こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
もうすぐ4歳 未だに夜鳴き
投稿者ゆうママ    和歌山県 24歳 女性
お子様: 3年10ヶ月 / 2年4ヶ月
妊娠:  2 ヶ月
2006/03/30 23:14

 もうすぐで4歳になる私の長男が
未だに度々夜鳴きをするので困っています。
 もちろん、本人は、起きた時に、全く覚えていません。
赤ちゃんの頃から、睡眠に神経質なところがあり、
何かあると、凄い声で泣き叫ぶタイプでした。
3歳までには治ると、我慢してきましたが、
だんだん、心配になってきました。
 人一倍、ストレスが溜まりやすいみたいです。
一応書きますが、もちろん、虐待などは、していません。
確かに、怒ることはありますが、手を出すわけでもでもなく、
ごくごく、普通にしかる程度で、
普段は、人一倍愛情をかけているぐらいです。
 感受性の強い子だから、っと保健所の方などに
言われるのですが、やはり、夜鳴きはつらいです。
 対処法や、体験談など、教えて下さい。
最近、気になってるのは、小児鍼なのですが...。
 

体験談です
投稿者くみ    31歳 女性
2006/03/30 23:46

私自身の体験なのですが、なにぶん幼稚園頃の話なので、覚えてる話半分親から聞いている話はんぶんです。
私も幼稚園ころ、夜中に泣き叫んでいました。しかも毎晩のようにです。 泣き叫び始めは、もうパニック状態なので自分でもどうすることもできない感じでした。 でも、落ち着いてきて親の声が聞こえてくると、あれ・・・って感じなんです。
大きくなってから、親と色々話し合ってわかったのですが、その頃祖母が末期がんで母親が病院に泊まったりしていたことが、原因だったようです。 よく、自分が手術台に乗せられる夢をみて、嫌がってないてました。 それだけでなく、母親に気を使ってさびしいと言えなかった事もストレスになり、寝てしまうと夜鳴きのようなふうにでていたらしいです。
両親は、ただひたすら毎回泣き止むまで抱っこしていた、といってました。 この夜鳴きは、祖母がなくなり家族が落ち着いてきたことですっかり治ったそうです。
もしかしたら、ゆうママさんのお子さんも昼間起きている時、とてもいい子ちゃんなのではないでしょうか?

つらいですね
投稿者はるほっぺ    32歳 女性
お子様: 男の子 3年ヶ月
妊娠:  8 ヶ月
2006/03/31 22:42

ゆうママさん、こんばんは。

わが家の息子も一時期よく夜鳴きをしていて、
いろんな人にアドバイスをもらっていました。

まず、甘いもの(砂糖)を減らす。
お風呂から上がった時に、牛乳やジュース、お茶はやめて
お白湯を与える。
あと、塩おむすびがいいとも聞きました。

甘いものとかに気をつけていらっしゃるなら、ごめんなさいね。

あとは、うちでは「ホメオパシー」を使っています。
興味があったら検索してみて下さいね。

ありがとうございます!
投稿者ゆうママ    24歳 女性
2006/04/01 02:11

 お返事ありがとうございます。
確かに、ストレスの原因は寂しさなんです。
 今、上の子だけ園に、入っているので、
昼間は下の子に取られてるって気持ちがあるようです。
上の子と、二人になれる時間も、無いに等しく
たまに、二人になりたい。
っとつぶやいている時があります。
 さらに、三人目の妊娠発覚したので、
上の子に言うと、悲しいと言いました。
取られるから悲しいと言うのです。
 ママは、あなたが一番よ!
赤ちゃんが生まれても、
あなたをイッパイ抱っこするし、大丈夫!
っと毎日言って聞かせているので、
少し、マシにはなりました。
 本当に、ママっ子で、パパでも
駄目なママ大好きっ子なので、仕方ないのでしょうが
夜鳴きだけは...やっぱり辛くて...
 でも、まぁ〜可愛い我が子の事だし、
できる努力は頑張ってみます。
 教えていただいた事は、
さっそく、試してみますね!
 本当にありがとうございました!!
 

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |