こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
こどもちゃれんじ ぷち
投稿者ミコ    北海道 32歳 女性
お子様: 年7ヶ月
2005/10/25 19:51

最近、「こどもちゃれんじ ぷち」の資料が送られてきました。
とても興味があります。
と言うのも、現在7ヶ月の赤ちゃんが、遊んで欲しいとばかりに
よくまとわりついてくるので、相手をするのですが、
ネタ切れで、マンネリになりつつあるのです。
なので、一ヶ月に一回、何か遊びのネタになるものが送られて
くるというのは、いいなぁと魅力を感じています。
教材を一緒に見たり遊んだりすることで、良い時間が過ごせたら、
いいと思います。
そこでやったことがある方に、意見を伺いたいのですが、
やって良かった、あるいはあまり良くなかった、など
率直な感想を聞かせてください。

気軽に使えます
投稿者ゆうすけ    31歳
2005/10/26 00:17

これは結構気軽に使えて、
あまりよくないな、と思ったらこれもまた気軽にやめれます。
私は上の子にいいかな、と思ってぷちをとっていましたが、
あまり遊ばないので1年でやめました。
でも4歳になって、
交通のことやお友達との事で大事なことがたくさんあったので、
また取りはじめました。
遊び感覚で数字や数について、ひらがなの勉強も出来るのでいいと思います。
親が教材を買って教える、という事がないし、
それでいて教材におもちゃもついて
毎月が2千円もしないのでそれが魅力かな、と思います。

ぷちは絵本も厚いし、おもちゃも考えて作られているので、
使いがいがありました。

それでもお子さんが気に入らない、というかあまり興味がないのなら、
いつでもやめれますので、
(年払いにしてても差額が戻ってきます)
試しにおすすめします。

しまじろう
投稿者しまちゃん    30歳 女性
お子様: 3年ヶ月
2005/10/26 23:51

うちも、こどもチャレンジをやっています。今は、「ぽけっと」です。「ぷち」は、うちの場合かなり役にたちました。
周りの人もとっている人が多いし、値段も安いので試しにやってみる価値ありだと思いますよ!
毎月こどもちゃれんじの教材が届くたびに、「わ〜い、しまちゃんだ。しまちゃん来た」と今でも喜んでいますよ。しまじろうパペットも、1歳代の時はいつも持ち歩いていました。

やめました
投稿者カナ    33歳 女性
2005/10/27 05:39

うちは、1才半にはやめました。
なんだかんだ、はじめは周りもやっているので始めましたが、毎月のオモチャにも食いつきが悪いのもあるし・・・
自分で、好きな絵本買ったほうがいいかなぁ、なんて。
それに、一緒に始めた人のお子さんも、期待していたほどしつけや学習の面で効果が伸びませんでした。
やったからって、お利口さんになったり扱いやすくなるってわけじゃなし・・・  あんまりあの勧誘のパンフレットに乗せられることなく、考えたほうがいいですよ。
私も乗せられちゃったけど・・・
よくよく考えると、当たり前のことばかりなので。

賛否両論
投稿者コラショ    40歳
2005/10/27 06:23

うちの子供は今年長なのでじゃんぷですが、ぷちの時からやっていました。
これは、子供によって好みがあるようです。
ホント好きな子供はいくらでも飽きないだろうし、そうでない子供はあまり関心持たないようです。

毎月買うことなんですが、しまじろうのビデオや教材って、よくフリマとかバザー行くといっぱいあるんですよね、幼稚園のバザーがあさってあるんですが、しまじろうのビデオや教材はみんなが出品して余る傾向にあるので出品禁止令が出ていました。
近所のフリマでもしまじろうのビデオはいっぱい出ているので、思えばそれを買ってもよかった気がします。
小学校に上がっている子供の友達などに声をかければ案外譲ってくれるかもしれません。
内容は毎年そう変わりませんし月々安いとはいえお下がりがいただけるなら、と私は思いました。

子供は好きだけど・・・
投稿者ガブリエル    38歳 女性
2005/10/28 00:04

こんばんは。

我が家には、お下がりで何冊か「しまじろう」の本があります。
こどもは好きですね・・。
でも、私はどうしても好きになれません。
「しつけ」「お勉強」満載なんだけど、これって、端的に表現すれば「親が楽してるだけじゃない?」って思ってしまう。
夫婦でフルタイム勤務だから忙しいけど、ここは手を抜きたくないポイントだよね・・・と思います。
しまじろうに語らせなくても、自分でちゃんと教えようよ・・・って。それと、本当に薄い本なのに、やたらてんこ盛りでいろいろな内容が入っていて、なんだか、ころころ画面が変わるテレビみたい。本は「じっくり読む」ことを教えたい。

なので、時々入るDMは拒否せずもらってシールなどで遊ばせたりはしますけれど、自分で購入しようとは思えません。

遠慮のない私は、お下がりをくれた妹に上記コメントを無神経に発しました・・・ら、妹は妙に納得していました。母が私に同意したこともあるのでしょうが・・・。

こんな風に思う人もいるということで。

私もー
投稿者のの    26歳
お子様: 3年ヶ月
2005/10/28 13:09

私も、しまじろうはどうも・・・??と思っちゃいます。
でも周りにかなりいるので、変じゃない?と軽々しく言えないですね。
内容をみてみると、「え?自分でやればいいじゃん」「こんな簡単なこと、説明できないの」とかなり疑問。
なんだか、時間をかければできることを短時間で済ませたい人が多いのかな〜と感じます。
それにしても、周りでやっている友達の子たちの中で、物を貸せない・・・乱暴する・・・走り回る・・・が直った子がいないなー、なんて。あんまり効果ないんですかね?

私も、本はじっくり・・・しつけやお勉強関係なく、たっぷり空想にひたりながら読んで欲しいです。

とってないなぁ
投稿者あらま    25歳 女性
2005/10/28 14:30

うちはとってないけれど、近所の子がとっています。
確かに、とってから「いい子」になるわけでもないし・・(笑)
いたってそのまんまのような気も。

あと、本とか付録のオモチャとかが毎月くるようですが、
私は自分で選んだ本、おもちゃをもたまにですが子供に買ってあげたいので、うちは必要ないかなと思いました。
本屋へ行くと、子供は幼児雑誌をほしがるし→時々
買う羽目に(笑)
こんな感じで+しまじろうだと家の中が本とおもちゃ
だらけになってしまうだろうし。

私も、誰かが書かれているように、
お試しで送られてくるシールなどは楽しみに
しています^^

とってます
投稿者輝楽    34歳
2005/10/28 21:31

子供と一緒に楽しみながら見ています。

「親の手抜き」みたいな意見がありますが、私は別に、しまじろうに躾をしてもらおうと思っている訳ではありません。
でも、トイトレや、病院嫌いを克服したりするのには役立ちました。
子供に(トイレなどに)興味を持たせる、という点ではそれなりに効果があると思います。

そもそも、私の場合、教育的な効果を期待していた訳ではなく、
・安心して子供に与えられる玩具
・毎月目新しいちょっとした楽しみが得られる(親子とも)
という点がいいなと思っただけです。

最初は、シールをただ滅茶苦茶に貼っていた子供が、段々内容を理解してきて、昔のものも引っ張り出してきては見ています。
内容も少しづつ複雑になってきて、それを楽しむ子供の成長も見ていて楽しいです。
私は、とってよかったと思っています。

でも、しまじろう嫌いな人の気持ちもわかります。
なんというか、あまりに美化されているんですよね。よい子ばかり、っていうか…。
合う合わないがあるので、取りあえず試してみるのもいいかと思いますが…。
ちなみに、付録の玩具は、ブロックや木製のものなど、長く使える物もありますが、中にはすぐ使い物にならなくなるのもあるので注意です。

同じ意見です
投稿者コラショ    40歳
2005/10/29 21:36

確かにそうです、しまじろうって美化されてる気がする。
確かにビデオのお手本になる訳だし、正しいことを見せるのがお手本なんだろうけど、考えてみたらしまじろうみたいに何でもすぐ上手にできる子供そう滅多にいないよなーって思ったり。
でもうちは、子供がしまじろうのDMが来てとても喜んだので購読を始めたのですが、ホントに飽きることないんです。
親の気持ちも大事ですが、本人が喜んで読んでいて教材を使っている、それが一番だと思う。
思えばうちは私が甲斐性のない親なのでしまじろうや幼稚園、私の親や家人に育てられたような子供だな、やっぱこれって手抜きと言われても仕方ないでしょうか(大爆)

うーん、、、
投稿者はなちゃん    29歳 女性
2005/10/30 20:59

合う、合わないはあるとは思いますが。
うちの子供は楽しんでます。
私も、感情的になってついつい叱ってしまうこと、的を得た説明の仕方ができなかったり、子供のわからんちんな部分の解説などはとても役立っていますし、助かっています。
付録のおもちゃや、映像教材はその年齢、月例にぴったりの内容で親が買ってくるおもちゃよりもよく遊びます。

しいて言えば、当たりの月、はずれの月があることです。

年間スケジュールみたいな一覧表を見て、テーマ、付録の内容をチェックし、月単位で受講していた時期もありました。
幼稚園に2年保育の予定だったので、1年間は年間受講をしました。続けて受講してもいいものだなーと思いましたが。

手抜きとか、美化しているとか意見がありましたが、そうでしょうか?
しまじろうをやったからと言って、急にいい子になるわけもないし、DMの漫画のように。
でも、キチンと子供に躾、説明、子供の心を理解するのって、結構難しいと思うのですが。
同じ、ベネッセでもたまごクラブ、こっこクラブはあまり参考にならない。低レベルというか、子育てするにあたっての最低しなければいけない事を載せている感じがするし。
美化してますか? どの子供も「いい子」になりたいだろうし、どの親も「いい子」になって欲しいと願っているのではないですか?
教科書的な「いい子」かもしれないけれど、それが美化しているということにつながるのでしょうか?
しまじろうは「お手本」なのではないですか?
子供にとっての身近な親しみやすく憧れる「いい子」の存在ではないのでしょうか?

キャラクターとしてのかわいらしさというのは少し疑問がありますが。
だって、しまじろうを取り囲む登場人物って体のバランスが悪くありませんか?
キティちゃんは好きだけど、ピューロランドにいるキテイちゃんの着ぐるみって変っていう感じと似てる。

育児に不安があって、色々な育児書を読み漁るよりよっぽどよいとおもうのですが。
いかがでしょうか?

ありがとうございます。
投稿者ミコ    32歳 女性
お子様: 年7ヶ月
2005/11/01 22:23

いろいろご意見、ありがとうございました。
議論が白熱しましたね。
どちらの意見も読むと、なるほどと納得しました。
私は赤ちゃんが気に入ればやってもいいかなと思いました。
しつけに関しても、恥ずかしながら私はどうしつければいいのかなと
悩んでいる方なので、しまじろうが助けになるなら、
ありがたいなと思いました。
ただどっぷりしまじろうの世界だけに浸ると偏りがあるかも
知れないので、他にもいろいろな絵本を読み聞かせしたり、
他のおもちゃで遊ばせたり、外で遊んだり、
いろんな体験をさせてあげたいと思いました。
とりあえず試しに半年間とって様子をみようと考えています。
皆さんの意見、大変参考になりました。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |