こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
育児と仕事の両立は可能ですか?
投稿者みなみ    東京都 36歳 女性
2005/10/05 11:58

はじめまして。
ここで質問させていただいて良いかどうか悩みましたが、
一人ではどうしても答えが見出せないので書かせていただきました。

まだ、妊娠はしていません。
子供を作ろうかどうしようかと思っている段階です。

夫は30歳、二人ともフルタイムで働いています。
私は土日休み・残業なしと恵まれてはいるのですが、
夫が残業続きで平日の帰宅は23〜午前1時と遅いのです。
帰宅後にご飯をテーブルに並べ、その後会話をしたり、
お風呂も自分が先に入っていても、就寝時間は早くて午前2時。
3時過ぎることもしばしばです。(起床は7:30頃)

夫の帰宅前に仮眠を取ったりし、何とか自分の体力を保って仕事を続けています。
会社的には産休はありますし、前例もあるのですが、現状から考えて休暇取得の可能期間は、長くて半年程度でしょう。

生後6ヶ月の乳児って夜泣きとか、まだしますよね?
同じ年の仲の良い友人は、全員専業主婦になってしまいました。
それでも、子供がまだ1歳未満の友達は「大変」とこぼしています。

そんな話を聞いていると、夫の時間に合わせているだけでも体力の限界なのに、子供と両方の時間に合わせて仕事なんてこなせるのかしらと思い、躊躇しています。

自分の年齢も年齢ですし、簡単に妊娠するとも限りません。
今年の年末には自分の中でもはっきり答えを出さなきゃいけないと悶々としています。


育児は気力で乗り切れるものですか?
ご意見を是非お聞きしたいです。

長文失礼いたしました。

追伸:最悪なことに夫は子供が嫌いです。
ただ、産みたいのならそれは自由とは言っています。

どちらも十分満足のいくようにすることが両立であるならば
投稿者Keiko    長野県 42歳 女性
2005/10/05 13:55

まず無理でしょうね。
子供を優先すれば必ず何がしかの理由で職場に迷惑をかけるか、職場を優先すれば子供、家族にしわ寄せがくるでしょう。
ですから、完璧な両立は難しいでしょう。
ただ、その迷惑が取り返しのつく範囲内であれば仕事を続ける選択肢もあると思われます。
あとはご自身が割り切れる性格かどうかもあるでしょうね。
必ず非難する人は出てきます。そうなったときに非難に堪えられないようであれば仕事の継続は困難でしょうね。
あとは経済力。保育園の費用以外に、シッターさん、家政婦さんなどを頼む余力があるのであれば頼めるところは第三者に頼むということもありでしょう。ただ、これには長所短所あります。
子育てを最大限優先させるならば仕事をやめるという選択が一番でしょう。ただ、母親の手を最大限必要とする期間は限られています。(限られているからこそ大事なんではありますが)長いスパンで考えて、(例えば母親が働く姿は子供にとってプラスになることも大いにあります。)自分にとって今の仕事が大切なのであれば仕事を続けるための最大限の努力を考えてみてはいかがでしょうか?
結局は完璧な両立はあり得ません。臨機応変に優先順位を決められ、さらにはその後のフォローがうまくできるかどうかだと思います。

「産みたいのなら自由」って…
投稿者ゆんゆん    37歳 女性
2005/10/05 15:38

両立は、あなただけが頑張ったって無理です。
気力は勿論の事、体力も財力もだんなさまの協力も必要です。

最大限の産前産後休を取った後、託児のアテはありますか?
あなたが万が一体調不良になった場合、頼れる人や場所はどのくらい確保出来ますか?

一度、だんなさまと一緒に「赤ちゃんが居る生活」をシミュレーションしてみてはどうですか?

どうしてもご夫婦が「赤ちゃんの時間」で暮らす事が不可能なら……お子さんは望まないことです。赤ちゃんが登場しても生活も仕事も変化が無い、なんて人はいませんよ?

う〜ん…
投稿者ミニママ    21歳 女性
2005/10/05 16:41

子供嫌いの旦那さんが自分の子が生まれてあまりの可愛さに子供好きになったって話もありますが、夜泣きやら何やらで大泣きされてイライラして虐待…なんて話も聞きますよね。

あなたのご主人はどういった方なのかわかりませんが、育児は確実に大変です。
仕事を続けるならご主人の協力も必要ですよね。

今までたくさん働いてきたのでしょうから、貯えは十分にありますよね?
仕事を辞める事は考えられないのでしょうか?
どうしても仕事を続けなくてはならない理由があるのですか?
もしどうしても子供が欲しいなら、仕事を辞めることも考えた方がいいと思います。
夜泣きの時期なんか本当に大変ですよ。
それに育児中は自分の時間なんて一切ありません。
私も昼も夜も関係なく泣かれて本当に頭がおかしくなりそうな時期がありました。

みなみさんの年齢からすると、迷っている時間は本当にありませんよね?
もし産まなくて後々後悔するなら産んだほうがいいと思います。
それに1人産むと「兄弟もつくってあげたい」なんて考えも出てきます。
まずはみなみさんが本当に産みたいかどうか考えて、仕事の事や家庭のことについてなどご主人としっかり話し合うといいと思います。

母になるって
投稿者ねえさん    34歳
2005/10/05 17:04

一人じゃ育児に限界があります。両立って言うけど、完璧に両立している人いるのかしら。

子供が保育園で具合が悪くなったら、誰が迎えにいくの?
夜鳴きなんて、2歳過ぎてもする子はいますよ。
子育て真っ最中のママって、みんな多かれ少なかれ慢性的な睡眠不足ですよ。

だから、家族・夫の協力が必要なのです。
産みたいのなら自由に・・・って、そんなこと言っている男性は
結婚する前から『子供は要らない』って言っとけ!って感じです。

勤め先で受けるストレスより、育児のストレスの方がかなりキツイと思います。
気力だけで育児なんてできません。体力が一番重要!
働くママの私としては、息抜きするために働いている感じもあります。
一日中、子供と向き合っているママはすごい!

あなたは?
投稿者きたかぜ    35歳
2005/10/05 21:51

あなた自身は、子どもが欲しいですか?

確かに子育ては大変です。できれば、ご主人の協力があったほうが助かります。
でも、子どもができたことが原因で離婚した夫婦もいます。(ご主人は子ども好き、と公言していましたが)
うちも、夫を当てにしたくても、仕事・仕事で、ほとんど母子家庭です。年齢的に両親も年老いており、子育てを助けてもらうことはできません。

子育てに大変な時期って、長い人生からすると短いです。
一番つらいのは、最初の一年。
でも、女性ホルモンが大量に分泌されるおかげか、結構寝不足でも乗り切れるものです。
歩くようになり、しゃべるようになり・・・。大変なこと以上に、楽しい経験をたくさんくれるのも子どもです。
夫はしょせん他人ですが、子どもは分身。いてくれるだけで、心の張りが違います。

今の仕事、どうしても続けたいですか?
数年間は、今まで通りの仕事はできないと思います。
出世コースからは外れることを覚悟しなくてはいけません。給料もあがらないでしょう。
まわりの同僚たちにも迷惑をかけます。
でも、まわりに迷惑をかけずに生きていけないものですよ、人間って。

あなたは、子どもが好きですか?
あなたは、母親になりたいですか?
大変だからやめておく・・・というのは簡単ですが、将来後悔しませんか?
大変でも、道はあります。乗り切れる方法は、探せばあります。
大変だからこそ、やりがいもあります。

こればかりは、気軽に、「産めば?」とも「産むのやめれば?」とも言えません。
あなた自身、ご自分の胸に手をあてて心の声を聞いてみてください。

PS
投稿者きたかぜ    35歳
2005/10/05 21:58

一番両立が難しそうなのは、ご主人にあわせた今の生活スタイルですよね。

子ども嫌いなご主人だそうですが、もしお子さんができたら、今までのようにご主人の帰宅を待って食事&会話タイムは持てないことを了承してもらっておいたほうがいいですよ。
ご飯は作って置いておいてもいいですが、みなみさんは寝たままで、ご主人は一人で静かに食事をする・・・・。

これくらいはOKしてくれそうですか?

生活スタイルが変わるから
投稿者働くママ    33歳 女性
お子様: 女の子 10年3ヶ月
2005/10/05 22:51

我が家は主人の協力は一切ありません。
そして、双方の実家は遠方なので、協力を求める事すら出来ません。

主人は子どもを望んでいませんでしたが、
私が全て1人で産み育てる覚悟がある事を伝えて、
娘を宿し、産みました。

そして、娘には特殊な病気があります。
その病気の為に気をつけるポイントが山ほどあります。
仕事と家庭(子育て含む)の両立には体力的問題と精神的問題と金銭的問題が重なってきます。

他の方も書かれている通り、働く事で外野が文句を言う事もあります。
でも、働く姿を子どもに見せる環境はとても大切な事でもあります。

つまり、メリットとデメリットは紙一重なんです。

今現在、ご主人との時間を大切にされていますが、
子どもが居る環境では、子ども優先にした生活スタイルに切り替わります。
その事で、ご主人が寂しさを持ってしまう事も有りうるでしょうし、擦違いの生活にお互いが疲れを持つ事もあるでしょう…

我が家の主人は独身の頃と同じ生活スタンスを満喫しています。
その事に対して私は何とも思いません。
だって、主人は表現こそ悪いですが、ただ単に娘の種なだけだから。
このような掲示板だからこそ、主人と書いていますが、
単なる同居人と言う存在なんですよ。

子どもは1人で作れないのと同じで、夫婦であるからには
子育ても1人では限界があります。

現に私も主人の協力がない状態なので、
職場の上司(男性)が最大限協力してくれています。
例えば…娘の発熱や怪我などで学校からの急なお迎えや
育児に行き詰った際のアドバイスなど…
その事であらぬ噂が出ているのも事実です。
それでも、働かなければ生活出来ないんです。

私の場合は上司が協力してくれる分、仕事に専念出来ます。
そして、家庭面で心持ち手を抜いています。

ご主人が産むのは自由と言うならば、一切の協力を求められないと考えた覚悟でお子さんを産み育てるしかないと思います。
その覚悟が出来ないならば、諦める方がいいようにも感じます。

金銭的問題がないのであれば、体力的問題はご自身でコントロールして回避出来ると思いますよ。

ただ、言えるのは…御主人の協力が得れている家庭でも
精神的問題は多かれ少なかれありますよ。

子どもを産み育てると言う事は、自分自身が強くならなければならないし、優先順位が何事も子ども優先になる事に対して
ストレスを持たないようにする工夫も必要です。

その覚悟はありますか?
子育ては甘くありませんので…

世界の広がり、そして母にしてもらうということ
投稿者かち    35歳 女性
2005/10/06 10:26

みなみさん、おはようございます。
私と同年代ですね。

今までの生活スタイルと違ってきてしまうのですから悩むでしょうね。
私も最初は赤ちゃんができたこと、喜べなかった1人です。
仕事に影響が出てしまうということを心配したのです。

でも、、、
赤ちゃんは授かりもので、できないように薬を飲んでいたにも関わらず、息子は元気に私にやどり、元気に産まれてきました。

生活スタイルは変わりましたよ。
フルタイムではなくなりましたし、毎日働いている訳ではありません。
当時、これからこうしたい、と思っていたことは、できなくなりました。

でも世界が変わったのです。
あのまま子供を授からないでいたら、知らないままでいたであろう世界を私は知ることができました。
それによって、私は仕事にも幅、余裕がでてきました。

そして、これからこうしたい、と思っていた以上のことが、形を変えてできています(具体的には書きませんが)。

自分が親になるということは、親の気持ちを知るということでもあります。これもとても大切なこと。

また、最初からみんな母親なわけではありません。
母親にしてもらえるのです。自分の子供に。
母親として、育ててもらうのです。

仕事を大切に思う気持ちも分かります。
でも、仕事が好きだから赤ちゃんは欲しくない、生活スタイルを変えたくないという働く女性がしがちな選択に、私は少しエゴイスティックな雰囲気を感じます。
あなたがそうだといっているのではないのですが(むしろ自分にできるだろうかという不安が強いのであろうと思いますが)
長い人生には無駄な時間や、誰かのために捧げた時間というのが、実はとても大事だったということ、あると思いますよ。

確かに大変です。
でも、働きながら育児をしている女性は、いろんな工夫をして
それを乗り越えていると思います。
それはそれだけの喜びがあるからですよ。
最初から、あきらめてはつまらない。
頑張ってみてはいかがですか?

育児は。。。
投稿者なっち    広島県 27歳 女性
2005/10/06 12:32

1歳になる子供がいます。
生後半年になるまでいっぱいいっぱいでした。
今は育児にも慣れたし外に出掛けるのも楽です。
私の主人は子供好きだったのですが 生まれた子供が自分にあまりにてなかったので最初自分の子供だと思えずいたそうです。
ひどいやつですけど、、元々は私は子供嫌いでした。

今はすごいかわいがりようになっています。
子供好き 子供嫌いとか言うのはやっぱり人の子供と自分の子供とでは違うので 産んで見なきゃ分からないと思います。

育児を気合で乗り切ると言うより 子供がどんどん要求してきますよ。夜泣きは私の子供はあまりありませんでしたが 毎晩泣く子供もいます。
でも育てているうちに 自分しかこの子は今頼れないんだって思ったら 自分も子供と一緒に成長して頼りなかった私でも母親になって行ってます。イライラすることも減ったかな。

 

旦那さんのこと
投稿者あやや    29歳 女性
お子様: 男の子 3年ヶ月
2005/10/06 12:48

子供が大嫌いな父を持つ者です。
「俺は本当は子供なんかいらなかった。でも母さんがどうしても欲しいと言うから」私は産まれたんだそうです。
今では、父親にもそれなりに愛情をかけてもらえたんだと思えるようになりましたが、子供の頃の私はそういうことを言われてすごく寂しい思いをしていました。
どうしたら父に愛してもらえるのか分かりませんでしたから。

私にとって息子はただそこにいてくれるだけで愛しい存在です。

みなみさん、もし子供を持つと決めたのならさびしい思いをさせないようにね。

ご意見ありがとうございます(長文です)
投稿者トピ主    東京都 36歳 女性
2005/10/06 15:57

全ての方のレスを、何度も何度も繰り返し拝読致しました。
その結果、一つはっきりと判った事があります。
今、私自身が『子供をどうしても欲しい』と思っていないという事実に。

「あなた自身は、子どもが欲しいですか?」
この質問で目が覚めました。
事実に気づかず、問題の元凶を置き換えていただけでした。


やろうと思ってるから夫の生活時間に合わせて生活できる。
やろうと思ってないから、子供に時間に合わせる事が出来ない。


自分の覚悟のなさが全ての要因でした。
私よりも時間のない人は、世の中にもっともっと沢山いるはず。
何もかも言い訳にすぎません。


夫とは、結婚前に子供はいらないと合意していました。
また「産むなら自由に」と書いてしまい、誤解を招いてしまったたようですが、
実際には『キミの意思を尊重する』の方が近いです。
育児に協力しないとは言われていないです。
ただ、物理的に無理かなとは思います。
帰宅時間の遅さに加え、シフト勤務なので、休日もバラバラですし。

そして、きたかぜさんのおっしゃる通り、生活環境を夫から赤ちゃん中心に
シフトして自分が呵責しないかどうか。夫が不満にならないかどうか。
家の場合、最重要課題です。



仕事を辞める事は考えられないのでしょうか?
どうしても仕事を続けなくてはならない理由があるのですか?

との質問にはかなりの衝撃を受けましたが、
会社が倒産しない限りは辞めないことを前提に考えています。



働き続けたい最大の理由。

それは、母も私が小5からフルタイムでずっと働いている事。
同じ会社には40歳で二人目を出産し、今春復職した先輩。
それぞれ3人の子供を抱えながら、育児と仕事をこなすいとこたち。

がんばっている女性が身近にいるからだと思います。
夫や家族の協力はあるようですが。


『何故そこまでがんばれるのだろう』
『私には無理なのでは?』


自分に育児を続けていく自信がなかっただけですね。
読み返すとただの愚痴でしかありません。


問題点がはっきりしただけで、とてもすっきりしました。
子供が病気の場合の対応や体力的・精神的・金銭的な様々な問題を
メリット・デメリットだけで考えていた自分。
本当に案ずるより産むが易しなのか、前向きに考え、
夫ともっと深く話してみたいと思います。

本当に、いろいろなご意見ありがとうございました。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |