こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
自閉症のお友達
投稿者ぱの    青森県 34歳 女性
お子様: 3年ヶ月
2006/04/11 21:55

はじめまして。
ウチの息子は今3歳なんですが、小さい頃から仲良くしている
お友達が最近、自閉症らしいと聞きました。
その影響がうちの子にあるかどうかということを皆さんの意見をお伺いしたいと思い投稿しました。

幼稚園も同じクラスで、息子同士もとても仲いいです。
幼稚園でも、ずっと一緒にいて、先生がお話しているときなども2人で走り回っているそうです。(先生から聞きました。)
注意も何度もするらしいんですが(うちの子に)、そのこが走っているから僕も走るみたいなことを言ったそうです。
こんな感じで、プライベートも幼稚園でも一緒に過ごしていて、
落ち着きがなくなるとか影響はないんでしょうか?

率直な疑問なんですが
投稿者ええと    30歳 女性
2006/04/11 23:03

影響があると言われたら、どうするんですか?

障害(自閉症に限らず)のある子どもが健常児と一緒にすごすことについて、
あるいは、健常児が障害を持つ子どもと一緒にすごすことについて、
それぞれに影響があるのかどうか、それがよい影響なのか、それとも悪い影響なのか、いろいろ言われていることも多いですが、
個人的には双方によい影響がある(あってほしい)と思います。

実際にお子さんが自閉症児と接していると、きっとスレ主さんには不安なこともあるでしょうが、
スレ主さんのお子さんは、そのお子さんを「あの子変な子」といって敬遠するのでない、素直なお子さんなんだなと思いました。
「あの子が走るから僕も走る」って、ある意味年齢相応な素直な言葉だと思いませんか?

私は発達障害児に少しだけかかわりのある仕事をしています。
でも、専門家というわけではないので、ご質問に明確に答えることは出来ないのですが、
スレ主さんのお子さんが健常児であるなら、年齢が上がり思慮分別がつくにつれて、「今は走っていい時ではないから話を聞こう」と判断できるようになると思いますし、
逆にその自閉症のお子さんにも「先生の話、聞こうよ」なんて声をかけられるようになると思います。
少なくとも私の経験では、周囲の子どもが落ち着きがない性格になったという話は聞いたことがないので、、、。

何事にも興味を示す年頃です
投稿者ハル    35歳 女性
2006/04/12 11:27

落ち着きというものは、成長すると共に身に付くものですよ。
まだ3歳ですもの。
もしその年頃の子がいつも落ち着き払っていたら、私にはそちらの方が心配です(笑)
走っている子を見たら、自分も走りたくなるのは、当たり前のことではないでしょうか?
子どもって、何事にも興味を示すものですよね。
人がしていることを楽しそうだと思えば、自分もやってみたくなるのは、大人も子どもも同じではないでしょうか。
でもまだ3歳だから、TPOが身に付いていないだけのことで、それは親や大人たちが、少しずつ教えていってあげれば良い事だと思います。

それよりも偏見を持たない素直さを、今は大切にしてあげて欲しいなと思います。
幼い頃から自閉症の子と接することで、成長しても偏見を持たずに、誰とでも分け隔てなく付き合える優しいお子さんに成長するのではないでしょうか。

だから??
投稿者なおちん    大阪府 35歳 女性
2006/04/12 11:41

小さい時から仲良しの友達なんですよね?その友達が自閉症かも、っていうだけで、友達をやめるつもりですか?自閉症以外の何らかの病気であっても、同じ事をするのでしょうか・・。

3歳の頃、言葉の遅れがあった娘は、発達障害を持ったお子さん達が集まる市のサークルに参加してました。自閉症、多動症、言葉の遅れ・・など。でも、皆、仲良しでしたよ。今でも、そのサークルで知り合った何人かとは会っています。

自分の子が真似したらどうしよう?走り回ったり、落ち着きのなさが移ったらどうしよう、と思っているのかな。それは個人の事なので、移りません。

幼稚園では、ぱのさんのお子さんにだけ、注意するのでしょうか?その友達は、走りっぱなし?し放題?うちの園では、自閉症の子、発達障害の子など色々な障害を持ったお子さんが通われていて、そのクラスは、二人担任なんですよね。正担と副担がいて、副担がその子の担当になります。でも、子供達も仲良しで、面倒をよく見てますよ。遊んでるし。一緒にいる事で、色々学ぶんでしょう・・多分。分け隔てなく、集団生活を送るという事で。

親としてすること
投稿者ゆい    34歳
2006/04/12 12:41

自閉症のお子さんに限らず、
「この友達のここは真似して欲しくないわ」
という部分は誰(どの子供)にでもあると思います。
落ち着きがない・すぐ泣く・すぐ怒るなど必ず何か短所はありますよね。
完璧なお子さんなんていませんから。
逆に他のお子さんがあなたのお子さんの真似をして困ってらっしゃる
親御さんがいるかも知れません。

他人の短所を自分の子供が真似たり影響を受けるのは困るかも知れませんが
だからといって親が排除していたら、お子さんは孤立無援になって
しまいますよ。
「他の誰かがやってるから自分もした」
これって子供特有の言い訳です。
「他の誰々が持ってるから欲しい」と同様です。

他の人のことを持ち出さないで
「自分はどうしたいのか?どうあるべきなのか?」
を考えられる子供にしないと将来困るのはあなたの子供です。
難しいので勿論今すぐには無理だと思いますが、
子供が誰かのせいにする→親が排除していく
ってしているうちは、子供は自分で考える力は身につかないでしょうね。

娘のクラスにも
投稿者ぽんカレー    東京都 30歳 女性
お子様: 女の子 5年ヶ月
2006/04/12 20:14

娘のクラスにも自閉症ではありませんが、障害を持ったお友達が
います。
始めは娘も戸惑ったようでした。もちろん親も戸惑いました。
どう接した方がよいのかと・・・(ここで相談に乗ってもらいました)

最初は娘のクラスでも「○○ちゃん(障害のあるお友達)がやって
るから」「なんで○○ちゃんだけ?」といった事もあったり
一緒に遊ぶのを拒んだりすることもあったようですが、今では
そのお友達が先生の話を聞いていなかったりすると子供達の間で
注意をしたり、他のクラスのお友達に何か言われると、かばったり
するようになったと担任の先生が言っていました。

他の方も言っていますが、自閉症だからとわかったてお友達を
辞めるのですか?
私の考えですが今回の件の場合に、親が遊んではいけないとか
距離をおかなくてはいけないって言ってはいけないと思っています。
それよりも、分け隔てなく人と付き合える人に育つように導いて
あげるのが良いと思います。

落ち着きがなくなるって心配されてますが、現在5歳の娘も
3歳の頃も現在も落ち着きなんてありませんよ。
先生の話はきちんと聞けているようですが、落ち着きがあるとは
思えません。

自閉症の子供について
投稿者キンサヤ    沖縄県 24歳 女性
お子様: 男の子 4年9ヶ月 / 女の子 0年9ヶ月
2006/04/14 12:59

 小学生の自閉症の子供を指導したことがありますが、自分の子供と遊ばせたくない、とは感じませんでした。
 たぶん問題なく一緒に遊ぶんだろうな、と。

 子供の落ち着きがないのは、多分小学生の中学年くらいまでは当然だと思っていいのではないでしょうか。
 うちの子はもうすぐ五歳になりますが、ぜんっっっっっっぜん落ち着きないです。
 いまだにコップを投げてビンを割ったりなんかしてるんでとてもじゃないけど落ち着いてるとは言いがたいです。

あまり気にしなくてもいいんじゃないでしょうか?

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |