こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
虐待を疑われました(長文です)
投稿者セーラママ    北海道 42歳 女性
お子様: 9年1ヶ月 / 4年3ヶ月
2005/10/13 12:59

先日、児童相談所の人がきて私が虐待をしているとの通報があったので話を聞かせてくださいと突然やってきました。
今の住宅に夫の転勤で転居してまだ2ヶ月、やっと落ち着き始めた矢先のことでした。初めてのことで、動転しました。
結局いろいろと話をした結果、疑いがはれこの次通報があったときはお宅は虐待をしていないことをきちんと話します。
もし、直接何かいわれたときは「児童相談所のお墨付きです。納得してくれなければ担当者にきいてくだい。私の名前を言ってください」と言われました。最後にお母さん今まで通りしかってもいいです自信を持っていいですといわれたのですが、あれからしかることが怖くてできません。
また通報されたら、2階か隣の人が聞き耳を立てているのではないかと思うと子供が泣くと隣の部屋に逃げていきたくなります。
その日から、夜も眠れなくなり寝ても眠りが浅くて体が重いです。食欲もなく、倒れないように何とかがんばって食べている状態です。
あまり育児に協力的でない夫を当てにせず、一人で見知らぬ土地で親兄弟も近くにいないところで髪振り乱して子供二人を育ててきたのに情けなくて、くやしくて・・・。
いま、二人同時に反抗期に突入して本当に大変なんです。
夫や母は、今逃げ出したら通報した人に私は虐待してましたと認めたことになる、今はでない方がいい。児童相談所のお墨付きがあるじゃないかと言うのですが、私の気持ちのもって生き方がわかりません。皆さんはどうおもいますか?
疑われた人はいませんか?いろんなお話聞かせてください。

ありました^^;
投稿者ゆい    33歳
2005/10/13 13:38

過去に2回ほど通報されたことがあります^^;

・お風呂場から「熱い!熱い!やめて〜!イヤ〜溶けちゃう!」と悲鳴がしたと110番
(頭を洗うのがすごく嫌いな上に、冬にぬるいお湯を使いたがるから
 適温のお湯(36℃位)を頭から掛けて強引に洗った)

・「食べなくちゃ死んじゃう〜!お願いだから食べさせてぇ〜!」と
  泣き叫ぶ声が夜の11時に聞こえると110番通報
(夜中にフッと目を覚ました時にピザのCMを見てしまい騒がれた)

通報したのは、たぶん隣の神経質そうな奥さんです。
その時子供は3歳だったので、来た警察官に泣きながら
「ママが頭ゴシゴシしたぁ〜」とか「ピザ食べたい!」とか説明していました。
…というか、警察が来た時点で「ピザだぁ〜♪」と走って玄関を開けてたので警察官も苦笑いでしたけど。

うちは子供が4人なので、大きな声で怒ることはしょっちゅうです。
いつもニコニコと穏やかでなんていられませんものね。
色々勘ぐったり、話を誇張したりするのが好きな人もいるでしょうけど
負けずに子育てがんばりましょう♪

似たような経験あります
投稿者名前は伏せます…    38歳 女性
2005/10/13 13:50

今、うちの子供たちも反抗期真っ盛りです。ほぼ同じ年齢差の女の子と男の子と、末っ子(2歳)がいます。
がんがん怒鳴っているし、何度も何度も何度も口で言ってダメなら、手が出てしまいます。当然子供はすごい勢いで泣きます。
一戸建てではありますが、隣とそう距離があるわけではないし、周囲に子供が少ないため泣き声そのものが珍しいようなのです。

酷く叱りつけ泣かせてしまった次の日は、隣の人から、お菓子や果物などのお裾分けを頂く事が多いのです。
普段から、そうした事が多いのならわかりますが、決まって「泣かせてしまった日」の後なんです。
これって、もしかしたら…と、落ち込む事もありました。

子供がいない人や、子育てから遠ざかっている人、たまたまあまり泣かない子供を持つ人、反抗期の子供に接した事の無い人、などは、子供の泣き声に過剰に反応してしまったり、心配し過ぎてしまうのかもしれません。経験がある人なら、ある程度は、親がただ子供を虐める為に怒鳴っているのか、元気過ぎる子供達に手を焼いて怒鳴っているのか、少しは理解してくれると思うのです。

今回、児童相談所の方が見えて、あなたに対してお墨付きを下さったとはいえ、あなたの辛さが今軽減されたわけではないのですから、今度はその辛さを、相談できる場所を探してはどうでしょうか?
私は、地域の保健所に、育児相談に行きました。
同じように三人の子供を育てたと言う相談員の女性に、愚痴混じりの相談を聞いてもらいました。具体的に何が変わったという事は無かったのですが、今の自分の辛さを吐き出せただけ、楽になれましたよ。

負けちゃだめですよ
投稿者ゆい    30歳 女性
お子様: 女の子 3年ヶ月
2005/10/13 14:09

通報したことも通報されたこともありませんが、そんなびくびくしながら子育てする必要ないのでは?
アパートとかマンションだと少々気をつかうところがあると思いますけど、子供を育てるうえで、叱ったり、手をあげたりするのはやむを得ないことだと思います。
もっと堂々とするべきです。情けない、悔しい気持ちがあるのなら、負けるべきではないです。
気持ちの持っていきかたがわからないと書いてますが、通報した方もおそらくいやがらせでしたのではないと思いますので、気持ちをもっと大きくもたれてみてはいかがでしょう?児童相談所の方のお墨付きもいただいたんですから、通報した方を許してあげる気持ちも大切ですよ。

強い気持ちをもってください
投稿者MMM    35歳 女性
お子様: 2年10ヶ月
2005/10/13 20:50

セーラママさんの子育てについて、
・よくがんばってるわ、って思う人もいる。
・虐待を疑って通報する人もいる。
・他人の事だからと、全く関心を持たない人もいる。
つまり、いろんな人がいるということです。

今回通報を受けたということですが、セーラママさんのことをよく知らない人=セーラママさんの子育てについてもよく知らない人でしょう?

例えばこれが親しい友達に通報されたとしたら、私だって落ち込みます。
わからない人にどう思われようと気にしないことです。

子供達自身、お母さんに虐待されてると思ってはいないでしょう?(ここがいちばん大事な点ですよね)

セーラママさん、他人の言動でそんなに一喜一憂しないで!所詮他人ですよ。
強い気持ちをもって、がんばってください。
負けないで!

私はちょっと違うけど。。。
投稿者ぷーさん    30歳 女性
2005/10/13 23:10

私の場合ちょっと違うけど。。。
我が子可愛さのあまり、モチモチした腕・お尻・ほっぺが
愛おしくて思わずがぶりと噛んじゃいまして(^−^;
毎日、毎日やってるうちに段々と強くなってるんですよね・・・

市の9ヶ月健診に連れて行ったときのこと、保健婦さんに
「後で事務所に寄ってくださいね」なんて言われて
一緒に行ったママ友は言われてなかったので、健診の結果に
問題が??なんてパニックになってました。
不安だったのでママ友にもついてきてもらいました。
事務所に寄ると「何か育児で困ってない?」から始まって
育児のこと色々聞かれました。私は「とても楽しいですよ」
なんて答えてましたが、最後に保健婦さんから「確認
したいんだけど、○○くん体にアザが多いんだけど・・・
どこかでぶつけるのかな?でも・・・これは歯型だよね?」
と直球で聞かれました。私がハッとしている瞬間、隣に居た
ママ友が噴出しながら「だから噛みすぎって言ったじゃない〜
この子(私)我が子が可愛くて仕方ないって舐めたり、噛んだり
してるんですよ〜。虐待に間違われても仕方ないですよね」と
フォローを入れてくれ無事に開放されました(笑)

ここ数年虐待死が問題になってますものね。
ご近所さんも行政側も敏感なのが良いんだか悪いんだか・・・

心身ともに疲れちゃいますよね・・・
投稿者・・・→ちゅけまあ    大阪府 33歳 女性
お子様: 男の子 3年5ヶ月
2005/10/14 02:33

スレ主さんへ
いやな思いしましたね・・・。

虐待が多発している為、泣き声とバンソウコー、アザにとても敏感な世の中になってしまいましたものね。

ウチの場合は、体験保育に連れて行った時、蚊に刺された3〜4箇所にバンソウコーを貼っていたのですが、保育士さんがそれを見た瞬間、険しい顔で『それ、どうされたんですかっ?!』って聞いてこられました。
(これって、やっぱり『疑われちゃった』んでしょうね〜、多分(^_^;)

私にとっては、こんな些細な事でも嫌な気分でした。
なので、スレ主さんが受けた屈辱とショックがどれだけ大きかったか・・・お気持ち察します。

こんな時、心の支えになってくれるはずのご主人もイマイチ頼りなさそうですし・・・気持ちのやり場がないお気持ちも分かります。(私も同じ様な経験ありましたので^^)

お引越しされて間もない上、今回の事が重なると外出するのも憂鬱になってしまいがちですが、
前向きに気持ちを切り替え、下の子を公園へ連れて行く等して、
そこでお友達を作ってみるのもいいのではないでしょうか?

同じ世代の子供を持つママ達なら案外ご主人や親御さんより共感してもらえる事もたくさんあるかもしれませんよ。

ご自分を追い詰めない様に・・・なかなか難しいかもしれませんが、出来るだけ気楽に構えつつ頑張ってみて下さいね。



以下、横でスミマセン。

↑の方(ぷーさん)のエピソード、笑えるものではありませんでした。

子供の身体に内出血や歯形が残る位、噛むのはある意味虐待ですよ・・・

貴女に悪気が無かったとしても、です。

話が逸れてスミマセンが・・・
ウチの母には、子供の頃から噛み癖があるようです。

子供の頃、持っていたお人形の指が柔らかく、そして可愛らしかったので、最初しゃぶっていたそうです。
それがエスカレートして次第に強く噛んでいくようになり、しまいには引きちぎってしまったとの事・・・
(それを聞いた時には我が母ながらヒイてしまいました。)

↑の方のエピソードを拝見し、何となく思い出してしまいました(苦笑)

もちろん、人形と人間とでは全く違う次元のものですがね・・・。

まあ、ぷりぷり肌のかわいい我が子に噛み付きたくなる気持ちはめちゃくちゃ分かります、私もそうなので。

でも、かわいい我が子だからこそ、そのきれいな肌を傷付けたくはないものでしょう?

なので、私は、歯を直接立てず唇を内側に丸め込めて歯を包み込んだ状態で、むちゅコのほっぺや腕を軽〜くカプっとしてます。

その程度ならスキンシップみたいなものですので、我がむちゅコも『いや〜っ!』と言いながらも喜んでくれてます。

過度なスキンシップは、虐待と紙一重です。
貴女が幸福感で満たされても、お子さんにとっては恐怖だと思います。

それにその噛み癖、お子さん自身にうつってしまうかもしれませんよ。
一度噛み癖が付いてしまうとなかなか治らないので、気を付けた方がいいと思います。

余計なお世話かとは思いましたが、気になってしまったので・・・(^_^;)

驚いた
投稿者どらみ    28歳 女性
2005/10/14 09:13

ちょっとヨコですが・・。

自分の子どもをかみつくそんな親がこの世に
存在したんですね。

コレってある意味での虐待じゃないのかな。

あきれちゃいました。

動物だってむやみに子どもにかみつかないわよね。
唖然!!

疑われる行為は慎みましょう
投稿者ふたりの親    28歳
2005/10/14 09:36

児童相談所に「お母さん今まで通りしかってもいいです」と言われたのでしたら自信を持ってください。
ただ気になったのですが、普通に叱ってる程度ではあまり通報まではされないですよね?
叱りすぎていた事はないですか?
例えば、叱ると言うより怒鳴っている状態だった、長時間ネチネチとお小言を続けた、言葉使いが乱暴だった、イライラしてドアを閉めたり物を置く時大きな音を立てていた・・・など。
少し冷静に考えてみてください。
それでも自分に絶対に非は無いのでしたら、堂々と今まで通り叱ってください。
もし、少しでも思い当たる事があれば、その部分だけを改めればいい事です。
ご近所の人達とも、毎日にこやかに挨拶していると誤解もすぐにとけますよ。
「髪振り乱して子供二人を育ててきたのに」
髪振り乱さなくて、もう少し穏やかに育児できると良いですね。

ちょっとご挨拶してみれば?
投稿者ふぁるこん    30歳 女性
2005/10/14 09:42

こんにちは。
私自身が子どもだったころ、何か悪いことをして(覚えてないw)
家を追い出されたことがあるんです。
玄関で「開けて、開けて〜」って泣き叫んでいたら、
隣に住んでいたおばあちゃんが出てきてくれて、
インターホンを押して母を呼び出し、
「いい子だから、叱らないであげて」と菓子折りを渡していて。
母は真っ赤になって、頭を下げていました。
私を家に入れて、母は1人で泣いていました。
3、4歳のことですが、今でも鮮明に覚えています。
きっと、今のスレ主さんと同じ気持ちだったのではないでしょうか。

さて、本題ですが、
通報された方は、わかっているのですか?2階か隣の人?
いずれにせよ、近所の方にお会いすることがあれば、
「いつも騒がしくてすみません」と一言お伝えしてみては?
叱り方や叱ったことが間違いではないと児童相談所の方がおっしゃる
んですから、「うちの子、昨日はこんなことをして、叱ったんですよ」なんて事実をそれとなく説明してみると、より納得するのかもしれません。
「引越ししてきて、育児ストレスを抱えている親」というレッテルを貼られてしまっているのだとすれば、「そうではない」ということを、オープンにされてもいいかもしれませんよ。
周りの人に知ってもらうってこと、そんなに悪いことじゃないと思いますし。

かく言う私も、先日、近所の人に同じことを言ったら、「親の苦労がわかるでしょ?」といわれ、本当に、と笑ってしまいました。
結構効果的ですよ。

スレ主さんの子育て、間違っていないんだから、自信をもってください

お気持ちわかります
投稿者果歩    31歳 女性
2005/10/14 11:07

ショックな出来事でしたね。
私も転勤族なので、右も左もわからず知合いも友人もいない土地で子供を抱えて必死になる気持ち、すごくわかります。
ですので今回の事で受けているセーラママさんの動揺はすごくわかりますよ。
私にセーラママさんと同じ事が起きたら、私も子育てに自信をなくしてどうしたらいいのかどう自分の気持ちを盛り立てたらいいのかわからなくなってしまうと思います。

今回の件ですごく傷ついて子育てに自信がなくなって精神的に不安定になっている事、保健センターなどで相談したほうがいいのではないでしょうか。
ご主人やお母様よりもセーラママさんのお気持ちを理解してくれると思うんです。
第三者に吐き出して話しを聞いてもらえる事で少しでも楽になれるかもしれないですよ。
ご近所とより親密になるには時間が必要だと思います。
それよりも前にセーラママさんの心が疲れきってしまわないように、先に保健センターなどへ相談に行かれたほうがいいのではないかと思います。

うちも通報されました(苦笑)
投稿者チョコもみじ    広島県 27歳 女性
2005/10/14 19:28

旦那が娘を連れて買い物に言っている間に、警察から電話がかかってきました。

「中年男性が娘さんを連れ去ろうとしており、娘さんを保護した。しかしこの中年男性が、娘の父親だと言い張っている。本当かどうか確認したい」とのこと。

ええもう、ビックリしましたよ。(離婚した父親が、娘を無理やり連れて行こうとしてるんだと思われたらしい)

機嫌が悪くなった娘を抱きかかえて車に連れて行こうとしたら、
うちの娘「たすけて〜!」って叫んだそうです。
で、警備員は来るは110番通報されるは、大変だったそうです。

旦那の同僚は、平日の昼間に公園で子どもを遊ばせていたら、
職務質問されたそうです(苦笑)

何かと物騒な時代ですが、「怪しい」と思って声をかけてくれる
人がいる方が、まだ安全なんだと思うようにしています。

本当にさらわれそうになって「助けて」と叫んだのに誰も助けてくれない環境よりも、冗談で叫んだ「助けて」を真剣に受け止めて助けようとしてくれる環境の方が、いいかなと思います。

ありがとうございます
投稿者セーラママ    北海道 42歳 女性
お子様: 9年ヶ月 / 4年ヶ月
2005/10/14 22:50

色々な、意見や体験をカキコしていただきありがとうございます。
ちょっとしたことで、誤解をまねいてしまうということは、
多々あるということがわかり少し気が楽になってきました。
(警察だったら、もっと落ち込んでいたかも・・・)

現在住んでいるところは、上が20代くらいのご夫婦の二人暮らし右隣が今月一人目出産予定のご夫婦です。
1棟に8軒入っているのですが、うちは角部屋なので直接接しているのはこの2軒なのです。
たぶんどちらかが通報したのではと思います。
あくまでも推察ですが・・・。
子供がいなければ、元気よすぎるうちの子供たちのことは理解できないのだろうなと思いました。
それに、何故かこのアパート引っ越しの挨拶以来ご近所の方と全然会うことがないのです。
ゴミ捨ての時も、出かけるときも会いません。
上に住んでいる人は、昼間人のいる気配がないし、お隣もいるのかいないのかわからないし、先月一度駐車場で会ったので
「こんにちは」と挨拶しただけなのですっかり顔も忘れてしまいました。(顔を覚えるのが苦手なもので)

今まで、雇用促進住宅という集合住宅に住んでおりご近所はみんな同じくらいの子育て世代か子育てが終わったという方たちばかりで、少しぐらいはお互い様というところがありました。
挨拶は「いつもうるさくてすみません」「いえいえ、うちもうるさくってごめんなさいね」がいつもの台詞でした。
いまでは、子育てには割といい環境だったのだなと痛感しています。(部屋は、今よりもかなり狭かったですけど・・)

今までの生活をそのまま持ってきてしまっていたので
私の声も少し大きかったのかなと思います。
ここは、反省する点ですね。
ただ、以前アナウンスの仕事を10年ほどしており(地元の同報無線ですけど)叱っているときにはおなかに力が入ってしまうとどうしても声が響いてしまうのです。
通報した人には、かなり耳障りだったのかも・・・。

皆さんの体験を読んでいて、児童相談所の人が来る5日ほど前
上の子とじゃれ合っていたとき、「きゃー助けて、殺される!」と叫ばれてとっさに口を押さえて「変なこと言わないで、誤解されたらどうするの」と言ったことを思い出しました。
その後も、耳掃除をいやがる上の子が「やだー痛いよー」と叫んでいたので、そのへんが決定打だったのかもしれないですね。

ここ、数日は子供たちは以前のような過激な兄弟げんかをしなくなり上の子もあまり反抗的な態度をとらなくなりました。
児童相談所の人が来たことが、本人にとっても考えるところがあったようです。
当然のように、私も怒ることも叱りつけることもなく静かもので
以前からこうであればよかったのにと思ってしまいました。
何時まで続くか、わかりませんが・・。

ただ、通報した人も悪気があったわけではないということは、何となくそうだったのかな?と思うのですが心の中の、モヤモヤがすっきりしません。
子供を褒めているところや、ムギューって抱きしめていることなんか知らないくせにと思ってしまいます。
当然そういうところは、見ることも聞くこともないでしょうしね。

でも、こんな愚痴のような話、本当に保健センターで話をしても聞いてもらえるのでしょうか?

相談していいと思いますよ
投稿者果歩    31歳 女性
2005/10/14 23:18

始めに書かれたものよりも少しでも気持ちが上向きになられたように感じられ(気のせいだったらごめんなさいね)、ちょっとほっとしました。

レスされてる方の中に育児相談に行かれたという経験談を話されている方もいらっしゃいますし、今回の疑惑騒動が原因で精神的に辛い状態になり結果として子育てに不安を感じてしまうようになってしまっているのですから、保健センターの子育て相談で話を聞いてもらえると思います。
一方的に疑われたことが原因で育児不安になってしまったのに、どこにも捌け口がないとしたら、そんなのひどすぎですよ!
相談しに行っていいと思いますよ。

愚痴みたいでもいいじゃないですか。子育て相談って、そういう部分が多くあるんじゃないかなぁ?って私は思います。
少しでも気持ちが楽になれるといいですね!

やっと落ち着いてきました
投稿者セーラママ    北海道 42歳 女性
2005/10/18 22:33

果歩さん、ありがとうございます。
皆さんの、励ましで少しずつ落ち着いてきました。
夜も、やっと熟睡できるようになってきました。
今まで、眠れなかった反動なのか日中に異常なほどの
眠気に襲われますけど・・・。
ここで、相談してみようかかなり迷いましたが
思い切ってレス立ち上げてよかったと思いました。

自分に、恥じるところがなければ堂々としていればいいんですよね!

先日上の子が、「ママは、悪い事しなければ怒らないから」
といってくれたたのです。
ほんとに、うれしかったです。
やっぱり間違っていなかった、と思いました。

子供たちのためにも、もっとしっかりしなければ、
がんばろうという気持ちが少しずつですが出てきてます。

まだ、ご近所さんとは顔をあまり合わせたくありませんが・・。
にっこり笑って、挨拶できるかちょっと自信ありません。

カキコしてくれた皆さん、がんばります。
ありがとうございました。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |