こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
養女
投稿者あーちゃん    38歳 男性
お子様: 年5ヶ月
2005/09/24 06:30

来月、訳あって5ヶ月の女の子を養女として迎えることになりました。今まで赤ちゃんがいなかった家庭に、いきなり赤ちゃんができたら、ママさん達は、どう思われますか?いろいろ聞かれず、自然に近所付き合いしたいのですが!

不思議には思うでしょうね
投稿者ももこ    29歳 女性
お子様: 男の子 年ヶ月
2005/09/24 11:58

普段どの程度のご近所付き合いをされているかにもよると思います。
奥様が妊娠した姿、出産したという話を聞かないご近所さんたちからしてみれば、どこの赤ちゃん?預かっているのかしら?と不思議には思うでしょうね。
普段から仲の良いご近所さんであれば、当然聞いてくるでしょう。あいさつ程度でも機会があれば聞いてくるかもしれません。

いろいろ聞かれずというのは、深い話は。。。ということですよね?
養女だということを隠すのでなければ、聞かれたときに「事情があって養女を迎えました」とさらっと言うしかないと思います。
陰でいろいろウワサは立つかもしれませんが、親子で仲の良い姿を見せれば、変なウワサも自然となくなると思いますよ。

うちの隣も・・・
投稿者パップ    25歳 女性
2005/09/24 13:44

うちの隣の方も、突然子供を連れていたので驚きました。
多分、ママはおなかが目立たなくて生まれてしばらくは実家に帰っていたからでしょうけど。。。
もし養女ということを隠しておきたいなら、「おなかは全然目立たなかったので気づかなかった人が多いんですよねぇ」などといってごまかせると思いますよ。
ちょっと不思議だなと思っても、つっこんで聞いてくる人もそんなにいないと思いますし・・・。
ママ友たちと仲良くなってしまうと、出産の時のことで話が盛り上がったりするので、そこはちょっと心配かもしれませんが・・・。
でも、どんな事情でも愛情を持って育ててあげていれば周りが何を言ってきても大丈夫ですよ☆
がんばって愛してあげて下さいね。

おめでとうございます
投稿者おうじろう    30歳
2005/09/24 13:54

養女をお迎えになるとのことで、おめでとうございます!
楽しみですね!

養女を迎え入れることが一般的でない日本では、とかく口さがないことを言う人も多いです。
でも、子どもは人類みんなの宝。大切にしてあげてくださいね!

養女ということを隠して、実子として近所の人に紹介したかったのであれば、準備がたりなかったですね・・・。
10ヶ月ほど前から奥さんに実家に帰ってもらって、奥さんが5ヶ月の赤ちゃんを抱いて帰ってきたら、「里帰りして産んだ」ということにできたのでしょうけどね。

妙に隠し立てしようとすると、陰で尾ひれ付けられまくって、変なうわさが立てられますよ。(ご主人の愛人の子だとか・・・)
「縁があって養女にしました。これから泣き声などでご迷惑をかけるかもしれませんが、よろしくお願いします」と紹介したほうが、自然に受け入れてくれると思います。
それでも、折に触れいろんなことを言う人は必ずいます。
お子さんがある程度大きくなり、近所の人たちから面と向かって言われる前に、(お母さんたちが、自分の子どもの前で、「あの子はもらわれっ子なのよ」などと言うのを聞いて、子どもたちがはやし立てることも考えられるので)
お子さんに、「あなたは血のつながった子ではないけど、欲しくて欲しくて、私たちが育てることにした子なんだからね」と真実を話しておいてあげてください。

・・・こんな気遣いをしなくていい社会だとよかったのですけどね・・・・

女の子なんですね!
投稿者ゆうすけ    31歳 女性
2005/09/25 04:42

女の子かわいいだろうな。
今日七五三の撮影で女の子のドレス姿を見てとてもうらやましく思いました。
これから初めての誕生日、七五三、保育園と
イベントがたくさんで楽しみですね!

ご近所の噂になりたくない、ということですが、
それは避けられないと思います。
ですが自然とスルーできると思います。
私の友人の様に、産前のズボンが入るくらいお腹がぺったんこの人もいます。
その友人は子供が前に出ず、後ろ(腰)の方に出たので、
腰痛が大変だったと話していました。
またその友人は3人子供がいますが、
最初の2人はぺったんこだったのが3人目になるとお腹が普通にぷっくりとふくらんできたそうです。
お腹の出具合は人それぞれだと思います。

子供も子供によって力強く泣く子と優しくなく子といます。
またよく泣く子とあまり泣かない子、よく寝る子とさまざまです。
うまくスルーして逆に子育てで困ってることを相談して折を見て話題を変えていくといいかも、て思いました。

5ヶ月と言えば首が据わって寝返りをした頃でしょうか。
表情も出て目も見えるので見てて飽きないでしょうね。
にぎやかな毎日だろうと思います。
子育て楽しんでくださいね。

ありがとうございます
投稿者あーちゃん    38歳 男性
お子様: 年5ヶ月
2005/09/25 07:02

理解のあるママさんさんが多くて嬉しいです。
準備期間中で、その子を仮に預からせてもらってます。
正式には来月になると思います。
同じように里子を預かってる方は、おうじろうさんが
言われるように、真実告知をする家庭が多いそうです。
いつか話すと思いますが、5ヶ月では早いですので、
今は愛情もって接してあげることが大事ですよね!

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |