こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
虐待しているのではと母として怖くなります。
投稿者    東京都 23歳 女性
お子様: 3年11ヶ月 / 年7ヶ月
2006/03/29 01:08

私は子供を虐待してしまったんだと辛いです。暴れてキィキィ声を出す子供を外に出す事も恥ずかしくて自分の子と思うと嫌になる事が多々あり家で過す事がありました。子供に対してどうしてわっかてくれないの??何で泣くの??うるさい!!などと、突発的に怒鳴って泣かせて手を出してしまう事があって、ふと冷静になるとなんて酷いことをしてしまったんだとという後悔が4ヶ月の間ありました。上の子供が大人の顔色を伺うのを見る姿を見たとき虐待してしまったんだと怖いです。どこまでが、虐待というのでしょうか。教えてください。

難しいけど
投稿者ゆい    34歳
2006/03/29 08:28

線引きが難しいですよね。
ただ親が
「どうしたら良いかわからない怒りをぶつけるために叩く」
「理由がわからずイライラするから叩く」
「何かをさせようと(止めさせようとではなく)叩く」
のは「叱る」のではなく「怒る=感情をぶつける」だと思います。

親が激情して怒ってれば子供は一緒に激情するか怯えるかのどちらかです。
こちらが伝えようとしている善悪や叱られる意味が子供に吸収されません。
吸収されないからまた繰り返す、もしくは顔色を伺いながら影でする。
で、更に怒る・叩く・・・悪循環ですね。

偉そうに書きましたが、わたしがこれに気が付いたのは3人目を
出産してからです。
それまではキーキーと反射的に怒っていました。
「悪いことをしたから叱る」
ではなく
「自分の気に入らない(意に添わない)ことをしたから怒る」
だけなことに気が付き反省しました。

今は子供を怒りたくなったら、まず理由を訊きます。
子供が興奮している時は抱っこしたり、落ち着くまで待ちます。
そして理由を聞いたら、それがどんな理由だろうとも
「そうだったんだ〜」と受け入れます。
それから「でもね、―――(叱る理由)だからダメなんだよね」って
始めます。子供は黙って聞いています。
大人でも自分が望むことや考えたことを頭ごなしに「ダメ!」って
否定されたら感情的になっちゃいますよね。
でもいったん受け入れて「そっか〜でもさ・・・」って返されたら
素直に聞ける気がしませんか?

うちは子供4人なので、腹が立つことも4人分です(笑)
もう慣れちゃっていますが、時にはう〜ッと腹が立ちます。
その時は、「まだこの人は4年しか生きてないんだから、わからないことや間違いがあってもしゃーないやね」と思い直しています。
不思議と落ち着きますよ。
で、旦那が帰宅したら聞いて貰ってスッキリです。

4月から幼稚園ですか?それとも来年かな?
幼稚園に入るとだいぶ楽になりますよ。頑張って^-^

大丈夫?
投稿者元保育士    38歳 女性
2006/03/29 08:55

本当に困ったときはいつでも保育園に相談してくださいね
保育園には育児に悩むお母さん方も沢山いらっしゃっていて
子育てにとまどい、どうすることも出来ないお母さんからの要望でお子さんを預かったこともあります。今では素敵なお母さんに成長しています。

子どもの頃体に暴力をうけると、恐怖心を植え付けることになります。それではお子さんももちろんお母さんも可愛そうです。

なので気軽に電話でも良いので最初は保育園に相談してくださいね
いつでもフォローしますので

子どもの心に傷を残すことかな
投稿者アリサ    34歳 女性
2006/03/29 09:05

理性を失って子どもを怒り、そして暴力をふるい、その結果子どもの心に傷が残ったら、それは虐待だと思いますよ。

お子さんが暴れたりキィキィ声を出すのは、お母さんの心理状態を反映して、お子さんも同じように精神的に不安定になっているからかもしれません。

一度心療内科に行ってみてはどうですか?

お母さんが変わらなければ、お子さんも変われませんよ。

今のうちに・・・
投稿者あこ    27歳 女性
2006/04/03 10:26

どこまでが虐待か・・・ということは、逆に言えば、ここまでは虐待じゃないから、ここまではしてもいい。ということになってしまいます。
【虐待】という言葉に、まず捉われない事も大切だと思います。その言葉自体にも、月さんは苦しめられているんじゃないかと思うんですが・・・
正直、私もというか、月さん以上のことを、子供にしてきました。子供の心の傷は、相当深いと思います。
今、上の子は7歳です。
育児書は読みあさりました。育児カウンセリングも受けました。
それでも・・・
どうしてできないのか。どうして、ひどい事を言ってしまうのか。してしまうのか。
子供への接し方、育て方、理想のママ、頭では分かってるんですよね・・?
でも感情的になってしまうと、自分を止められない。
育児書もカウンセリングも意味なかったんです。感情の問題ですから・・・ それから、心療内科に通っています。それでも、まだまだですが・・・
カウンセリングを受けてみてもいいかと思います。
それでも無理だったら、やはり、心の問題でもあると思うので、心療内科へ行かれてみてはどうでしょうか・・?

私もです〜
投稿者うさこ    青森県 28歳 女性
お子様: 1年3ヶ月
2006/04/13 00:19

月さんはじめまして。 
私も時々感情をコントロールできなくなって子どもに対して冷たい態度をとってしまいます。そうするとすごく自己嫌悪になりますよね。私の場合、イライラの原因として自分の好きなことが出来ないことがあります。おしゃれもしたい、美容院にもゆっくり行きたい、友達と飲みに行きたいなどなど・・・。けど現実は顔を洗うのもお昼近く・・・あれ?今日歯磨いたっけ?なんて。こんな自分イヤ!こんなのが積もり積もると子どものちょっとした失敗にもイライラ、にくたらしくなっちゃいます・・・。
月さん、一緒にうまい気晴らし探しませんか?私はとにかく寂しがり屋なので毎日実家の母に電話したり、昼にはパパにメール、ママ友達とおしゃべり、それでもダメな時は思いきって保育園の一時保育を利用して開放感を味わうこともあります。ママだって自分を大事にしたいもの!もっとキレイになりたいし!時には失敗してもいい!カンペキなママなんていたら気持ち悪い。一緒にがんばりましょう!

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |