こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
小学校
投稿者とん    30歳 女性
お子様: 男の子 8年ヶ月
2005/09/12 22:01

今日、参観の帰りに、クラスの知り合いのお母さんから聞いたのですが、うちの息子が、
同じクラスの女の子に暴言を吐いて、毎日泣いて帰って来てる
と、女の子のお母さんが、去年から、言ってはった・・・と聞き


帰って息子に聞くと、ケンカしたことはある、と言い、
毎日、ケンカしてないし、話もしてない・・・と言うのですが、子どもの言う事だから、都合の悪い事は言わないし・・・・

先生を通して、話を聞いたほうがいいでしょうか・・・・?

ダメ!でしょう
投稿者シロビー    45歳 男性
2005/09/13 01:02

なぜ 先生 になってしまうのでしょう。
事情を聞くのなら当事者か、
当事者に身近な友達周辺だと思うのですが…。

周りの友達
投稿者とん    30歳 女性
2005/09/13 08:37

昨日、周りの友達に(女の子)に聞いたのですが、
どっちも、仲いいってわけじゃないから、あまり話してるのも見たことないし、言い合いになってるのも、見たことない
と言われて・・・・
でも、うちの息子は、口が悪いし、何か言ってはいると思うので
明日に、運動会のことで、集まりがあるので、そのときに、
親御さんに謝るのと、話を聞かせてもらおうかと・・・・思って
います。息子には、主人にも話をしてもらい、今日学校に行って
暴言をはいたことについて、女の子に謝ることと、人に暴言を
はかないことを、言い聞かせていました。


このことは、知人を通して聞いたことなので、電話で謝るのも
失礼な事かと思い・・・・・
先生を通すというのは、見ておられるのか、どういう感じなのか
本人同士の話を聞くのと同時に・・・・
こういうことが、ある・・と言っておいたほうが、今後注意して
もらえるかと・・・・

学校内の事は
投稿者みえ    愛知県 36歳 女性
お子様: 男の子 14年ヶ月 / 女の子 9年ヶ月
2005/09/13 09:24

こんにちは。
私は基本的に「学校内の事は学校内で処理して貰う考え」です。
こちらが困った事があっても、相手の方に直接話しはしません。
前はしてました。ところが大きな失敗(何年も経って、最後には良かったのですが)があってから、直接相手の親御さんには話しをしなくなりました。
周りの子供達には平等な目で教えて貰う事はします。

上の子が低学年の頃、同級生との諍いで親同士が話し合い、泥沼になりました。
数年辛かったですが、今は子供達が大きくなり、相手の親御さんとも
「あの頃は、親としても未熟だったよねー。何か一生懸命だったよねー。」
と笑いあえる関係になりましたが。

泥沼の最中、学校の先生にも相談しました。
子供達は自分の都合の悪い所は言わないので、本当の所が判らず。
子供同士のたわいもない事が多かったようですから、本当の所はどうでも良かったんですが、男の子同士の派手な喧嘩で怪我をするような事があるとお互い嫌な思いをするので、
「学校ではどうですか?」
という話しはしました。
相手の方が怒鳴り込んで来たので、揉めた・・・という話しもしました。

お互い大切な子です。
精神的に傷付いた、怪我をした・・・親として冷静でいられない部分もあると思います。

担任の先生は
「学校内の事は私の監督不行届ですので、どうかお母様同士で話し合われるのではなく、その前に担任まで知らせて下さい。」
と言って下さいました。

その様子によっては家庭での指導は必要と思いますが、本当の所は今は判らないのですものね。

子供達にも言い分があると思います。
我が家の場合は、口達者な子が暴言を吐き続け、口下手な息子が殴りかかるという事もありました。
「理由はどうであれ、暴力は駄目だ。」
という話しはしましたが、そんな事が度重なりました。
悩み抜き、友人に相談し
「そんな言い方は無いよね〜。」
と息子に同調する事で、序々に気持ちが収まって来て、頭に来る事を言われても流せるようになりました。

「先生に聞く」というよりも、その事を知らせる事はした方が良いと思います。
担任が
「ご自分達で話しをして下さい。」
という姿勢だったら、お子さん含む4人で話しをした方が良いと思います。
周りの子も見てない・・・直接お母さんからの苦情ではなく、間に入った人がいる・・・。
本当の所、判らないですよね?
以前、そんな事があったけど今はもうそんな事は無い・・・とか。
いずれにしても、先生にお話しをした方が良いと思いますよ。
案外、相手の方はもう話しをされていて、先生がお子さん達に対応中という事もありますし。

子供の喧嘩が親の喧嘩にならないよう細心の注意を払う事。
それから、とんさんとお子さんとの信頼関係を崩さないよう、お子さんがやってもいない事を、むやみやたらに謝らない事は必要だと思います。
学校内の事を、担任に押し付け親は知らん顔という事ではなく、担任を信頼しお任せしお願いする、という気持ちで書きましたが・・・真意が伝わったでしょうか。

学校を通す
投稿者ぴぐれっと    37歳 女性
2005/09/13 10:12

とんさん,こんにちは。

私の意見はほとんどみえさんと同じです。
学校内でのできごとで,直接見聞したのではない「また聞き」と言う事
ならば余計にです。

みえさんは直接その子の親御さんから話をされた訳ではないのですよね。
うちは以前,娘が同級生の女の子にひどい事を言ったとその子の親御さん
から電話をもらった事があります。

娘に聞いてもはっきりしない。
娘を信用しきれなかったことと,相手の娘さんを傷つけてしまったとの
思いからひたすらに先方さんに謝り,「そんなこと言ってないと思うし
そんな言い方もしてないけど,もしかしたら○ちゃんはそんな風に
とっちゃったのかも…」と言う娘を叱り続けました。

ですが,その後(この話は全く他言していない)他のお母さんから,その
親御さんは娘さんからの話だけで多くの同級生のお家に苦情の電話をして
いる…という話を聞きました。
娘が本当にひどい事を言ったのかどうかは今でもわかりません。
でも,「事実」がわからないのに先方さんからの言葉だけで娘を叱り,
傷つけてしまったかもしれない…という後悔がひどく残りました。

「言葉の行き違い」と言う事もありますよね。
本人は他意は全くないのに,誰かを傷つけてしまう事。
大人なら「その人にとっての」NGワードを避けて話をすることは出来ても
子供にはなかなかそこまではできなくて,自分で気付かないうちに誰かを
傷つけてしまっているのかも知れません。
でも,そうやって傷ついたり傷つけられたりして,子供って成長して行く
ものだとも思います。
「やった」「言った」と言われる方は低姿勢にならざるを得ませんが,
事実を確認するには本人同士に話をさせるしかなく,それを公平に聞ける
のは先生じゃないかなと思うのです。

先生に「聞く」ではなく「相談」という形で話をされてみてはいかが
でしょうか?

無理矢理解決?
投稿者シロビー    45歳 男性
お子様: 男の子 11年1ヶ月 / 男の子 5年2ヶ月
2005/09/13 10:51

こういった問題の場合『私の』理想としては
『無理矢理解決』ではなく、『自然消滅』です。
仮にあなたの知った情報が事実としても、
その事実を知らないクラスメイトもいるようですので
学級の問題ではないようですね。

先生に知らせると
どんな風に対処されるかわかりませんが、
知らなければ知らないで済ませられる子も知ってしまう可能性も出てきます。
それがいいことなのかどうか…。

とにかくはっきりしないうちに
「むやみやたらに謝らない事は必要だと思います。」(byみえさん)
謝るなら『親が親に』『子どもが子どもに』でしょうね。
それと
「そうやって傷ついたり傷つけられたりして,子供って成長して行くものだとも思います。」
(byぴぐれっとさん)
これもたいせつな考え方でしょう。

あなたのすべきことは事実の確認とお子さんとの会話だと思いました。
※『事実の確認』は不要な場合もあります。
※『お子さんとの会話』というのはそのことについての討論と言う意味ではありません。

客観的に見るために事実を知る
投稿者蘭子    33歳
2005/09/13 21:57

とんさんのお子さんは、2年生かな?3年生かな?
我が家にも同年代の息子がいます。

とんさんは、知り合いの方から聞いた話を同級生の子に確認されたそうですが、その子もはっきりとしたことはわからないんじゃないかなと思います。
知り合いの方の話によれば、去年から・・ということですよね。
そのくらいの年の子は、自分が当事者でなければあまり覚えていないんじゃないかな?
クラス内のトラブル(些細なことも含めて)って、子供の数が多いだけに、日々何かしら起こっているでしょうしね。
自分が関わったことじゃなかったら、覚えているのは難しいんじゃないかと思います。

暴言というのが、どういう感じのものかわかりませんけど、何か理由があったのかもしれませんよね。
そのことについて、お子さんは何も言っていないですか?
売り言葉に買い言葉で喧嘩に発展するのは、子供同士ならよくあることですもの。
一方的にどちらかが悪いと判断するのは、早いように思います。

担任は去年と同じ先生ですか?
もし相手の親御さんが見かねるほどなら、先生に相談しているのではないでしょうか。
知り合いの方曰く「毎日泣いて帰ってくる」ほどなのですから。
家庭訪問や個人面談の時に、先生は何かおっしゃっていました?

第三者(知り合いの方)の話を鵜呑みにするよりも、担任に、そういった話を聞いた事実を話して、お子さんの普段の様子や気づいたことはないかどうかを相談されてみてはいかがですか?
学校内の出来事は親の目も届きにくいですし、
(教師に聞かなければ、親はあくまでも子供たちの話で判断するしかないですから)
現場で常日頃、子供たちと接している先生に尋ねた方がいいと思いますよ。
親よりも学校内での子供の様子を知っているのは事実ですから。

今時の子供同士のトラブルは、親が客観的に見れないと解決するのは難しいですよね。
子供が小さければ小さいほど、自分の身に起こったことを、筋道立てて話すのは難しいですし、親も感情的になりがちですもの。
子供同士のトラブルが、親同士のトラブルにつながるのは、よくある話でもありますから。
どなたかがおっしゃっていましたが、誰でも我が子が一番可愛いに決まっていますしね。
事実を知らなければ、客観的にも見れないように思います。
そういう意味で事実を知るために担任に相談されるのは、悪いことではないと思うのですが・・

今回のことは、知り合いの方によれば、あくまでも子供同士がどう思っているのかではなく、相手の親御さんが不愉快に思って、とんさんにではなく、第三者に話していることが問題なのではないでしょうか。
事実を知った上で、子供同士で解決させるか、親が謝罪するものかを判断されるといいのではないですか?

担任の先生に
投稿者とん    30歳 女性
2005/09/13 22:33

みなさんいろいろとアドバイスありがとうございます。
うちの息子は、小2です、クラス替えも1年ごとで、担任の先生も
変わっています。
1年生の時も、先生から友達同士のトラブルやもめごとなどは、聞いていなくて・・・
ただ、口が悪いのは事実で、そのことが、すごく気がかりで、
先生にも相談はさせてもらっていました。

先生は男の子はだいたい口が悪いし、幼いので、仕方がない、
ある時期がきたら、よくわかってくるから・・・・と言われて

とりあえず、連絡帳に書いて、相談してみます。
子ども都合の悪いとこは隠すしだろうし、それを、客観的に見るためにも、第三者の先生から意見を頂くのが、いいと、みなさんも言ってくださってるし、尤もだと思うので・・・・。

子育てって難しいですね?
男の子って、わからない分、余計・・・・

普段父親は仕事で、子どもと会うのは、朝ごはんのときと日曜日
くらいで・・・その日曜日も、忙しい時期には、出勤で・・・
いざって時は、父親が・・・って言いますよね?
うちも、もう少し、家族みんなで一緒にいれたらな-と思うのですが、出来ないものは、出来ないですし・・・・

今日
投稿者とん    大阪府 30歳 女性
2005/09/14 21:05

今日、連絡帳に書いた事で、先生が、わざわざ家に来てくださり
学校の様子を教えてくださいました。
女の子に、事情を聞いたら、何のことを、言ってるの?
みたいな感じで、全然気にしておられないとのことで・・・
確かに、口が悪いのはあるけど、男の子はたいていの子はそうで
クラスの課題で、言葉遣いを直していくよう、指導していくと
おっしゃられました。

先生に相談してみて、良かったです。
また息子にも、自分が言われて嫌な事は、言わないよう
言ってはいるものの・・・・
先生が、おっしゃられるには、誰かが、悪い事をしたら、
すかさず、あかんねんで-とか言うので、それによって、
衝突し合う事が多いとか・・・・
自分もミスった時に、女の子から、指摘された時など
わかってるわ・・・みたいな感じで言い合いになったり
するようです・・・・。
もう少し、いろいろなことが、わかってくるまでに
時間はかかるんでしょうね・・・・。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |