こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
赤ちゃんと2人でお風呂に入りたい!
投稿者M子    東京都 33歳 女性
お子様: 年5ヶ月
2005/10/10 18:05

赤ちゃんと2人きりでお風呂に入る場合の
上手な入れ方を教えて下さい。

子供は生後5ヶ月で縦抱きすると少しぐらつき
まだ完全に首が据わっていないのです。
そんな子供とお風呂に一緒には入れないでしょうか?
家には私一人しかいないので補助してくれる人はいません。

今まではベビーバスを使っていたので
私一人で入れられましたが、そろそろベビーバスでなく
これから寒くなるのもあり一緒に湯船に入りたいなと思うのです。
しかし一緒にお風呂に入ってしまうと、私が体を洗っている時はどうしたら良いのだろう?とか
お風呂上りとりあげてくれる人がいないので難しいのかなと思ったのですが、どうなのでしょうか。

今の時期でも何か道具を用意すればうまく一緒に入れますか?
それとも完全に首が据わるまで子供だけベビーバスで入れた方が良いのでしょうか?
色々ご意見聞かせ下さい!
宜しくお願いします。

うちのやりかた☆
投稿者あらま    25歳 女性
2005/10/10 19:47

2ヶ月ごろから一緒にお風呂に入っていました。
お風呂って一番大変なんですよね。

入り方は、赤ちゃんを洗面所にベビーラック
で座らせて、ORタオルの上に寝かしておいて、
まず自分がお風呂につかったり、洗ったりします。
勿論ゆっくりできないけれど、これはしょうがない(笑)
お風呂のドアも開けて赤ちゃんが見れるようにしてました。
自分の事が終わったら、それから一緒に赤ちゃんと
お風呂TIME・・ですね☆

お風呂内で使う赤ちゃんのチェア(?)みたいな道具
もありますよね。3ヶ月頃から使えるような感じですが。
2人目の時は流石にそれを購入しようか考えたのですが、
2人目も1人目の時と同様のやり方でなんとか
やってました(笑)

合理的ではないけれど…
投稿者みくママ    38歳 女性
2005/10/10 20:17

夏は脱衣所にタオルを敷いて寝かしておけば良かったんですが、
冬となると冷えますよね。

…で、私が取った方法は…

リビングの暖かい場所に赤ちゃんを寝かせておき、自分は即効で洗ってきます。タオルを巻き付けて、軽く水分だけ取ったら、あとは赤ちゃんを脱がせてそのままお風呂へGO!です。

そうすれば、とりあえず自分も赤ちゃんも湯舟にノンビリどぼんできます(^^

出る時は、床にタオルを敷いて赤ちゃんを乗せ、かるく巻き付けておきます。
自分の方は水分を適当に取ったら、赤ちゃんを抱きかかえて暖かいリビングへダッシュ。
オムツ、肌着を着せたら、自分の方も着ます(笑

…………ぜいぜい……って感じですね。

コツを掴んでしまえば、一人でも余裕で入れられます。
ただ、慣れても大変な事には変わりないので、お風呂上がりから赤ちゃんが就寝するまでは本当に息付く間もなく時間が過ぎていく感じでした。

お座りや、立っチが出来るようになると
お風呂もぐっと楽に入れられるようになりますよ!
もうちょっとだけの辛抱です(^^ 頑張ってくださいね〜

バスチェア
投稿者コトー    27歳 女性
2005/10/10 22:51

うちはバスチェア使っています。これがないとお風呂に入れません。

バスチェアは3ヶ月から使用できるので、リクライニングできるし、少しくらい首がグラグラしていても大丈夫だと思います。(うちは2ヵ月半から使っていました)

お座りが安定しても、一緒にお風呂入って自分が髪を洗っている時とか目を離したすきに動いて転んだり、シャンプーの容器をなめたり・・・。とかがあって危険では?と思います。そこでバスチェアならベルト・・・と言うか、固定できるので安全ですよ。
うちは上も下もお世話になりました。(今下が使用中です)

ただ、バスチェアは慣れるまで泣きますよ。(うちだけかな?)
うちは上の子は2週間、下の子は1ヶ月位泣いてました。でも、下の子を一人部屋に残してお風呂っていうのも不安だったので・・・。寝返りや、ハイハイが始まると危ないですもんね。^^

一瞬裸族になりますよね
投稿者ゆうすけ    31歳 女性
お子様: 4年8ヶ月 / 0年9ヶ月
2005/10/11 00:41

うちは、
自分が先に入って急いで洗って、
それから迎えに行きます。
水滴を簡単に取って、あとは裸でダッシュで奪取。
これから冬になると寒くなりそうですね。

一番困るのが、一人で入ってるときに泣くこと。
マジ泣きされるともうあわてて洗うことすら無理。
体だけ洗って、そのほかはまた後で入り直しもあります。

お風呂を出た後は、
ユラユラするチェアーがありますよね?あれを使っています。
アパートの時は洗濯機の上にタオルを置いて、
そこで寝かせてるときにパパッと体を拭いてたかな。

今は上の子が先に入って、体を洗い終わったら私が入って、
その後下の子を迎えに行く順番が一番楽で、
上の子も体を洗う練習になっていいかな。

何とかなる
投稿者輝楽    34歳
お子様: 女の子 3年6ヶ月 / 女の子 1年2ヶ月
2005/10/11 06:23

こんばんは。

私は、上の子が1ヶ月の時から、ずっと一人でいれてます。
下の子が生まれてからは、下の子1ヶ月から6ヶ月くらいまでは、私&上の子が入る間、下の子はお風呂場の入口で待機してる形で、その後は3人いっしょ。
パパは帰りが遅くて、お風呂を手伝ってもらった事は、数える程しかありません。

家の場合は、スヤスヤバスというものを重宝しました。
ゆりかごのような形で、そのままお風呂に持ち込んで、子供を寝かせたままお風呂に浮かべる事もできるもので(浮かべる事は殆どしませんでしたが)、小さいうちは、服を着せたままお風呂場の入口でそれに寝かせて待機、自分(と上の子)を洗ってから、赤ちゃんの服を脱がせて、スヤスヤバスごと洗い場に持ち込み、寝かせたまま洗う、という手段で楽勝でした。
ただ、6〜8ヶ月くらいには自分で出ちゃうようになるので、お子さんが5ヶ月なら、今更買うのはもったいないかも。

お風呂用のベビーチェアは、スヤスヤバス卒業後に買いましたが、上の子も下の子も、泣いて全然ダメでした(涙)。
それで、上の子の時は、冬は、お風呂に浮かべる赤ちゃん用の浮き輪みたいなの?(商品名は忘れました)を買い、自分を洗ってる間、それに乗せて浮かべてました。
下の子の時は、スヤスヤバス待機で冬を乗り切りました。

出た後は、温かいリビングの床に敷いたバスタオルの上に急いで置いて、下の子→上の子→自分です。でも、自分の頃には、動き回って自然乾燥しているので(笑)、自分を拭く事は滅多にありません。
髪は、絞ってタオルを巻いてそのまま…。最近、上の子がお絵かきで私を描いたら、頭になんかついてて、コレ、タオルかなあ…とちょっとショック…。

という感じで、私は3人お風呂楽勝!って感じです。
でも、これは、温暖な地方のマンションの話なので、寒冷地の一軒家だと違ってくるかも…。
あまり参考になってなかったら、ごめんなさいね。

タオル
投稿者ゆきだるま    33歳 女性
2005/10/11 22:42

我が家では、首が座る前は風呂用の椅子、その後は浮き輪(?)を使いました。

お母さん(M子さん)には、バスローブが便利です。上の子の出産祝いに、三児の母である友人がくれたのですが、非常に重宝しました。

私の場合、二人目を生んだ今でも使っているので、今から購入しても、使う時期は長くなるので、さほど損はしないかな?と思います。

タミータブ
投稿者コイコロ    30歳
2005/10/12 03:05

私は使っていませんが、ママのお腹の中と同じ体勢で赤ちゃんを入れるバケツタイプのものです。検索するといろいろ出てくるので調べてみてください。赤ちゃんの気持ちが安定して、グズっている子もこれに入れると泣き止むとか。

ちなみに私は上の方もいわれているように、先に自分だけ入って急いで洗って子供を迎え入れていました。

頑張って!
投稿者レッズ    32歳 女性
2005/10/12 22:26

私もみくママさんやゆうすけさんと同じやり方で生後1ヶ月半位から一人でお風呂に入れてました。
グッズは特に使わなかったですね。

ゆうすけさんの、『一瞬裸族になる』というのに一票投票ですw
うちは普段はダンナは帰りが遅いので、「裸でお風呂場からリビングへダッシュしても誰も見てないからいいや!」って感じでとにかく必死だったんですけど、ものすごくたま〜〜〜〜〜に入浴中にいつのまにかダンナが帰って来ていて、裸で飛び出してきた私の姿にダンナもビクッ!、私も裸の状態で家の中を移動している時にまさか帰っていると思っていなかったダンナがいた事にビクッ!として、一瞬妙に気まずい雰囲気が流れたりした事もありましたよ〜(汗

たっちが出来るようになればもう少し楽になれますよ。
のぼせ防止と転んでもすぐにお湯を飲んで溺れたりしないように少なめのお湯の中に赤ちゃんを立たせて、片手は湯船に伸ばして赤ちゃんが転ばないように軽く支えながら、残った片手で自分の体と頭を洗い、それが済んだら自分も湯船に入ってお湯を足しながら温まってました。

これから寒くなる時期、赤ちゃんもベビーバスよりもお風呂の湯船に入れてあげたほうが湯冷めもしにくくて良さそうですよね。
頑張ってくださいね!

バスローブ&ベビーモニター
投稿者ぴぐれっと    37歳 女性
2005/10/13 09:49

私もゆきだるまさん同様,バスローブに助けられました。あと,ベビーモニター
も便利でしたよ。

それまでは,お風呂上がりはバスタオルで拭いてすぐにパジャマを着るので
バスローブなんていつ使うの?って感じだったんですけど,赤ちゃんが生まれて
からは本当に重宝しました。特にホテル仕様のタオル地ローブだったので…

暖かい時期は洗面所にクーファンを置いて,そこに赤ちゃんを寝かせて…って
やってましたが,秋になったら洗面所も寒い!!
そこで,寝返りを始めた娘を安全な和室に隔離し,ベビーモニター(片方を
風呂場外に置けば声が聞こえる)を設置。
自分は赤ちゃんが寝てる間に入浴しましたが,モニターがあれば起きた時泣くと
すぐわかるので安心でした。もしそうなっても湯上がりマットで足を拭きつつ
バスローブに袖を通して赤ちゃんを迎えに行くのはあっと言う間!!
私も濡れた体で寒い思いをせずに済みました。
実際使ったのは,立てるようになって一緒に入浴できるまでの半年ほどでしたが
必要なものだったなぁと思います。

参考になりました!
投稿者M子    33歳
2005/10/13 16:32

みなさん色々と頑張っているのですね。

これから寒くなるとお風呂上りにお互い風邪をひかないように気をつけたいところです。

お風呂に浮かべる浮き輪のような物もカタログを見ていましたが首が完全に据わるまではどうなのかな?と思っていたのです。

うちの子はベビーカーでさえ乗せると大泣きして乗っていられないので
バスチェアも大泣きしちゃうのでしょうね。

やはり道具は使わず、私が先に入りその間子供は脱衣所に寝かせておき
お風呂に入れ終わったら子供を拭き取り私はバスローブを着て
子供を着替えさせると言う方法が良いみたいですね。

ところで一緒にお風呂に入ったら
子供はどうやって洗ったら良いのでしょう?
私がイスに座って子供は膝の上に横向きに乗せて洗うのが楽なのでしょうか?
うちはイスはないしミニミニサイズの取って付き桶しかありません。
イスは買った方が便利ですか?
膝の上に乗せて洗った時に子供がツルッとすべりそうですね。
考えるときりないですが・・・
色々と大変そうですが頑張って一緒に入りたいと思います☆彡

椅子,風呂桶はあった方が便利
投稿者ぴぐれっと    37歳 女性
2005/10/13 18:58

再び登場のぴぐれっとです。

お風呂の椅子がないというのはもしかしてホテルみたいなトイレとお風呂が一緒になった感じのバスルームなのかな?
洗い場付きのお風呂なら,椅子も桶もあった方が便利ですよ。
膝の上の子供を落としちゃうのが心配でお風呂マットを敷いて直に座る方もいらっしゃるようですが,洗面器は小さい物でもあった方がいいと思います。せっけんをつけたタオルやガーゼをすすぎたい時,片手で赤ちゃんを抱いたまま流水で洗うのって大変ですよ。それほど高い物ではないですからねっ。。

それと,赤ちゃんの腰が据わるくらい迄は,うちは自分の膝に縦に子供を寝かせて洗ってました。横に抱くと頭を支えるのに片手が取られるけれど,膝に縦だと両手が使えます♪両足を合わせたくぼみ(?)に子供が乗っかるので安定しますし。大きくなってくると首が膝から落ちちゃって無理ですけど…

あぐら
投稿者レッズ    32歳 女性
2005/10/13 21:06

私も再度レスつけさせていただきますw

赤ちゃんの洗い方ですが、私の場合はそれまで使っていた浴室内の椅子は逆に片付けてしまいました。
床にあぐらをかいて、そこに子供を横抱きにして洗いました。
その時は思いつかなかったのですが、あぐらをかいた脚の上にタオルを一枚広げておけば、子供が滑りにくかったかも・・・。
自分が椅子に座って子供を横抱きにすると、万が一子供が滑った時、けっこうな高さから落下してしまうと思ったので私は椅子は使いませんでした。
ウチの浴室の床はレンガなのであぐらをかいていると自分が冷えてしまう事と、あぐらの中から子供が滑っても安全なように、お風呂場マットを敷いてました。

洗面器の類はどんな形であろうと1個あれば充分だと思いますよ。
ピグレットさんもおっしゃってますが、赤ちゃんの体を洗ったタオルとかガーゼなどをすすぐ時に、お湯の溜められる容れ物があれば楽ですよ。
シャワーが付いているなら、石鹸を流したりシャンプーを流したりするのはそれでできるので、私は特に赤ちゃんの為の洗面器の必要は感じませんでした。

もしマットを敷かれるなら、滑り止め効果のある物がお奨めです。
赤ちゃんを抱いて湯船のふちをまたぐので、もし滑ったりしたら大変ですから。

あと、滑り止めと言えば、湯船の底に貼る滑り止めもありますよね?
湯船の素材によっては、それをしたほうが安心かもしれません。
ウチの浴室はそんなにつるつるした素材ではなかったので大丈夫だったのですが、実家で子供とお風呂に入った時、湯船をまたいで片足を湯船に入れて体重移動をしようとした瞬間に湯船の中の足の裏が滑り、抱いた子供もろとも浴室で転倒してしまいそうになった事があります。
幸い子供は落とさずにすみ、私も完全に転ぶことはなかったのですが、すごく焦りました(汗

バタバタして自分は洗ったのか洗ってないのかわからないような状態になりますけど、でも、赤ちゃんと肌をピッタリ合わせてお湯に浸かっている瞬間はすごーく幸せな気持ちになれますよ(^^)
色々試しながらベストな方法を見つけてくださいね!

ありがとうございました。
投稿者M子    33歳 女性
2005/10/14 16:46

うちは普通に洗い場もあるお風呂ですが
主人も私もシャワー派で椅子は使わず立って洗うのに慣れてるので
椅子も桶も買いませんでした。
今ある桶はベビーバスにおまけでついてきたミニミニ桶だけなのです。
私が椅子に座って膝の上に縦に乗せると子供に私のお腹を足で蹴られてすっとーんと向こうに落ちてしまうのが心配だし
(足の力がすごく強いので普段も膝上に縦に乗せると落ちそうになるのです)
やはり椅子からもし落ちた場合高さがあると不安なので
一緒に風呂に入る時はバスマットを敷いてあぐらをかいてタオルを1枚敷いて洗いたいと思います。

バスローブはまだ用意できていませんが
バスマットは今から買いに行って
さっそく今夜やってみます!

みなさんの意見を聞いて
そっかーなるほどなぁー
と思う事がたくさんあり勉強になりました!
ありがとうございました!

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |