こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
虐待してしまうのでは?不安です。
投稿者まこ    23歳 女性
お子様: 年9ヶ月
2005/10/13 22:53

タイトル通りです。
「・・・してしまうのでは?」というより、
今もうしてしまっているかもしれません。

最近息子が、夜寝てくれなくなりました。
息子は生後4ヶ月の頃から保育園に通っていますが、
以前から睡眠時間が短いことを保育園でも指摘されていて、
私もそれは気になっていたので、気をつけてはいたのですが、
最近22時頃にならないと寝なくなり、
それでも朝はちゃんと(?)7時には起きます。
保育園でのお昼寝は30分〜1時間弱です。

夜早く寝て欲しいのですが、寝てくれません。
部屋を暗くして私も一緒に横になるのですがダメです。
そんな息子を寝かしつけながら私のイライラは募り、
息子を「トントン」する手に、つい力が入ります。
それでも寝ない息子、ハイハイして動き回ります。
そんな息子のお尻を叩いてしまったり、
ハイハイして私によじ登ろうとする息子を払いのけてしまったりします。
泣き、暴れてしまいます。毎日泣いています。←息子がではありません。私が、です。
昨日は、過呼吸になってしまいました。
そんな私を、子供は何をするでもなく私の横にちょこんと座り、
私の事をジッと見ていました。
そんな私の姿を息子に見せてはいけないと思い、
今日は冷静に優しく息子に接してあげようと思いましたがダメでした。
過呼吸にこそなりませんでしたが泣き、暴れました。
息子は、ただジッと見ているだけでした。

過呼吸の原因は、息子だけではないと思います。
私は仕事をしていますが、仕事でも多大なストレスに襲われています。
ですが、職場の事情・我が家の家計を考えると今辞めるワケにはいきません。
主人にもいろいろ話しますが「仕事辞めたら?」の一言です。
そういうわけにはいかないこと、わかってるはずなのに。

もう、どうしたらよいかわかりません。
息子を寝かしつけながら、泣き、そして暴れている時
息子の顔を布団に押し付けたい衝動に駆られてしまいます。
けれど今は、心の片隅に残る冷静な部分に助けられています・・・。

今より、もっと激しく息子を叩いたりしてしまう時がくるのではないかと不安です。

泣いて喚いている時は、頭をかきむしり、腕をかきむしり、
このまま狂ってしまうのではと思ってしまいます。
「死にたい」とは思いません。
ただ、1人でどこかに行ってしまいたいと思うばかりです。
心から望んで授かった子供なのに、
「コノ子させいなければ」と考えてしまう私は、やはり異常ですね。

息子が寝て、ここに書き込みをしていたら少し気持ちが落ち着いてきましたが、
それでもやはり辛いです。苦しいです。

よくテレビで「子供を虐待死させた母親」のニュースが取り上げられますが、
その「母親」の気持ちが、私にはなんとなく理解できてしまう・・・。
そんな自分が、また怖いです。

他人事に思えない・・・
投稿者さえたん    大阪府 34歳 女性
お子様: 2年6ヶ月
2005/10/14 00:02

旦那さんの「仕事辞めれば?」は、周囲からすれば妥当かも
知れません。
が、そんな言葉を聞きたかったのではないんじゃないですか?
もっと、旦那さんに心の叫びに気づいてほしい・・・、
でも気づいてもらえない。そんなもどかしさが感じられました。
虐待。最近ニュースでも多いですね。
私も、息子が1歳半位までは、そんなニュースを見る度に、
涙が出て止まりませんでした。
「明日は私がやっているかも・・・。」と思うと・・・ね。
その母親の気持ち、理解したいなと思います。
なんていうか、虐待したくてしたい人なんていないでしょ?
この人のそばに私がいて話を聞いてあげられたら・・・
とか考えてしまいます。身近に親身に聞いてくれる人が
いる事のなんと心強い事か。それは身にしみています。
私はその人のおかげだと思って、感謝してます。

息子の前で大泣き、暴れ。やりましたよ。
でもその後、息子の様子が少しおかしくなりました。
今思うと、情緒不安定というのか、ママが目の前で
錯乱状態にあると、見た目は「じーっ」と
見てるだけのようですが、実はすごく頭にインプットされているみたいです。
息子の場合、私の錯乱を見た後の泣き方ぐずり方は
まったく私と同じでして・・・それはすごかったです。
そこでカァーっとなってしまうと悪循環だと思って、
自分でしない!と決めました。
そして、周りで頼れる時、相談できる時、話せる時、
なんでも利用してやろうと思いました。
まぁ、要は図太くなったと言うか、旦那に言えず遠慮してた
部分も遠慮せず相談して頼り(この姿勢大事!)ました。
なんだかんだ言うでしょうが、旦那さんがあなたの一番身近で
理解者だと思います。この人を利用しない手はありませんよ。
もう一度夫婦で話し合い(本音で。でもお互いを思いやって)、
今後の生活のやり方を決めていくのはどうでしょう。
お互い両家の両親がご健在なら、少しの間
援助していただくとか色々まだ方法はあると思います。
また、一人で抱え込むと恐ろしくひとつの考え方に固執して
しまいがちなので、時々どなたかに相談してみては?
保健センターの方でもいいじゃないですか。
「こうだからこのやり方しかない!」
この考えはどん底に落ちていくだけです。
「こんな方法、ちょっと試してみようか」
1週間に1回でも、こんな風に思えれば気持ちも
楽になるのではないかな?

長くなってしまいました、
見当違いの意見だったらごめんなさい。
少しでも早くストレスが減るといいですね。
もし私でも良ければ、メール下さいね。

あまり無理せず・・・そして少しがんばってみて下さいね。

仕事と育児の両立って・・・(長文です)
投稿者ひろみ    30歳 女性
お子様: 1年ヶ月
2005/10/14 00:13

まこさん、大丈夫ですか?
いつもは見てるだけの私ですが気になってレスしてみました。

まず初めにココの掲示板はいい人も多いけどイヤなこと言う
人も多いので、アラシ的な人のレスは聞き流してくださいね。
余計に傷つくだけですから。

私は子供専門の病院で看護師をしています。
色々なお子さんをみてきましたし、私も1歳ちょっとの子供が
居て1年ちょっと母親という役目もしています。
その中で思うのが赤ちゃんって何も分かってないようだけど
大人の気持ちに敏感だなって思います。

私は今の職場で8年目になり後輩指導をする立場です。
1年目や2年目のまだ業務でいっぱいいっぱいの新人さんたちが
一番苦手なのが子供の寝かしつけです。
自分の仕事(寝かしつけ以外の)に精一杯でゆとりがないのです。
時間を取り戻す為に早く受け持ちの子供を寝かせたい、
寝かせて早く他の用事を済ませたいと思うがゆえに焦り
その焦りが子供に伝わってなかなか寝てくれないのです。
まこさんもお子さんも似たような状況だと思います。
まこさんの気持ちがお子さんに伝わってるんですよ。

私は仕事では寝かしつけ得意ですよ。
ウチの病院は面会制なので親御さんの付き添いはありません。
夜7時になったら面会時間は終了です。
入院間もない乳幼児は凄く泣きますよ。。。
そりゃー新人は苦労して当然ですよね。
コツはたとえ10分でも15分でもその子に全力を注ぐのです。
寝なかったら寝なかったでいいや〜くらいの心のゆとりを
持って。イライラしながら1時間相手するより効果大ですよ。

でも。。。。
仕事では完璧な寝かしつけも我が子となると全くダメでした。
ウチの子は8ヶ月から保育所に預け私も仕事に戻りましたが
仕事に復帰して3ヶ月くらいは、私も仕事のペースをつかむ
のに精一杯で余裕がないし、朝は子供の朝食を準備して
食べさせて、後は旦那に任せて出勤。時間的には30分
ほどしか関わってあげれませんし、仕事終わってからは
6時にお迎えをして家に着いたらベビーフードでご飯
お風呂、寝かしつけとわずかな時間です。
ウチの子は眠いのに眠れず愚図るタイプでした。
私もイライラして“トントン”なのか叩いているのか
分からない時期がありました。
そうこうしていると、子供の目が冴えてきて今度は興奮。
部屋中を歩き回ったり、クローゼット開けたり閉めたり・・・
そうなると私もさらにイライラしてしまって、トイレに
行って子供を部屋に置き去りにしたこともあります。
悲しくて辛くて泣いたこともあります。

我が家も家計的にも共働きは辞めれません。かといって
旦那が夕方定時に終われて帰って来れるわけでもなく、
仕事と子育ての両立に悩みました。
でも、何とかするしか仕方ないんですよね。結局は・・・
私の場合は寝かしつけというより、子供と過ごす時間の少なさ
の方が辛くなってしまい、「まだ寝ないで〜」って思ったのが
転機となりました。
家に帰ってからたとえ10分でもゆっくり抱っこしてあげて
スキンシップを取ったり、遊んだり。お風呂も少し時間を
延ばし裸同士のスキンシップ。お風呂あがりも絵本を読んでから
寝かしつけ。そしたら不思議なことにすーっと寝るように
なったんです。私が思う以上にイライラしていたんですよね。

無責任なことは言えないけど、誰かに話を聞いてもらおうとか
開示版に書き込もうとか思えてそれで気持ちが落ち着くなら
どんどんした方が良いですよ。でも、初めにも書きましたが
ネットの世界は顔が見えない分嫌なこと言う人が居ることも
お忘れなく!
まこさんと同じ状況で悩んで居る人、悩んだことのある人
居ますよ。現に私もそうですし。
それだけ子供を育てるって大変なことですもの。

子供の年齢しかまだ母親していないんですよね。。。
手探りだし、思う通りにならないことが多くて当然ですよね。
お互いがんばりましょうね♪

今だけ、今だけって心で念じて!
投稿者まいまい    長野県 33歳 女性
お子様: 男の子 1年ヶ月
2005/10/14 00:22

息子さん、昼間は保育園だし、もっとママに甘えたいんでしょうね。でもお仕事してて家事もして、では1分1秒でも大切ですよね。

A型ですか?笑
寝てくれない時はもう開き直って起こしてたら?
月齢が進めばまた変わってくると思いますよ。
そんな生活が一生続くわけじゃないんだし。
深刻に考えれば考える程光から遠ざかる気が・・・。

旦那さんの理解&お手伝いも絶対条件だし。
もっともっと頼りましょう。

何か軽い文章になってしまいましたが、
ここに来て気持ちが楽になり笑顔に戻れるよう
心から願ってます。

虐待ニュースで泣いてしまいます。
投稿者おかちゃん    29歳 女性
2005/10/14 00:26

私は虐待のニュースを見ては毎回泣いてしまいます。

亡くなった子供や怪我を負った子供を哀れむ気持ちも
もちろんありますが、それ以上に虐待したくなるほど
育児に苦しんだお母さんの気持ちが分かるから。。。
もちろん母親の勝手な都合(子供が邪魔になったとか)は
除いてですが・・・。

私も虐待なのかしつけなのかと悩んでいます。
まこさんや私みたいな人以外に多いのかも知れませんね。

わかります
投稿者ころりん    21歳 女性
2005/10/14 01:00

今は3歳を過ぎて、自分から「ねむたい。ねんねする」と言うようになった娘ですが、やはり0歳代の頃はまこさんと同じような状況に悩みました…。
いくら寝かしつけても寝ない娘にイライラして叩いてしまった事もあります。

でも、子供って自分に必要な睡眠時間を知っていますから、無理に寝かしつけなくてもいいんですよ。
むしろ無理に寝かしつけようとすればするほど寝ないですからね(苦笑)
寝かしつけの時は「絶対寝かせる!!」と思わず、ママも一緒に寝てしまうような気持ちで部屋を暗くして静かに一緒に横になるといいそうです。
それでも寝なければ寝かしつけはやめて、自由に遊ばせてしまっていいんですよ。
まだ9ヶ月なら睡眠のリズムがついていなくて当然です。
思い切って眠い時に寝かせて、眠くない時は起こしていていいんですよ。

それとまこさんは色々と頑張りすぎてしまったのかも知れませんね。
他の方もおっしゃっているようにまこさんはまだママになって9ヶ月しかたっていないのですから子育てに戸惑うのは当然です。
お子さんだってこの世に産まれてまだ9ヶ月。
親子の間がうまくいかない時だってありますよね。

お仕事も頑張りすぎなのかも知れません。
息抜きはしていますか?
上手にストレスを発散する場所を見つけて下さいね。

子育てに悩んでいるママはまこさんだけじゃありませんよ。
また苦しくなったらお話しましょう♪

ありました
投稿者かち    35歳 女性
2005/10/14 01:33

まこさん、お疲れさまです。

うちの子は夜中、それも私が寝ようとしたら起きて、朝まで起きて、また朝方寝て、保育所に行く時間には起きてきてくれないという時期がありました。
そのときは私も仕事を相当な量、家にも持ち帰っていましたから、仕事のストレスもあり、寝不足もあり、さらに子供のために起きていなくてはならず・・・
毎日1時間くらいの睡眠時間でした。

ある日、起きてられなくて寝てしまったんです。
そしてふと目が覚めたら、隣で息子が私の肩を抱くようにして寝ていたのです。私が息子に寝かしつけてもらっていたんです。
それで気付いたのです。
ああ、息子なりに「私を」心配していたんだなあと。

まこさん、寝て欲しい、と思うのではなく、
一緒に寝よう、と思ったら楽になりますよ。
とんとんするのではなく、
ぎゅっと抱きしめてあげる方が、すっと寝てしまうこともあるんですよ。そして、まこさんがお子さんによしよししてもらったらいいんですよ。

私はよく寝る前に子供に語ります。
今日もお仕事頑張りすぎて疲れちゃったんだとぐちを聞いてももらいます。そして、よしよししてもらって、ぎゅしてもらって、寝ます。
まこさんがそんな泣き方をしていたら、お子さんも心配で寝られないと思いますよ。

働く「お母さん」なんて、そんなもんです。

時間の使い方
投稿者早起き    32歳
2005/10/14 12:49

私も子供の寝かしつけに苦労したことがありました。
それで、一緒に寝てしまって、朝は4時ぐらいに起きて自分のことをするペースを作りました。

頑張り屋さんへ。
投稿者ここ    33歳 女性
2005/10/14 15:48

私も以前そんな経験しました。でも、改めて考えたんです。
なぜこの子は寝てほしいのに寝てくれないのか?泣き止まないのか?・・。
それは私と一緒に居たいし、ママの胸で安心したいのかな?って思ったんです。
それから、出来るだけいられる時はくっついて、抱っこして、遊んだり風邪を引かないように注意しながら散歩にでたり。(結構夜遅くなんですけど・・。)
そんなことをしていたら、だんだん一人で遊びも出来るようになったり、寝る時も添い寝で結構早く寝てくれるようになりました。
状況は違うと思いますが、子供は親をよく見ています。
お母さんが不安定だと子供も不安定になりますし、お母さんが笑っていると、とてもうれしそうにします。お母さんが笑って、子供が落ち着けば、結果、お母さんも楽になるのではないでしょうか?
働いていて、子育てもして、旦那さんもなかなか分かってくれない・・。つらいですね。でも、あまり自分を追い込まず、仕事のこともこれしかない!と思い込まず、いろいろ違うことも考えてみてはどうですか?頑張れとはいいませんが、もっと息抜き!リラックスしましょうね。

ファイトです
投稿者うさきち    28歳 女性
お子様: 1年6ヶ月
2005/10/14 19:15

働くママって大変ですよね。我が家も本当は共働きしないとやっていけない家庭です。毎月かなりの赤字になり貯金を切り崩してます。娘が少しでも大きくなってから働こうと夫婦で話し合いました。貯金も両家の親族から貰ったお祝いや、主人のボーナス、後は私の失業保険と言った感じです。ただ、かなり生活は質素ですけど・・・。主人にはいっぱいその日の事を話します。雨の日なんて主人に話さなきゃ誰とも話せないですから。お子さんはやっとママに会えて嬉しくて構って欲しいんですよ。それと旦那さんは帰り遅いのかな?娘は最近、急にパパッ子になりました。パパが帰って来るともう離れません。主人もそれが嬉しいらしくてずっと一緒にいてくれます。そうなればママは楽です。子供が懐けばパパは喜んで世話してくれますよ。歩くようになれば勝手に遊ぶし。
9ヶ月くらいの時は寝付きが悪くて、私は娘に腕枕してあげてましたよ。ママの温もりを感じて寝てくれましたよ。それでも駄目ならもういいやって起こしてました。そのうち力尽きて寝ます。それに寝かしつけてる時に一緒に寝ちゃってたな・・・。
大きくなれば理解もしてくれますからもう少しの辛抱です。でもストレスがたまったら話して下さいな。

ありがとうございます。
投稿者まこ    23歳 女性
お子様: 年9ヶ月
2005/10/14 22:17

みなさん、温かいお言葉ありがとうございます。
批判のご意見が多いことを覚悟で書き込みしましたが、
こんなにも励ましのお言葉が頂けるとは思ってもみませんでした。

今日の我が家の寝かしつけですが・・・・
思いきって21時を過ぎて布団に連れて行きました。(普段は20時過ぎ)
最初はいつものようにキャッキャ×2言いながら遊んでいましたが、
だんだん眠たい顔になり、スッと寝てくれました。
布団に移動して30分で寝てくれました。
気持ちを落ち着かせ、リラックスして寝かしつけてみました。
明日は土曜日で仕事が休み・・・というのが
気持ちに余裕を持たせた大きな理由だと思います。

こうして毎日のんびり一緒に過ごせたらいいのですが・・・。
ウチは主人が交替勤務をしていて隔週で夜勤があるので、
子供と2人で夜を過ごします。
昼の勤務の週は、私より主人の帰りのほうが早いので、
この週は主人と2人で息子の相手をしています。

私は精神的に主人に依存しているようなところがあるので、
主人がいない週は、それだけで不安なんです。
そういう私の気持ちも、子供に伝わっているのでしょうね・・・。
反省しました。
母として、もっと気持ちに余裕を持ち、強くなるべきなのでしょうね。。。
どなたかがおっしゃっていましたが、息子は生後9ヶ月、
私は母親歴9ヶ月・・・なんですよね。
もっと、ストレス発散できることみつけないといけませんね。

私の実家も主人の実家も、新幹線で2時間以上かかるところにあるので、
年に1〜2回帰省できれば良いほうなので、子供を預けたり、
いろいろ相談したりすることは難しいです。
(相談しても、心配かけるだけなので・・・。)
まわりの友人も社会人2年目の人ばかりで家庭を持っている人はほとんどいません。
「ママ友達」と呼べる人もおらず、グチが言えるのは主人だけです。
主人は、私のグチを聞くのはそんなに嫌がりませんが、
先ほども書いたように交替勤務のためすれ違いばかりで
ゆっくり話もできない状態が続いています。
最近私の状態が悪いので、気にかけてくれてはいるようです。
夜勤に行く前にご飯を炊いて出ていてくれたり、
洗濯物を取り込んでいてくれたり、おかずの用意もしてくれたり。
主人に甘えながら、頼りながら(今以上に頼っていいのか?)、
私なりに頑張ってみようと思います。

みなさん、本当にありがとうございました。

〆後ですが、
投稿者ゆうすけ    31歳 女性
2005/10/15 10:03

うちも今9ヶ月です。
お風呂入った後は自分から寝たいと言うほどなんですが、
最近夜中に何度も起きてぐずります。
一人目の時夜泣きが無かったので、
これがそうなのかな、といった感じです。

私はまこさんのように、仕事をしながら家事をして育児をして、
とそこまで大変じゃないから良いのだけれど、
まこさんは一度に3つも抱えてるから気持ちでもいっぱいなんだろうな、て思います。
だから旦那さんに米をかしてもらっても、おかずを作ってもらってても、
それは依存ではなくちょっとした甘えだと思います。
夫婦なんだから「夫に申し訳ない」とは思わないで、
まこさんが辛いときは旦那さんが、
旦那さんが疲れているときはマッサージをしてあげるとか、
お互い助け合う、ですね。
また辛い気持ちになったらここに書き込んで、
パワフルな皆さんから「元気玉」をもらったらいいと思います。

最後に私の好きな本の一部なのですが、

*****************************

褒めてあげれば、子供は、明るい子に育つ
愛してあげれば、子供は、人を愛することを学ぶ
認めてあげれば、子供は、自分が好きになる
見つめてあげれば、子供は、頑張り屋になる
分かち合うことを教えれば、子供は、思いやりを学ぶ
親が正直であれば、子供は、正直であることの大切さを知る
子供に公平であれば、子供は、正義感のある子に育つ
やさしく、思いやりを持って育てれば、子供は、優しい子に育つ
守ってあげれば、子供は、強い子に育つ
和気あいあいとした家庭で育てば、
子供は、この世の中は良いところだと思えるようになる

*****************************

我が子は3ヶ月ですが・・・
投稿者めぐ    兵庫県 30歳 女性
お子様: 男の子 年3ヶ月
2005/10/16 02:10

我が子はまだ3ヶ月。
私は仕事にも行っていません。
・・・が、同じような状況です。
もっと、ひどいかもしれません・・・。

我が子は出産した当日から退院まで、
夜中12時を回ると明け方まで一睡もしませんでした。
しかも号泣で。
退院後は1時間おきの授乳。
3ヶ月を迎えた今、ウソのようにやりやすくなったけれど、
それは私が我が子しか知らないから。
ウソのようにやりやすくなった我が子の話をほかの人は
ただひたすらに「大変そう」だと言います。
これでもやりやすくなったのに・・・。

今は、夜、9時ごろになると寝てくれます。
12時か1時ごろまで寝てくれます。
幸い、1時ごろ授乳すると、次は3時か4時くらいまで
寝てくれるようになりました。
昼間はほとんど寝ません。
寝るのは私が抱っこしているときだけ。
眠いのに、抱っこしないと眠れずグズグズ。
抱っこして寝ても、下ろすと同時に目を開けてグズグズ。
仕方がないからまた抱いて、抱っこしたまま座るとグズグズ。
1日中、家事も出来ずに抱っこしたまま狭い家の中を
ウロウロして、ゆらゆらして、背中とんとんして・・・
仕事もしていないのに足が棒のよう。
肩はがちがち、腰が痛くて背中が痛くて、夕方ごろには
我が子を放り投げてしまいたくなります。

二人で号泣して、イライラして、床を叩いて、物言えぬ我が子に
怒鳴りつけて・・・
何かの話で、主人に
「子どもに手を上げるお母さん、わかるわ。殺してしまうのも、 正直わかるわ。」と言うと、
「え?でもお前は叩いたことないやろ?」と言われ、
「ないのかなぁ・・・?思い切りはないけど、太ももペチとかは
 あるで。叩くわけにいかへんから、床殴ったり壁けったり、
 怒鳴ったりしたことはしょっちゅうやけど。」というと、
まるで鬼でも見るかのように、信じられないと言う反応でした。
子どもの好きな主人。
子どもの世話だけしていればいい生活で、お気楽だと思っているのでしょう。
可愛い我が子の相手をしていて1日が過ごせるなら、
そんなうらやましい生活はないと・・・。
確かに私は短気です。超がつくほど短気です。
気の長い夫には、私がなぜキレるのか全く理解できないようで、
こんなにも楽な生活をしているのに、ふざけてる。
と思われています・・・。

こういう孤独な気持ちでいると、テレビなんかでニュースを見るたび、
次は自分なんじゃないか・・・と、私も不安になります。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |