こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
2才8ヶ月の子供
投稿者ちゃちゃ    30歳
2006/03/26 23:59

初めてご相談させてもらいます。
先日、義母から箸の持てない子供は脳の発達が遅いと
いわれました。
息子は2歳8ヶ月ですが、スプーンやフォーク、箸を嫌がり
手掴みで食べてしまいます。
嫌なら無理やり使わせることはないと思い好きなように
食べさせていたのですが、脳の発達が遅いと言われ気に
なるようになりました。

でもそう指摘されると確かに歩くことも喋ることも
他の同い年の子供と比べて遅いような気がします。

最近テレビでも右脳とか、手先を使うとボケ帽子になるとか
言われていますが幼児の場合も同じなのでしょうか?

そのような話を聞いたことがある方はいらっしゃいますか?
無理やりにでも、箸を使わせた方がいいのでしょうか?

気にしすぎだと・・
投稿者のっち    35歳
お子様: 女の子 8年ヶ月 / 男の子 5年ヶ月 / 女の子 3年ヶ月
2006/03/27 22:43

無理やり箸を使うことは、あまり良くないと思います。
箸を持つとか何かを出来るようになる・・・のは、一番に子供さん自身の「やる気」だと私は思います。子供って興味持たないと何でも出来ないし、逆に興味を持ったら驚くほど上達しますよ。

ちなみに我が家の5歳の息子は、左利きなのもあって箸は苦手です。幼稚園のお弁当も「箸・スプーン・フォーク」のセットを持たせていますが、大体スプーン・フォークしか使ってないですね。でも麺類の時はお箸で食べてます。

ちゃちゃさんの義母さんから見たら、うちの息子は脳の発達が遅いと言われるんでしょうか・・・?

もし発達が気になるようでしたら、保健師さんとかに相談されてみては?義母さんの言うことばかりを気にされない方がいいですよ。

それはともかく・・・
投稿者みみ    神奈川県 30歳
2006/03/27 23:33

脳の発達はともかく・・・
お箸をすこしずつ練習する機会をつくっていってあげるのは、必要だと思いますよ。
まあ、子供が自発的に!という考え方もそうだとはおもうのですが、まだまだ小さい子供のことですから、大人が多少誘導してあげないと興味をもつまでいかないようなこともありますよね。
ちなみに、うちの子は来月年少さんで入園なのですが、通う幼稚園が箸以外もたせるの禁止です。
厳しい園風なわけではないのですが、フォークを持っていけば楽なほうで食べてしまうからだそうで・・・ 
上手に食べられるか心配ですけど。

因果関係が逆だと思います
投稿者七転び八起き    群馬県 39歳 女性
お子様: 男の子 5年ヶ月
2006/03/28 10:04

脳の発達が遅いから箸が使えないのではなく、
箸を使うようにすると脳が発達するのだと思います。
でも、3歳前の子供に無理やり箸を使うようにさせて
も無理だと思います。
うちも、2歳半くらいのときに無理やり箸を使わせ
ましたが、言うことを聞かないのであきらめました。
でも、子供といっしょにご飯を食べながら根気よく
箸の持ち方を見せていたら、3歳前には親の真似をして
自分で箸を使うようになりました。

幼児って、無理やり教え込んでも言うこと聞かない
ものですが、だからと言って、自然にできるように
なるのをただ待っているというも違うような気がします。

そのうちに・・・
投稿者ありあり    東京都 33歳 女性
2006/03/28 16:56

はじめまして。まだ手づかみなのですね・・。この時期は結構そういうお子さんも多いですよ。
昔は・・箸を早くからもたせていたというのもあって、結構早く使う子供も多かったからお義母さんもそうおっしゃるのでしょう。確かに手先を使うことは脳への刺激にもなるとはいえ、無理強いはあんまりよくないのかな?と思います。かえってお箸嫌いになってしまうこともあるだろうし。それだけじゃなくって食事も嫌いになってしまうかもしれないし・・。
食事のときにさりげなく、スプーンやフォークを横において、遊びながらでもだんだんにできるようになるのでは??と思います。
本人が興味をもってやるようになってからで全然遅くないと思いますよ。

いろんな考え方があるし、周りから色々言われることもあるだろうけど、気にせず、あせらず自分を信じてやってみてはどうでしょう。

お箸とは話が違いますが・・手先を使う遊びもいろいろあるし、手先を使わせたいなら、遊びながら楽しんでみたらいかがでしょう?

関係あると思う
投稿者0120    神奈川県 36歳 女性
お子様: 男の子 5年ヶ月
2006/03/28 21:17

息子が通う幼稚園にIQ170の子がいます。
その子はお箸の使いかたはもちろんのこと、ハサミ切り、
縄跳び、鉄棒も他のお子さんに比べて段違いに上手です。

小さな子供の場合、手先や体を動かすことって、やっぱり、
脳の発達にとてもいいことなんじゃないかなと思います。

でも、子供って、興味のないことは絶対やりたがらないから
難しいですよね。

IQ170の子のお母さんも無理矢理やらせている様子では
なさそうです。きっと、子供をやる気にせる方法を考えられる
賢いお母さんなんだと思います。
賢い親の子が賢いのって、遺伝ではなく、育て方が賢いんじゃ
ないかな。

うちの子がいちおう箸を使えるようになったのは4歳過ぎて
からですが、大豆や小豆を箸で別の器の移し変える遊びを
親子でやったら、箸の使い方がとても上手にはなりましたよ。

ちゃちゃさんもゆっくり根気よくがんばってください。

うちもそうでした
投稿者まいまい    埼玉県 35歳 女性
お子様: 男の子 6年3ヶ月 / 女の子 0年11ヶ月
2006/03/31 10:39

はじめまして。上の子が今では、身の回りのことや妹の世話も見てくれるやさしい子に成長しましたが、4歳までは何もかものんびりというか何も出来ない子でした。
1歳から保育園に朝から夜遅くまで預けていたにもかかわらず、しゃべるのも3歳になる少し前でしたし、なによりも保育士さんが大変だったのは自分から食べないことでした。
離乳食を始めた頃から神経質で、自分の手が汚れることが大嫌いで、食べさせなければ食べないという状態が2年くらい続きました。
お箸どころかスプーンも持ってくれないし、ましてや手づかみなんかで絶対食べてくれませんでした。(笑)
5歳になってから、エジソンの箸というのを買ってきて半年くらい使わせた後、割り箸でつかむ練習を始めました。割り箸のほうが滑らずに使いやすいようです。
今でも、自転車の補助無しで練習するのを怖がって、新しいことにチャレンジするのは苦手ですが、去年できなかったことが少しずつ出来るようになって、のんびり成長しています。

うちも義母が従兄弟と比べてうちの子にせかせる事を言いますが、
うまく交わして、あとで子供に「ゆっくりでいいんだからね」「いやだったらいやだってばあばに言いな」と話してます。

私も子供の時にのんびりしてて、親に頭ごなしに怒鳴られた記憶があるので、そうならないように気をつけてますよ。
大変だけど、大きくなればそれなりに出来るようになりますよ。

いろいろなご意見ありがとうございました。
投稿者ちゃちゃ    30歳 女性
2006/03/31 13:59

たくさんのアドバイスありがとうございます。

義母から言われたことは、あまり気にしないようにします。
でも皆さんから教えて頂いた「楽しみながら練習する」ことを
基本に、怒らず、焦らず、教えていきたいと思います。

ご相談にのっていただきありがとうございました。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |