こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
手が出てしまいます。
投稿者K    33歳
お子様: 男の子 5年ヶ月 / 男の子 3年ヶ月
2005/09/29 23:29

5歳の長男は保育園の年長です。友達とトラブルになるとすぐ手が先に出てしまいます。我慢も少しはできるようになっては来たのですが、先生から話を聞くと家の子が先に手を出してることが
多いようです。私も注意して子供もわかってはくれてるようですが・・・
年長くらいになれば少なくなってくれると思っていたのですが
皆さんはどうですか?

年中の時に友達とのトラブルで親が家に言いに来たことがあったので、話を聞くとちょっとしたことでも考えてしまいます。

どのように注意しているのでしょうか?
投稿者ゆうすけ    31歳 女性
お子様: 4年8ヶ月 / 0年8ヶ月
2005/09/30 19:45

うちも男の子でもうじき5歳になるし、
人ごとではないな、と身が引き締まる思いです。

ところでどのように注意しているのかな?

え〜と
投稿者K    33歳
2005/09/30 19:59

注意の仕方ですが、家に帰ってきた時に「もうしないでね。お友達たたくと嫌われちゃうよ。自分も同じことされたらいやでしょう」と言って、朝保育園に行く時も友達と仲良くするように行っています。

我が家の場合は・・・
投稿者みえ    愛知県 36歳 女性
お子様: 男の子 14年ヶ月 / 女の子 9年ヶ月
2005/10/01 09:43

こんにちは。
家の長男もすぐに手を出してしまう子でした。
口下手なのでしょうか。
口で負けると手が出る。
中学生になってようやく落ち着きました。
そんなに待ってられないですよねぇ。

「お友達と仲良く」
と送り出すのは、正直お子さんもうんざりじゃないでしょうか。

我が家の場合、幼稚園の時は殴り合いにはなったもののどちらが先に手を出したという事はなく済んでいました。

小2になった頃から困った振りを発揮して、喧嘩をする事がよくありました。
学校を脱走した事もあります。
「どんな理由があっても、暴力はいけない。」
という事をコンコンと言い続けましたが、効果はなく、途方に暮れました。
4年になり、担任の先生からあまりにも理不尽な事を言われ、初めて担任に言い返しました。

6年になり、知人から
「どんな時でも子供の味方になってやれ。」
と言われ、喧嘩した時も担任から報告の電話を受けた時も、まず子供の言い分をよく聞き、ひとまず同調する姿勢を示しました。
最後に
「○君の気持ちはよく解るけど、それでも暴力はいけないね。」
と諭すように話しをしました。

中学になり、とんと暴力にはご無沙汰です。
運動部に打ち込み、充分発散できているようですね。

小学生の頃、どれだけ子供と一緒に頭を下げにまわった事か。
親の頭を下げる姿を見せ、涙しているのを見たら子供は解ってくれると思っていましたが、違うんですね。
子供の気持ちになり、まず同調してあげる事が大切だと知りました。

今では、学校の話しをする時子供と一緒になって
「それは○君が酷いよね。そんな言い方する事ないのにね。」
と言うだけで子供の怒りが静まり、相手の子の事も許せる気持ちが持てたようです。

幼児期であっても、対応はこのようにされて良いと思います。

言い聞かせるよりも、聞き出す方が・・・
投稿者ゆうすけ    31歳
お子様: 4年8ヶ月 / 0年9ヶ月
2005/10/01 10:04

「やめようね、自分もされたら嫌だよね」と話を聞かせるよりも、
「どうして叩いたのかな?」「自分がされたどう思う?」
と聞いてみたらどうかな?
きっとお子様にも言い分があると思います。
何も理由がないのに叩くことってそうないと思います。
お友達におもちゃをとられて、嫌なこ事を言われた、
ただ単におもしろいことがあってついバシバシ叩いた(←私の父がこのタイプ)
いろんな理由があると思うのです。
子供に聞いて、「でもね、叩かれると痛いから嫌がると思うんだ。○○はどう思う?」
「叩かないでお話をしたらわかってくれるとママは思うんだけど、○○はどう思うかな?」とか。

それでもしばらく続くとは思います。
でも大事なのは自分で答えを見つけることだと思います。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |