こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
発狂しそう
投稿者めぐ    兵庫県 30歳 女性
お子様: 男の子 年3ヶ月
2005/10/16 01:49

初めて書き込みいたします。
現在3ヶ月になる男の子の母親です。
3ヶ月を迎え、ずいぶんと楽になりやりやすくなった我が子ですが、
うちの子はとても欲求が強く、出産直後から強烈な泣き声でした。
入院中は「久々のスーパーベビーだ。助産師泣かせだ」と
散々言われました。
とにかくやりにくい子と言うレッテルを貼られてのスタート。
張られても仕方ないです、ほんとにやりにくいですから。

ずいぶん楽になったけど、それでもやっぱり発狂しそう。
抱っこじゃないと昼寝はしない。
抱っこしても寝ないし、機嫌がいいからと下に下ろすと号泣。
1日中、抱っこして抱っこして、腕が千切れそう。
腰が折れそう。
眠いくせに眠れなくてグズグズ言って、
抱っこしても抱っこしても寝ないままグズグズ言う我が子に
殴ってしまわないか、放り投げてしまわないかと・・・
殺してしまいたくなる日もあります。
本当に紙一重。
子どもに手を上げるわけにもいかず、
思わず怒鳴り声を上げたり、床を叩いたりして我が子を
不安にさせています。
気分転換にお散歩に出なければ・・・外気浴させなければ・・・
と思うもののタイミングがつかめず。
機嫌がいいからとベビーカーに乗せても、あっという間にグズグズ。
外へ出て行く気にもなれず、子どもと二人きりの生活に
心身ともにボロボロ。
私の両親は離婚、再婚などで頼れる環境にはなく、
主人の両親はすでに他界。
主人はこんなときに専門学校へ行きだして、
平日は仕事、土曜は夜中まで学校へ。
土曜日にもなると私のイライラは頂点に達し、
子育てはひたすら苦痛です。

たまらなく可愛くて、たまらなく愛しい我が子だけれど、
時々どうしようもないほどむなしくなるのも事実です。
夜中に洗濯して、次の日の夕食の準備をして、
日中はまるっきり付きっ切りの子育て。
毒を吐き出す場所がなく、ここへたどり着きました。
私が未熟なのは十分承知の上ですが、弱音をはかせてください。

変な慰め方で悪いけど
投稿者とら    33歳 女性
お子様: 男の子 2年ヶ月
2005/10/16 02:06

近所の現在四歳になるお母さんが言っていましたが
「うちの子は赤ちゃんの頃30分おきに
 起きていたので本当に辛かった。
 でも今は保育園で何の問題も起こさず
 いい子に育っているよ。
 前は苦労していたけど、その分今は楽かな」
って言っていました。
うちの子は赤ちゃんの頃はあまり泣かない子でしたが
今は、自分の思いとおりにならないと
マンション中に響き渡るくらい大声で泣いて
困り者です。
めぐさんは今大変な苦労をなさっていると思いますが
後から楽になるかもしれませんよ。

それと、ぐずぐず泣いても少しくらい
間をおいて相手にしてあげてもいいんじゃないかな
って思うんですけど。

四ヶ月になったら一時保育で
預かって貰える所(保育園)があるから
そちらを利用されて、気分転換されたらどうですか?

早速のレス、嬉しいです。
投稿者めぐ    兵庫県 30歳 女性
お子様: 男の子 年3ヶ月
2005/10/16 02:22

ありがとうございます。
「今が大変な分、後できっと楽になる」
私もそう思って、ただひたすらに1日1日を過ごしています。
事実、1ヶ月目より2ヶ月目、2ヶ月目より3ヶ月目のほうが
はるかにやりやすくなっているのですから・・・。

最近は、我が子の泣き声にも慣れてきて、
少しくらいは泣いていても「待っててね。」と
言えるくらいになってきました。
でも、そうこうしている間にどんどん悪化していく我が子の声。
自分のつばでうがいして、のどが千切れんばかりに号泣するので、
まだ虐待してないけど、もうかなりひどいことしてるみたいに
泣かれます。
余裕がないときは焦ります。

先日、BCGの予防接種に行きました。
3ヶ月がたち、ウソみたいにやりやすくなったけど、
同じくらいの月齢の子達を見ていると、
「こやつは甘えん坊なんだなぁ」と痛感しました。
我が子は我が子。
それはよくわかっているけれど、ちょっぴり羨ましい。
ベビーカーに乗せられて寝ている子、ママに抱っこされて寝ている子、
ママのひざの上でコロコロしている子・・・
ママたちはそんな子達をよそに、座ってしばしの歓談。
私はというと、座るとグズグズいう我が子に急かされて、
立って絶えず揺れている。
背中トントン付きで。
自分を無視するなと要求する我が子を話の仲間に入れながら(笑)。
我が子しか知らない私は、我が子が目覚しく成長して、
やりやすくなったと思っているけれど、初めからやりやすい子も
いるもんだなぁ。
(もちろん、我が子は目覚しく成長していますが!!)
我が子をほかの子と比較してはいけないけれど、
同じ月齢とは思えないほど、周りのお子さんはなんだか
小さく感じて、『うちの子デカッ!!』と、私の右腕に
でっかい我が子の頭の重みがずっしりと・・・。
髪もふさふさ、顔もはっきりしていて、
「赤ちゃんって感じがしない」と言われる我が子ですが、
眠れなくてはグズグズ言って抱っこを要求するくせに、
抱っこすると面白がって寝ない困ったチャン。
寝ないなら遊ぼうとおろすとまた号泣して、
なかなか腕と肩を休ませてくれない情け容赦ない我が子を
時にイライラしながらも、愛しく感じる今日この頃です。
1ヶ月前とは大違い。
また、1ヵ月後にはさらにやりやすくなってくれることを
祈るような気持ちで・・・
毎日、時計と睨めっこしています。

大丈夫!!!
投稿者ようちゃん    神奈川県 28歳 女性
お子様: 年3ヶ月 / 1年11ヶ月
2005/10/16 02:25

まず、レッテルは気にしない。
あと、赤ちゃんは泣くものですし、抱っこしてほしいものですしおっぱいが大好きですし、母ちゃんが大好きです。
おしゃぶり・・・あげてみては?いろいろタイプがあるので赤ちゃんに合わせて。お店で聞いてみて。
作戦はいっぱいあるはず!!!
めぐさんは休憩を取る。
市でやってる育児サポートを利用したりしてみては?
がんばれ!!!

紙一重・・・正直、わかります。
ぶっちゃけ、多少泣かしても死にません。イライラしたらその場を離れて一呼吸置いてみてください。

きっと楽になりますよ
投稿者うさきち    28歳 女性
お子様: 1年6ヶ月
2005/10/16 04:09

まだお母さんになってたった三ヶ月。それなのにとても頑張っているなぁと思います。我が子は余りぐずったりはしないタイプなので本当の辛さは分からないかもしれませんが、抱っこ大好きは一緒です。今は10kg
そんな娘を2・30分抱っこして歩くのはいつもの事です。ベビーカーに乗せて遠出をしても帰りは乗ってくれないのでベビーカーを片手で押して抱っことかもしょっちゅうです。今は慣れましたが調度三ヶ月位の時は腕に筋肉も付いてないし、腱鞘炎になりそうな程辛いですよね。幸い我が家は主人が夜寝る前までや休日は抱っこしてくれたんですが、やっぱりママ抱っこが良い様で・・・。だけど甘えん坊の抱っこ好きにも良い事ありましたよ!成長するにつれ落ち着いてきますし、それに抱っこさえしてればどこに連れて行っても大丈夫になりました。一歳で友人の結婚式に連れていっても、ママが抱いていれば大人しい子です。抱いてれば電車でもバスでも騒ぎません。もう少しの間、愛情持って抱いてあげて下さい。私は抱っこ紐とか使ってました。家ではソファーとかに足を立てて座って膝の上に娘を乗せてました(これなら座れるし、手も疲れないし、TVも見れます)。あぐらをかいて足の間に寝かすとか・・・(今も娘はこれが好きです)。仰向けにねっ転がって、ラッコの様に娘を乗せたり。私も専業主婦で、日中話す相手がいなかった時は娘にイライラしないように色々試しましたよ。子供が小さすぎるとなかなか公園にも行きづらいですしね。だからいっぱい娘相手に話しかけました。今ではだいぶ言葉を理解してくれます。今の辛さは後の楽さです。完璧なママなんていません。でも子供は不完全なママでも大好きでいてくれますから、お互いファイトですね!

がんばって!!
投稿者ビートル    三重県 32歳 女性
お子様: 男の子 5年6ヶ月 / 男の子 2年7ヶ月
2005/10/16 10:35

 めぐさんのスレを読んでいて懐かしくなりました。私も長男の時まったく同じでしたもん。抱っこしないと寝ない、それも抱っこで1時間かかって寝さして、そっと布団に寝かせて30分で起きてくるのが通常でした。両腕は腱鞘炎になり、私も寝不足、家事も中途半端でなんだかせわしなかったです。
 いらいらしたり、泣いたりと、私自身いろいろ悩んだ挙句、たとえ5分でも寝たらその時に何かをして、おきてきた我が子に「5分も寝てくれたからお皿が10枚洗えたわ。」と思うようにしたんです。そうしたらすっと気が楽に。もしすぐおきてもそれが普通だと思うようにしたんです。開き直った感じ・・・あと、寝かせる時に「早く寝て!」と思っていたんですが「いつでも寝ていいよ〜」と思うようにしたら自分もゆったり寝かせてあげれたし不思議と子供もすうっと寝てくれたのを覚えてます。
 そんな長男も1歳になった時、勝手に自分で寝たことがありました。わたしが洗濯をたたんでいる横で遊びながら寝たんです。あの時は本当に感動してしまいました。
 だんだん楽になります。年齢的に落ち着くこともあればまた新しい問題も出てきます。めぐさんもママ3ヶ月です。完璧でなくても大丈夫。現に私もママ5歳ですが毎日一喜一憂です。
 なんだか参考になるかどうかのレスですが一緒にがんばっていきましょう。

きっと大丈夫
投稿者にじ    36歳 女性
お子様: 3年ヶ月 / 年2ヶ月
2005/10/16 11:03

私も郷里から遠く離れた地に嫁ぎ、その上主人が転勤続きで周りに親類は誰もいませんでした。(今となっちゃ却ってそっちの方が気楽です)
そして、ウチの長男も泣き虫で、寝ない子でしたよ〜。

心地良さを追い求める男・・・と言えば格好良いけど、でかい図体して、すっかり抱き癖ついちゃって、寝てるときも起きてるときも抱っこでした。
ベビーカーも抱っこ紐もダメ、チャイルドシートは号泣。買い物は長男を抱っこしてベビーカーに荷物乗せてました。腕も腰も限界ギリギリ。
朝早く起きてぐずられた時、家事がちっともはかどらず夕方になってやっと散歩に出た時は「何やってんだろ」って思いながら、長男を抱っこして道をトボトボ歩いてました。苦痛でしたね〜
休日に嬉々として長男を抱っこしている主人を見て、「コイツのせいで抱き癖ついちゃったんだよ・・・」とイライラしてました。

そんな長男もどうにか育つもんです。今は家の中でも一人で遊べます。身の周りのこともどうにかこうにか一人でしてます。昼寝はしなくなったけど、夜早く寝てくれます。
1歳過ぎて歩くようになれば抱っこはグンと減り、2歳になればどこでもどこまでも歩きます。階段も平気。ベビーカーも抱っこも必要なくなりました。
弟が生まれて、甘えも出るけど兄の自覚も出る。ほんのちょっぴり、頼りになる兄ちゃんになりました。

しんどいのは、今だけですよ。徐々に肩の荷が降りてきます。
また、最初にしんどい思いをしておくと、後々は楽になる一方ですよ。

地域に児童館や子育て支援センターがあれば、そこにお子さんと参加してみてはいかがですか?
母子でお友達ができれば少しはストレスも減るし、リフレッシュできますよ。

余談ですが、ウチの次男は泣いたら厄介な男です。長男をはるかに凌ぐ、張りのある、でかい声で堂々と泣いて暴れてくれます。
でも、長男も居るのでべったり構う暇は無い。家事はさっさと片付けたい。そんな時は「抱っこ紐」と「おしゃぶり」をフル活用しています。ぐずりが始まったら即おしゃぶりです。多少は時間かせぎになります。それでもぐずったら抱っこ紐です。両方使いながらだと、少しはイライラすることなく、火を使う炊事以外の家事が片付きますよ。次男は抱っこ紐で寝てしまうことも多いですよ。
首が据わってきたら、抱っこ紐、お奨めですよ。(長男には効果なかったけど、次男にはテキメンでした)

スリングなら寝るのでは
投稿者ミコ    愛知県 32歳 女性
お子様: 年7ヶ月
2005/10/17 12:36

別のスレにも書きましたが、
スリングという抱っこ紐はお勧めです。
我が子は少しタイプが違いますが、
それでも寝ぐずりはひどい方でした。
いろいろ試しましたが、スリングで横抱きにして、
おしゃぶりをくわえさせ、ドライヤーの音を聞かせて、
部屋の中をぐるぐる歩き回る・・・という方法では
すんなりと寝てくれるのです。
赤ちゃんが泣くのは、ほとんど眠い、かおっぱいが欲しい、
のどちらかがほとんどです。(月齢が低い場合)
おっぱいをあげて、上記のように寝かしつけをすれば、
あまり泣かなくなりました。
試してみてください。

私は。。。。
投稿者ゆう    26歳 女性
お子様: 年1ヶ月
2005/10/17 15:34

私は、もうすぐ二ヶ月の子がいます。
産婦人科で、助産師さんたちに、
赤ちゃんが泣いても、声をかけて、洗濯物が干しかけだったら干しきってから、赤ちゃんの相手をしたりとか、、
おっぱいの飲みの良くない子だったら、わざと30分くらい泣かせてから、あげてみるとかいわれました。

なので、私は、日中は、近所の方には申し訳ないんですけど、それなりに泣いてます。あんまり、眠たそうなぐずり泣きだと、ベビーは、おしゃぶりを加えてくれるので、加えさせて、気が落ち着くのか、寝てくれることが多いです。(今のところです)
逆に、パパがいると、泣いて抱いてあげないと、「かわいそうに〜。」なんて、言われました。最近は、言いませんけど、、


三ヶ月の子は、私にとって、未知の世界で、参考になるような事は、いえないんですけど、、、
子育てをがんぱっているからこその悩みですねっ。
日々成長していく、かわいい我が子。
我が子で、疲れ&ストレスを感じ、
我が子で、癒される。
そんな風に思います。
たまに、ベビーになったつもりで、パパに、ひっついてぺビーの気持ちになって一息ついたり。
(こないだは、疲れたぁっと言って、オムツでキャッチボール?しましたけど。。。)

めぐさんは、がんばっているママだと私は思うので、息抜き上手になれるといいですね(^^)

がんばれぇ
投稿者HY    34歳
2005/10/17 19:49

ママになって3ヶ月、子育ての大変さがわかってくる頃ですよね。私は3歳と4ヶ月の子供がいます。

上の子が3ヶ月頃から、とにかく寝ない子でした。一日中抱っこなんて当たり前で・・・
ほとんど引きこもり状態で子育てしてました。
ベットにそーと置いても『ぎゃー』と泣き出すし。。
『ナンなのよ!この子は』ってぶち切れそうなときもありましたよ。主人はあてにならないし・・・

今二人目が超わからんチン状態ですが、あまり気にしません。病気じゃなければそれでよし、って考えです。
でも、一人目ってどうしてもそういう考えになれないんですよね。だからイライラもすごくなっちゃう。
だからおんぶ紐が一番です。
ベビーカーで出かけても、かならずおんぶ紐はもって行きます。
いろいろ活用してみてください。
子育ては始まったばかり。気楽に構えないとね。
頑張り過ぎないでください。

本当にありがとうございます
投稿者めぐ    兵庫県 30歳 女性
お子様: 年3ヶ月
2005/10/18 10:26

皆さんのレスを読んでいて、やっぱり私の頭って
ガチガチだなぁ・・・って思います。
自分でも、悲しくなるくらい嫌なんですが、
私は本当に融通の利かない性格で、感情の起伏も異常に激しく、
強迫観念や不安の強い性格なので、子どもにも申し訳ないと思う日々です。

私は助産院で出産し、アバウト育児をしているつもりでいますが、
それでもやっぱりいろいろと神経質になってしまう。
これが、病院の管理下で産んでいたらどうなっていたことか・・・
と、いつも思います。

スリングは1,2ヶ月ごろが最高潮の使い心地でした。ははは
今は体が大きくなってきて(結構大きい我が子なので)
ゆりかご抱きや横抱きがちょっぴり苦しいです。
立て抱きにチャレンジ中ですが、首がまだ据わっていないので
寝るってところまで行かず、苦しそうにうんうんうなってしまって
長持ちしません。
初めはスリングに入れて手を離して家事をしていてもいつの間にか
寝ていましたが、今は両手で支えて背中をとんとんしないと
スリングでもぐずぐず・・・(苦笑)
2ヶ月目ごろでしょうか、号泣のストレスで育児ノイローゼに
片足を突っ込んでしまい、おしゃぶりもチャレンジ!
・・・が、我が子はおしゃぶりを完全拒否。
べーっと嫌がって吐き出してしまう始末。
初めはそれでも泣いてぐずったとき、おっぱいをくわえると
すーっと安心していました。
3ヶ月を迎えるころから、だんだんとおっぱい以外の欲求を
主張するようになり、おなかが膨れた後も寝ずに抱っこを要求したり、
遊んで、遊んで・・・と、構ってもらう事を要求します。

可愛い我が子です。
私自身が落ち着いているときは、甘えん坊な我が子を本当に
可愛く思います。
ちゃんと、欲求するのですから。
でも、私自身がイライラしてくると、その可愛い部分が
本当に憎らしくなってしまいます。
我が子への一貫しない態度に日々反省です。

本当に、皆さんのお言葉が今日一日の力となります。
外へ出かけていく勇気がなかなか持てず、
一人家の中で引きこもった生活を続けていて、
PCの画面に向かっている自分ですが、なんとか月に一度でも、
サークルのようなところとか、出かけていけたら・・・
と、毎日電話の前で迷っています(笑)

さえたん さん
投稿者めぐ    兵庫県 30歳 女性
お子様: 男の子 年3ヶ月
2005/10/18 11:19

個人を指しての書き込みは適切ではないかもしれませんが、
どうしたら良いのかわからなくて、すみません。
「さえたん」さんからこそだて郵便局を通してメールをいただきました。
が、返事が出来ません。
返事が書きたいです、とても!!
こそだて郵便局の使い方を見ようとしてもエラーが出て見れなくて・・・
どうしたらいいかわからなくて、ここで書き込みさせてください。

ぜひともお返事メール送りたいので、もう一度、メールいただけると
すごく嬉しいです。
アドレスつきで。
よろしくお願いします。

↑ご指名のさえたんです〜。
投稿者さえたん    34歳 女性
お子様: 男の子 2年6ヶ月
2005/10/19 00:22

もしかしてあのめぐさんかなぁ?と思って読んでましたョ〜。
メールはまた送ってみますね。アドレス書いておきますね。

本当に心身ともにボロボロなんですね・・・。
いや、ホントに大変だってわかりますよ〜。私も思い出すわ。
ふと思ったんですけどね、めぐさんの子供さんって
大きいんですよね?
うちの子も大きかったんですけど、
ちょっとやりやすくなったかしら?と思ったのって、
離乳食をあげ始めた日からだったような・・・。

とにかく今は1週間単位くらいで成長するので、
お世話する時間や程度が変わって慣れないから余計に
イライラすると思う。
泣いても外にとにかく出た方がいいですよー。
公園とかスーパーとか毎日毎日少しずつ出かけちゃって、
そこで泣いても、「ちょっともう少しねー」とか
言ってトコトコお散歩するの。
ま、泣いてる理由がオムツ替えてーとかのどかわいたーとか
あるかも知れないからオムツ1枚と湯冷ましくらいは
持参して。タオルかおくるみがあると便利ですよ。
ベンチとかにちょっと寝かせてとかタオル敷くと安心です。

私は3ヶ月から歩き出す頃まで、毎日抱っこひもで抱っこして
買い物やら散歩、近所のお店で立ち話(育児相談ね)して、
泣いてもトントンして揺らしてたかな。
知らない人でも育児相談って親身になってくれるよ。
誰でもってわけじゃないだろうけど・・・。
困ってる風なのは育児経験があれば、見抜くと思うしね。
誰かに話すって、本当に大事。すっきりしますよー。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |