こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
泣きそうになりました〜
投稿者ととっととくめい    32歳 女性
2005/09/12 05:11

今日は愚痴まじりの相談です。

主人のおばあちゃま達に会い食事をしました。
(子供からみると曾おじいさん曾おばあさんです)

ひ孫との対面に喜んでくれたのですが
「まだ立てんのか?まだ歩けんのか?」
と言って足をペチペチたたき
「一人で無理でも誰かが支えとけば立ったり足踏み
したりできるんじゃがのう!」とまたペチペチ。
そのあとも何度もたたかれて支えて立てる程
になりました。(結局その場だけでした)
そして「練習させな立たんし歩かんよ!」
と言われました。

立つ・歩く練習しないとできないことですか?
・・・ていうかうちのかわいい自慢の足を
加減しているといえどなんのことわりもなしに
ペチペチたたき大泣きさせられ何もいえなかった
自分が苦しかったです。

なくことか
投稿者まいこ    28歳 女性
2005/09/12 06:43

そんなことで泣くのか。
泣くことなの。

かわいそうねとここで慰めてもらいたいなら、
お門違い。

そんな子どもみたいに泣けばすむような母親に育てられる子どもの将来が思いやられる。
そんなことで泣きそうって、子どもだね。

立つ練習・歩く練習
投稿者ととっととくめい    32歳 女性
2005/09/12 08:07

私としては、まだ、子供がこのあいだ
寝返りが完璧にできるようになった
ばかりなのに。とか
泣くのが仕事の赤ちゃんだけれど、
わざわざ外食にきてご飯食べている所で
それまで人見知りもせずニコニコしていたのに
周囲に大音量の声を聞かせる必要があったのか?
(本当は予約制のお店だったのに飛び込んで
食事をしそして日曜なので客は一杯に近かった)
なのに泣き声が響きわたっていて
私達の席のしきりの戸をピシャリと
閉められる始末だったのです。(閉めたのはお店の
人かもしれないしお客さんだったかもしれない。
閉める手だけを確認しました)
叩くばあちゃん泣く子供・・・
他のお母さんだったらどうかわかりませんが
私は悲しくなりました。

まあこれは愚痴ですので・・おおめにみてください!!!
・・ということで・・
相談内容は立つ・歩く練習は必要ですか?ということです
寝返りはいきなりし始め自分で出来るようになりました。
でも・・ん?トイレは練習しますよね?
おはしも練習しますよね?じゃあ立ったり歩くのは?
私寝返りと一緒でいきなりできるもんだと思っていたので。
ただ立たせるだけなのにたたいて言うこと
きかすのでしょうか?「立て!」と声をはるのですか?
まだ私の言ってることが全然わからない赤ちゃんなのに??
みなさまそうやって教えているんですか???
どなたか教えてください?

あせらず、あわてず、くらべない
投稿者トクメイチャン    34歳
2005/09/12 08:21

子供の成長は、それぞれなので
「他の子供」や「昔の当たり前」と、比べないこと!

ちなみに私の娘は歩く練習なんてさせませんでしたが
11ヶ月では歩いていました。
友達の子供は、1歳8ヶ月を過ぎた頃から歩き出しました。

それでも心配ならお医者様に聞いてみるといいですよ。
私の子供は歩くのが早かった為なのか、少しO脚が気になったので
整形外科にいってレントゲンを撮って異常がないか検査しました。

今回は「まだ歩けない」と言われたでしょうが
次回は「まだオッパイ飲んでるの」「まだしゃべれないの?」
「まだオムツしてるの?」「まだおしゃぶりしてるの?」
など、突っ込まれてしまいますよ。

その都度落ち込んで気にしていたら大変ですよ。
色々勉強して年配者達から言われたことに
「今は○○だからxxなんですよ」と言い返せるだけの
知識をつけましょう!
正しい自分のお子さんにあう育児の知識を身につければ、
誰に何を言われても気になりません。

これからもっともっと、色々なことがあります。
良い意見や忠告は受け入れ、疑問に思ったことは調べて
子供と一緒にお母さんも成長していきましょう!

低いテ−ブル
投稿者みえ    愛知県 36歳 女性
お子様: 男の子 14年ヶ月 / 女の子 9年ヶ月
2005/09/12 08:32

こんにちは。
悲しかったですね。また、公共の場で・・・いたたまれなかったでしょうね。お気持ちは解ります。

でもね、泣きそう・・・と言ってる前に私だったら、いくら主人方のおばあちゃんでも
「止めて!!」
と止めるのですが・・・。

立つ練習・・・我が家には低いテ−ブルを置いてあったので、それを支えに子供が自然に掴まり立ちしてましたよ。
顔をブツけないように、充分注意して見ていなくてはいけませんが。

ハイハイを一杯して体が丈夫になって、それから立っちできた方が、上手に歩けるようになると聞きます。

何でもゆっくりで良いのにね。

うちはしなかったけどな
投稿者ミミ子    35歳
2005/09/12 08:47

歩く練習ってするものなのかしら?うちの子たちは全くやってなかったけどな。お子さんは何ヶ月ですか?

いきなり出来るというよりも、まずつかまり立ちをしてからじゃないかな?歩けるようになるのは。。。子供の成長も段階がありますからね。個人差もあるし。。。

ご主人の祖父母だったら、かなり高齢なのでしょうか?お年寄りって、自分達がしてきたやり方が正しいって思っているところありますものね。

『私は、こうしたもんだ』とか言って。うちの祖母がそうなんだけど、お年寄りって昔のことはよく覚えてるし(笑)

それに周囲の迷惑を考えずにお子さんを泣かしたわけじゃなく、もしかして耳が遠いのでは?だから分からなかったのかも。。。

練習なんて!!
投稿者りりか    25歳 女性
2005/09/12 09:06

必要ないです!

少なくとも、本人が自分でつかまり立ちしたり、意思を持って歩こうと思って練習するのでなければ。支えて立たせるなんて!ご法度です。

でもね。昔々は、両親共働きが普通だったり、子沢山で乳児期にまったりと一人だけに手を掛けることが出来なかったり、とにかくどんどん成長させて手離していくのが普通でしたから。

歩行器、って見たことありますか?
今はあまり推奨されていないようですが、昔はよく売れていたそうです。
アレは「支えて立たせて歩く訓練が出来て、しかもそこから自分で出られないので子守に最適」な器械なんですよ。
だからと言って、本人の体が歩くのに適した状態になるまでは、やっぱり一人歩きは無理なんですけど。

「成長は、待つものではなく、させるもの」世代の人を責めるつもりはありませんけどね。


頻繁に会う人達でなければ、ぐっと我慢ですよ。
『昔とは違うのよ!』と思っても。
悪気は無いんですから。

特にしなくてもいいんじゃ。
投稿者あらま    25歳 女性
2005/09/12 09:28

うーん大変な日でしたね^^;

立つ・歩く練習・・って別にしなくてもいいと思います。
うちもまだ子供が1歳2ヶ月になった頃に旦那の実家に
いわれました。旦那の実家はすごく心配してて病院にみせに
いくことも薦められました→結局異常なしでしたけど。
異常なしということで、今度は私がちゃんと教えてないからだ・・ということになりました。
歩く意欲を出させるようにするのはいいけど、
ちゃんと教えなきゃだめだ・・ということはないんじゃない
かと思います。勿論教えたい人は教えてあげればいいけど。
 本にも書いてあったけど、まず初めに子供に教えてあげなければできないとことは、人間が作ったトイレ(トレーニング)だ、って。歩くのは自然に歩きますしね。子供って今日いきなりできた・・ってこともありますし面白いですよね。

立つ練習・・・
投稿者ひろちょまま    40歳 女性
2005/09/12 09:37

うちの子は立つ練習はしませんでした。
つかまり立ちから1ヶ月くらいしてから
「はじめの一歩が出ないなぁ」と思い始め、
手を添えて歩く練習はしましたが。
(そんなことをしなくても歩いていたかも)

人から聞いて納得した話しですが、
はいはいして手足の筋力をつけてから自然に立つようになると
言われ続けていたので、あえて立つ練習は必要ないと思っていました。

おばあちゃま達は心配してそういう行動に出たのだとは思いますが、
見てる方はつらい出来事ですね。
私が同じ立場なら、レスにある考えから
「やめてください!」と子供を取り返します。
生意気と思われても仕方ないです。
その場の雰囲気が悪くなってしまったら・・・とも思いますが、
それもそれで仕方ないと私だったら割り切ります。

ととっととくめいさんのお子さんが何ヶ月かはわかりませんが、
赤ちゃんを泣かせてまで強制するようなことではないと思いますので。

ご主人はどう思ったのかな?
投稿者はくしょん    30歳 女性
2005/09/12 10:06

立つ練習なんてさせなかったヨ。
むしろ、「立たないでくれ〜。そんなところで捕まり立ちしないでくれ〜」と思っていても、勝手に立つものだと思う。
時が来ればね。

でも、
スレ主さんのお子さんって幾つ?
成長の具合が関連してくる相談なら、
お子さんの年齢って情報として必要だと思うけど。

あと、その出来事についてスレ主さんのご主人とは話し合った?
ご主人はどう思ったのかな?
今後のために話し合っておいたほうがいいと思うけど。

そういう場面なら、
実の孫であるスレ主さんのご主人が
「立ってほしいのはわかるけどさ〜叩くのはやめてくれよ〜〜」とでも言って、
お子さんを抱きかかえてしまえばいいことだと思う。

ご主人がやってくれないなら、自分でするしかないよ。
実際叩かなくたって、叩いている様子を見て見ぬフリするなら、
スレ主さんが叩いているのと変わらないよ。

子どもの気持ちと自分の保身、どっちが重要なのかな。

何だって練習は必要でしょう
投稿者シロビー    45歳 男性
2005/09/12 10:52

立つ・歩く練習 って知らず知らずにさせてるんじゃないでしょうか?
例えばタオルを蹴らせるとか
寝たままの足の運動だけでも脚力や腹筋がついてきます。
身体ができてきたら、気持ちですよね。
「立ちたい」「歩きたい」という気持ちをどう誘っていくか。
それも日頃の遊びの中で芽生えてくるもんだと思いますよ。

支え立ちさせるというのは最終段階でしょうね。

ハイハイをたくさんさせましょう
投稿者てりこ    34歳
お子様: 男の子 1年6ヶ月
2005/09/12 11:58

ととっととくめいさん、こんにちは。
祖父母さんの行動については、行き過ぎのところがあれば止めてもいいと思いますよ。泣くほど叩いちゃかわいそうですよね。

さて、歩く練習、ですが他の方もおっしゃってるように、歩く練習そのものは必要ないと思います。立てる、歩ける体ができれば、自然にするようになりますよ。
うちの子も歩くの遅かったですが、保育士さんは「たくさんハイハイをさせてあげてください」とアドバイスをくれました。ハイハイで足腰を鍛えることが、歩けるようになる体作りに直結するそうです。

成長が遅いとか言われるとあせりますよね。でも子供はそれぞれ成長のペースがありますから、病気とかでないかどうかしっかりチェックしつつ、あたたかくみまもりたいものです。

どうなんでしょうね
投稿者はくしょん    30歳 女性
2005/09/12 12:19

『説明不足』

うーん。
レスにも書きましたけど、
スレ主さんの文章にそういう部分があるのは否めないです。
内容的にも、
「ここで聞いてどうするの?」って思うし。

でも他のスレの人と同一人物とは言い切れない。
最初から「コイツは荒らしだ」と思う人は、最初からレスしなければいいんじゃないかな、って思うし。

もしスレ主さんが荒らしなら、
それにレスしちゃった私が痛い人だったってことになりますけどね。

これからの展開を見守る方向でいきませんか。

何も見てない、何も考えてない(呆)
投稿者海人    1歳
2005/09/12 12:33

歩く練習が必要な子もいれば、必要じゃない子もいる。

必要な子に練習させなければ問題だし、不要な子に練習させるのも問題
「みんな」とか「昔」は関係ない。
アナタが見るべきは我が子であり、「他人の子供」でもなければ「昔の子供」でもない。

なのにアナタは何も見てない。
だから何も考えられない。

結果、何一つ言い返せずに、こんなトコロで無駄なアンケートまで採ろうとする。
典型的なバ カ親だ☆

練習せず子供の成長を見守りたいです
投稿者ととっととくめい    32歳 女性
お子様: 年7ヶ月
2005/09/12 15:34

たくさんのレスありがとうございます
育児書やサイトよくみるのですが
言い返せるだけの知識がなく
ほんとくやしかったです。

それに対面する前主人から
「早口で広島弁で鉄砲のように色々言われると
思うけど相手にするな」と言われていて

その場の雰囲気を嫁の私が壊すのはどうかと・・

我慢というか、逃げたというか・・

主人は隣にいました。取り上げたり
まだ無理だよといっててくれていました。でも言っても
聞かない。頭も耳も身体丈夫な77歳のばあちゃんです

昨日の事が昔流のこそだてであってくれてよかったです
そうでなければただの虐待でしかなかったので。

また来月食事会です。今度は子供の成長と私流のこそだてを
ばあちゃまたちに説明できそうです。
説明できないときは会うのやめることにします。

ありがとうございました

無理かも・・・
投稿者トクメイチャン    34歳
2005/09/12 16:14

前回のコメントでは、色々な知識を!と書きましたが。

年配の方に「今の育児」を理解してもらうのは難しいでしょう。
別の方もコメントしてるように年配者は自分の育児が全て正しい
と思っています。
だからそれと同じようにすればいいのだ、なぜ違うことをする?
と思われて終わりです。

さらに食事のことなど、自分のやり方を主張すれば
「細かいことをゴチャゴチャ煩い」なーんて言われちゃうかも?

結局無駄な労力を使うだけです。

もしお話になるなら「理解して貰えない」と思って話しましょう!

なーんてね、私の体験談でした。
今は「年寄りには何も言わない」ことを心がけています。

だからお食事会にはいきましょうよ!
親戚づきあいも大事なことです。
言われても気にしなければいいんですよ。
でも叩かれたりしたら、子供を抱っこしてバアチャン代わりに
「立っちしてみようか?」とか言いながら
適当に話をあわせてればいいんじゃないでしょうか?

ちょっと押し付けがましくなっちゃってスミマセン。

寛容に
投稿者ぴーこっく    36歳 女性
2005/09/12 18:27

〆切後にすいません。
アナタが寛容に聞き流すってこと出来ないでしょうか?

ウチにも88歳のおばあちゃん(主人方)がいます。
やはり昔の主義を通す人です。
(常識も育児も)
以前は現在の育児方法を言ってみたりしていたのですが、
必ず反論がきてました。
1回だけ、どうしても自分の育児方法を知って欲しくって一生懸命説明したのですが、水掛け論みたいになってしまって。
その場の雰囲気が悪くなってしまいました。
おまけに『口うるさい嫁』『理屈っぽい嫁』『生意気な嫁』のイメージがついてしまいました。

これからも食事会があるんですよね?
でしたら、「そうなんですか?わかりました。じゃぁやってみます」って言えばいいんですよ。
それで子供を自分か旦那さんのとこに戻すんです。
でないと私のように嫌なイメージしか与えなくなってしまいます。
せっかく喜んで会ってくださってるんですから、「言ってもムダだから、その場だけ返事して聞き流そう」とちょっとだけ頑張ってください。
親せき付き合いって、重要ですよ。
私の経験からですが、切実にそう思います。

おまけですが、月齢によっては歩行訓練することもあります。
友人の子供は理学療養施設に通い、立ったり歩いたりすることが出来るようになりました。

まいこさんへ
投稿者みん    29歳 女性
2005/09/12 22:57

あなたは子供がいる方ですか?
文句だけで、悩みについては答えられないなら、
レスせずにスルーすればいいのでは?
どんな事で泣きそうになるかなんて人それぞれなのだから
それまで否定するのはどうかと思います。
ここはストレス解消の場ではないのです。
もしかすると私だけかもしれませんが、
こういうのは、見ていて気分が悪くなります。

とっととくめいさん、お子さんが歩くとか歩かないとかの時期という事は、出産されて、まだ何年も経ってないですよね?
産後って色々な変化がありませんか?
涙もろくなったり、子供に関する事には神経が過敏になったり。
私もその状況なら泣きたい気持ちになるかもしれません。

あと、これは、教師をやめて、現在も子供に携わる仕事をしている知人に聞いた話ですが、ハイハイする時期は長い方がいいようです。
背筋が鍛えられて、頭も良く使うそうです。

どなたかの、今のお年寄りに今の育児を理解してもらうのは難しいという意見、私も同感です。

迷信?
投稿者山人    32歳
2005/09/13 07:10

通りすがりのお節介風おばあちゃんが行ってた事。
歯がはえるのが早いと歩き始めるのが遅い。
ほんとか知らないが、1歳と4ヶ月にうちの子は歩いた。

相談をしたいなら、子供の年齢を記入しろ。
年寄りの言うことと、どうして受け止めてやらんのかね。
今の時代、こんなに医療が発達している時に、誰が『練習しないと立たない、歩かない』を信じるかね? あほか。
少しは、学習いいかげんにしろよ。説明の仕方。
荒らしの期待の星、とくめいさんよ。

そんなことで泣かない、泣く必要なし
投稿者りょう    30歳 女性
2005/09/13 10:36

こんにちは。
いつもお見かけするととっととくめいさんですか?

立場になったことがある者でしか、気持ちはわからないと
思います。
わたしの息子も立ちません。
義両親はなんとか立たせようとしますが、無理です。
本人から立とうとしない限り、無理なのでは?
子供さんがおいくつかわかりませんが、まだ1歳そこらじゃ
ないのでしょうか?
うちはもっと月齢がすすんでします。

育児に関しても、やり方・よいとされていることなんて
時代が違うのですから、いちいちめげていたらたいへんですよ。
義両親や義祖父母のいうことは、わらってもしくはすまして
聞き流せばいいと思いますよ。

そんなことで泣いたって誰も何にもすることはできません。
ぺちぺち叩かれるんでしたら、やめてくださいですむことなんでは?

なかなか立たない子を持つ親として・・・・

いろいろ外野がうるさいですけど、見失わないようにね。

(健診で遅れは指摘されますから、それからの練習で十分だと思います。)

がんばってください。
投稿者とと。    33歳
2005/09/13 23:04

このスレ主さんととくめいさんは同一人物ではないと私は思うんだけど、いつまでもネチネチとしてる人多いね。
とくめいさんもやりとり見てたら荒らしたくてコメントしてたように思わなかったけど、ひねくれて見る人多いのね。ネチコクて嫌だねえ。

さて歩く練習は必要かといった話・・・赤ちゃんって自分で練習しません?
つかまり立ちだって、突然自分で練習始めませんか?
うちはそうだったけどなあ。
うちの子はつかまり立ちを始めたのが早かったので、夫の実家は1歳になる前に歩くぞって勝手に言っていたのだけど、1歳になっても歩かず、そのうち異常じゃないのかなんて言われて腹立ちましたよ。結局1歳2ケ月で歩きました。
成長なんて本当に個人差があるからマニュアル通り(育児書の通り)になんていかない。でも夫の両親や祖父母などに言われるとなかなか言い返せないんだよね。自分の両親になら簡単に言えるんだけど。
けれど、お子さんを守れるのはママとパパだから自分で言うか、自分で言えなかったらパパに言ってもらうべきだと思う。
ママよりお子さんがかわいそうだよ。

それからハイハイの時期は足腰が鍛えられるから長い方がいいって私も聞いたことがあります。

がんばってください!

これで〆させていただきますね
投稿者ととっととくめい    32歳 女性
お子様: 年7ヶ月
2005/09/13 23:43

一応〆たつもりだったのですがまだ
レスが続いていて驚きました。
えっと〜・・・
たくさんレスを頂き私の中で
「どうすればいいのか?これからどうしていくか?」
の方向性が見えてきました。あいがとうございました。

それから私は時々相談させて頂いている
ととっととくめいでございます。
どなたかと文面が似ているそうで
とばっちりをうけていますが、別人ですので
今後文面だけで荒らしなどと判断しないで欲しいです。
ちょっと・・・というかだいぶ迷惑しています。

荒らしかどうかなんて詮索は必要ですか?
私は相談はいつも真剣です。スレ内容を
ば、、かにしてる方もおられますが私には知りたい
今すごく必要な情報です。
今後もよろしくお願いします。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |