男・次男とも、昼寝る時は、オッパイやおしゃぶり吸っている時が多いです。

さくらんぼんさんのお子さんの月齢だと、まだ寝たり起きたりの生活だと思いますよ。これから徐々に、昼しっかり起きて夜しっかり寝るようになりますよ。
ただ、↑の方も仰るように、こちらが意図的に生活リズムを整えることは必要かなと思います。でないと、母の身がもちませんものね。(苦笑

ウチでしているのは、朝起きたらカーテン全開にすることと、即着替えること。長男、次男共に、自分の家に慣れてきた2ヶ月頃から着替えています。毎朝同じことをして習慣化してしまうと、生活リズムが身につきやすいのだそうです。
夜は共倒れ覚悟で、私も暗い部屋で一緒に布団に入ります。

先日、新聞記事で読んだのですが、人間の体内時計は「1日25時間」でセットされているそうです。でも、地球は「1日24時間」。本能のまま何もしなければ、徐々に生活時間がずれていくそうです。そこで、朝昼は日光を浴び、寝る時は部屋を暗くして、体内時計を調節するのだそうです。

早起きを目指すなら、無理に起こすことはせず、決まった時間に部屋のカーテンを開ける、これだけでも多少違うと思いますよ。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |