こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
夜鳴きがとまらない
投稿者やすこ    東京都 36歳 女性
お子様: 男の子 6年2ヶ月 / 女の子 1年2ヶ月
2005/10/14 00:09

下の娘の夜鳴きがとまらず困っています。
上の長男は問題なかったのですが、下の長女(1歳2ヶ月)がそろそろ夜鳴きが無くなるかと思っているのですが、全く
なくなりません。9時に寝せて、夫が帰ってきて食事をして会話をして寝るのは1時頃になります。その時間までは娘は
熟睡するのですが、2時から3時頃から、30分から1時間おきに泣きます。そのたびに起こされてしまい母乳(もうほとんど出ませんが)をあげています。
睡眠不足で困っています。何か良いアイデアがあれば教えてください。
夫に外食してもらって9時から一緒に寝れば6時間連続位寝れるので良いのですが、それもちょっとと考えています。

大変ですね
投稿者みえ    36歳 女性
お子様: 男の子 14年ヶ月 / 女の子 9年ヶ月
2005/10/14 00:55

こんにちは。
夜泣き対策のアドバイスではなく、申し訳ないのですが・・・。

ご主人、外食とまで行かなくても、作っておいたものをご主人自ら温めて食べて貰う・・・というのは駄目でしょうか。労いの手紙も添えて。
ママがバテてしまったら大変です。
やすこさんだけのお子さんではないので、今の時期、ご主人に理解を示して貰った方が良いように思います。
その分、一緒に食べる朝ごはんでフォロ−とか。愛情たっぷりのお弁当を作るとか。

上にお子さんもいらっしゃるので、園の送迎等もあるのではないですか?

やすこさんも夜たっぷり寝て、昼間を快適に過ごすか、赤ちゃんがお昼寝した時に一緒に寝て睡眠を補うとか・・・。

私は下の子がそれぐらいの時期夜泣くと、寝たままおっぱいをしゃぶらせてました。同じベッドで寝て。お腹が空くわけではなく、何だか口寂しいんですよね。きっと。
上の子の時は、おしゃぶりをよくくわえていました。

やすこさんと同じように、5歳違いの兄妹ですので、上の子の生活が乱れてしまったら大変です。
園に遅刻させてしまっても、迎えの時間寝すぎて迎えが遅れてもいけないし。

夜起きる時は、電気は付けない方が良いと思いますよ。
暗いまま、背中をトントンしたり、抱っこで揺すって寝かせてあげるとか。序々に起きる間隔が長くなると良いですね。

うちも
投稿者焼肉    東京都 28歳 女性
お子様: 女の子 年10ヶ月
2005/10/14 03:15

やすこさん、こんばんは。
【昼夜逆転】のところにもコメントしたのですが、うちの娘も夜泣きがひどいんです。
私の場合は睡眠時間が2〜3時間なのですが、私も夫に外食してきてもらう事を考えた事があります。そうすれば少し休めるし、子供の夜泣きが始まってもイライラせずにあやせるとおもって・・。
でもそうすると夫婦の会話や夫婦の時間が減ってしまいますよね、それは避けたいので私も悩み中です。
でも最近【小児鍼】というものを知り、試してみたんですが夜泣きしませんでしたよ。鍼と言っても針ではなくて、歯ブラシなどで軽ーーく頭から顔、ひじ、おへその周り、ひざ下を5分くらいなぞるだけ。しばらく効果が続くみたいですよ。私もまだ2日目なので何とも言えないえすが、この2日は夜泣きがありません。
専門医のサイトで詳しく書かれていたのですが、残念なことに詳しく見ないままサイトの行方がわからなくなってしまいまして。でももしよければ試してみてはいかがでしょう?
小児鍼をしてくれる医院もあるようなので、ネットで調べてみるのもいいかもしれませんね。

よなき
投稿者とくとくこ    35歳 女性
2005/10/14 09:16

夜鳴き
 てばなく
夜泣き
  じゃないのかな。
それとも動物ですか。

うちもでした
投稿者月下美人    28歳
2005/10/14 09:20

上の子が1歳1ヶ月になるまで8ヶ月間夜泣きが続きました。8ヶ月間、毎晩毎晩つらかったです。

うちは断乳がきっかけで夜泣きがなくなりました。1歳で昼間の授乳をやめ、それ以後は夜泣きを落ち着かせる時のみ母乳を飲ませていましたが、育児相談員のアドバイスもあり完全に断乳しました。泣いたのはやめたその日だけで、次の日からは朝まで寝るようになりましたよ。

わお〜!!えんまちゃんみたい♪
投稿者ふう    22歳
2005/10/14 10:30

とくとくこちゃま!えんまちゃんとやること似てるね♪
人間も動物なのよ。知らないの?(笑)
とくとくこちゃまって神経質なのかな〜??それとも、超ウルトラスーパー暇なのかな〜?
ちなみに私も暇ちゃんで〜す!

付き合いました
投稿者ねえさん    34歳
2005/10/14 11:04

上の娘が1歳前後、特に夜泣きがひどかったでした。今3歳ですが、やっと一晩中寝てくれるようになりました。

とにかく子供が落ち着く様にしました。抱っこしていれば寝てくれていたので朝まで抱っこしました。私が娘を抱っこしながら椅子に座ったりすると、『うえーん』となるので、ずっと寝ずに立ちっぱなし。布団の上だと、30分もしないうちに泣き出す始末でした。当時フルでお勤めにでていたので、確かに体はきつかったけど、わが子の為と思っていました。
乳幼児0歳から5歳の間の睡眠はとても重要と、小児科医からも言われていたし、新聞などでも読んでいたので、結構、娘の『睡眠』については母として頑張りました。悩んだし、疲れましたよ。

でも、夜泣きがひどかったあとって、劇的に成長していました。
言葉がふえたり、絵の書き方が変わったり・・・2歳代の夜泣きの後は『反抗期』が始まりました・・・
だから、その後たびたび夜泣きが始まっても その成長を楽しみに乗り切りました。
ちなみに、子供の夜泣きに対応できるのは母のみ、と私は思っています。だから、かなり体力・気力ともにきつかったですが夫にはいっさい頼りませんでした。


夜泣きがひどいのもその子おの個性として頑張るしかないのでは?

ありがとうございます
投稿者やすこ    36歳 女性
2005/10/14 12:22

みなさん、貴重な情報を有難うございました。
断乳するのがよいのでしょうか?結構私に似て(笑)
頑固な性格なものですから、要求が満たされないと
声を大にしていつまででも泣きます。

鍼の情報有難うございます。調べてみます。

ねえさんは3歳まで夜泣きですか、ご苦労様です。私はそれまで体力持つかどうか?

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |