こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
ママ友達のお宅へ
投稿者ドキント    埼玉県 27歳 女性
お子様: 2年2ヶ月
2005/10/13 23:29

2ヶ月ほど前に新しいママ友達ができました。これまでに3回ほど
公園などで遊んでいましたが、今度そのママ友達のお宅へ初めて
遊びに行くことになりました。

以前、別のママ友達のお宅へ初めておじゃましたことがあるのですが、
その時は数百円程度のお菓子を買って持って行ったことがあります。
その後、そのママ友達が私の家に遊びに来た時は、「もらったもの」
だというせんべい(5〜6枚くらい)を持って来ました。私がおじゃました時は、
「買ったもの」だったのに、ママ友達は「もらいもの」というのが、嫌だったんです。
(私はケチです・・・)

皆さんはママ友達のお宅へおじゃまする時、お菓子とかを持って行っていますか?
そして持っていく場合、値段はいくらくらいですか?これからママ友達と
お互いの家で遊ぶことが増えてくると思います。毎回お菓子とか持って行くものですか?
例えば週1回遊ぶことが続けば、わざわざ買うのもお金かかるし、面倒だと思います。
皆さんはどうされていますか?

私は・・・
投稿者S    28歳 女性
2005/10/13 23:48

私はめったに行かないママ友のうちに行くときは何かもって行きますね。
といっても、うちのすぐ近所に住んでいる人のうちに急遽行くことになったりしたら、
まわりにお店もないので、家にあるお菓子とかを持っていきます。
よく行き来するママ友の家には毎回は持っていかないですよ。
その時によってですね。
行く前にちょうどお店に寄ったらケーキとかを買っていったりとか。
私は大体ママ友に限らず手土産は1000円前後ですね。

ちなみに
************************************************************
「買ったもの」だったのに、ママ友達は「もらいもの」というのが、嫌だったんです。
(私はケチです・・・)
************************************************************
こういう考えの方もいるのですね。
勉強になりました。
私は買ったものとかもらいものとか、
いままであまり気にしていなかったので・・・。
でも、友達が買ったものだったから、うちも持っていくときに買ったものをとか、
そういう細かいことを考えてたら、付き合っていくのも大変だと思いますけどね。

持って行きますよ
投稿者ねね    東京都 30歳 女性
2005/10/13 23:54

相手の家に子供連れでお邪魔するのでしたら、
たとえ毎日でも持って行くのが礼儀だと思います。
お茶くらいは出してもらえるだろうし、子供は騒いだり汚したりするわけだから・・・。

私だったら最初にお邪魔するお宅と、たま〜にしか会わない友達は500円〜千円程度のお菓子かケーキとかかな。

近所のしょっちゅう行き来しているお宅は100円〜200円。
毎日だろうが必ず持って行きます。
急で買い置きがなかったら「ごめんね。大した物なかった〜」ってもらい物のおせんべいでもいいんじゃないかな。
わざわざ「もらい物」と言う必要もないと思いますが。

ちなみに「お菓子がもらえるから家にたくさん友人を呼んで、ちょっとしたお菓子を出す」
って言う友人がいます。
4人呼んだら4人からお菓子がもらえる。
出すのは1パックとお茶くらい。
自分が友達の家に行く時はその残りを持っていく。
すばらしいセコケチ!と思って一度真似してみましたが、
4人の子供が騒ぎまくった室内は大変な状態で、
これならお菓子なんていらない!と思いました。

以来100円前後のお菓子をたくさん買い込んで、1〜2個持参しています。

最初はそういった気遣いも必要じゃないかな?
だんだん慣れて来てもしかしたら「お互いお菓子はナシね」って話もできるようになるかもしれないし。

そんな・・・
投稿者クッキー    35歳 女性
2005/10/14 00:09

お友達の家へおじゃまするときには、私はいつもお菓子やジュースなど、相手方ばかりが負担にならないように持っていくようにしています。
そして、友達もうちに遊びに来るとき、何か持ってきてくれることが多いです。
なんとなくですが、相手の負担に思わない程度のものにしています。
きっと、相手もそう思って遊びに来てくれているのでしょう。
だから、値段がどうとか、貰い物かどうかとか、一切気にしたことはありません。
要は、いただき物は相手の気持ち、好意です。
「私は買ってきたのに、相手は買ってこない」とか「少ない、多い」とか「毎回持っていかなくてはならない、毎回持ってこない」など、そのように考えるのであれば、自分も嫌だし、相手にもなんとなく伝わると嫌な感じがすると思いますよ。
自分がそんなに負担に思ったり、面倒だというのであれば、しなければよいことです。
それによって、相手がどのように思うかは相手次第で、批判はしないことです。
やはり「付き合いもあるし体裁もあるし・・・」と思うのであれば、自分のできる範囲で毎回でなくても、気持ちでいいと思いますよ。
ずっとご馳走にばかりなっているわけにはいかないと思うので。
そして、相手が持ってくる日があってもなくても、貰い物であろうと、手作り物であろうと、買ってきたものであろうと、批判はせず、ありがたくいただく。
そして、ほめる事はあっても、陰で文句や悪口、批評はしない。
人付き合いの最低限のルールだと思います。
人にはそれぞれの価値観があります。
決して、自分とは同じと思わないことです。
あと、相手からされて嫌なことは、自分は決してしないことです。
見返りも期待しないことです。

持って行きます
投稿者らん    26歳 女性
お子様: 女の子 7年ヶ月 / 女の子 3年ヶ月
2005/10/14 00:10

近所のおうちでもよく遊ぶおうちでもお菓子は持って行きますよ
ケ-キとかシュ−クリ−ムとか作って持って行きます。
時間がないときは、市販のお菓子を持って行ったりします。


もらいもののお菓子でも別にいいと思うけど。
お土産でもらって封を切らずに持っていくってこともありますよ

それよりお菓子を持ってこないって人に限って家を提供しないようにも思います。
私はそういう人のほうが嫌かな-。

もらい物って言いながら、
投稿者三十路    30歳 女性
2005/10/14 00:55

私は「もらい物」と言って買って持って行くこともあります。
まだ付き合いの浅い相手に必要以上の気を使わせないように
するためです。
おせんべい数枚だと本当にもらい物かもしれませんが・・・

4組の親子グループでお付き合いしてるママ友たちとの
お付き合いは毎回「おやつ当番」たるものを決めてて
もちろんワリカンです。でも、個人的にグループ外で
お宅にお邪魔するときは手土産(ケーキ屋さんの焼き菓子系)
を持参です。ケーキ類は高くなるし、かぶったら困るので
よっぽどのことがない限りないです。
相手に見えないように持参して、相手のお宅でお茶菓子
とか用意してくれていたら、普通に「おみやげ☆」と
言って出しますが、相手のお宅が何も用意されてなかったら
「もらったものだけど・・・」と言って出します。
前述したように、付き合いの浅い相手に気を使ってです。
これがお付き合いのマナーとして正しいのかは分かりませんが
もし、私が招いた立場なのにお茶菓子の一つも用意して
いなにのに、相手が持参されては気を使うからです。
(もちろん何かは置いておくようにしていますが・・・)
私の場合、月に1〜2回だからこそですが、毎週となると
それこそ実家の母や姑からもらったおすそ分けもアリかな?

数百円だったから?
投稿者ドッキンちゃん    30歳 女性
2005/10/14 05:15

自分は数百円程度のお菓子持参で、友達がせんべい数枚持ってきたのを嫌がるのはどうかなぁ?
せんべい数枚でも高いものだってあるし。。

私が初めてのママ友の家に行く時は、1,000円〜2,000円程度のものを持っていきます。
親しくなって、遊びに行く時には数百円のお土産もアリかと思うけど。。

何度も家を行き来する仲になれば、自分の子のおやつを多めに持っていって、友達の子にあげるくらいでもいいんじゃない?

「貰い物だけど。。」って言うのは、相手に気を使わせないため。。って時もあるよね。
相手の言う事をそのまま受け止めるのもどうかと思うけど。

でもお子さんの友達でもあるわけだから、あんまりケチケチするのもね。。

もっとケチ?
投稿者にじ    36歳 女性
お子様: 男の子 3年ヶ月 / 男の子 年2ヶ月
2005/10/14 07:04

お土産、できるだけ持っていくようにはしています。特に複数の友達が集まる時には・・・

ご近所で尚且つ急に「これから来ない〜?」とお招きを受けた場合(つまり買う暇と時間がない)は、家にあるお菓子とか、子供用のジュースとかを「ごめんねー。あり合わせだけど・・・」と持っていきます。
手ぶらの時もありますが、その時は素直に「手ぶらでごめんね」と謝ってます。

外で会った帰りに「ウチに寄って行かない?」と誘われた時は、通り道のコンビニやケーキ屋さんなどで、お菓子やデザートを買うこともありますよ。

あと、実家から送られてきた果物や野菜、お菓子なども、「良かったら食べて」と持っていきます。貰い物とは言え、実はこちらの方がずっと高価で、珍しいものが多いので、友達には喜ばれています。
私自身も、時々「ご実家からのおすそ分け」をいただきます。

ですので、1回のご訪問にかかる金額は、タダから千円くらいまで。

友達を招く時も、同じような感じです。
家に「何も無い」場合に備えて、我が家は、お茶系だけは一通り値の張るものや珍しい物を揃えています。ですから、急に「行って良い?」と言われても、断りません。
お茶菓子が無い時に、簡単な手料理を作ってお昼を一緒に食べたこともあります。

友達にお土産は期待しません。「わざわざ来ていただく」んだから、手ぶらで来ていただく方が、私は気楽かな・・・
わざわざ高いものを買ってくださったり、毎回お土産つきだったりすると、「また気を遣わせるから」と、却って呼びにくいです。

相手に気を遣わせないようにすれば、先々自分も気楽にお付き合いできる。そう思ってます。

気持ちの問題です
投稿者錯乱坊    千葉県 34歳 女性
お子様: 女の子 2年1ヶ月
2005/10/14 08:56

私もほぼ毎回ママ友達のとこに子供をつれていくときはお菓子持参しますよ。もらい物でも持ってきてくれるだけいいと思いますよ。私も買った物を毎回持参するわけでもないし実際に毎月旦那様の母親からの贈り物としてお菓子やら食品をいただくのですがそれで大量にお菓子をもらうときがあって食べきれないので遊びにいくときにもらい物なんだけどと持っていきます。
安いときに買いだめしたのを持参することもあります。
自分が買って持っていくから相手も買って持っていくのが当たり前とか思うのは相手に対して失礼じゃないですか?自分もその立場になることもありえますよ。
お子さんが一緒におじゃまする以上気持ち程度にお菓子なり持参するわけで持ってきてくれる友達の気持ちも大事にしてあげてくださいね。それ以外にも野菜が送られてきたらおすそわけもしてます。ケチとかそういうふうに思うのはやめましょうね。

持って行くけど…
投稿者トマト    27歳 女性
お子様: 男の子 3年6ヶ月
2005/10/14 09:52

相手との親密度にもよると思うのは私だけ?
長い付き合いの友達だったら気心知れてるから、家の物や手ぶらでもごめ〜んで済むけど、近所とか幼稚園とかのママだったら事前に用意したりするな〜(見栄っ張りかも…^^;)
週一回遊びに行き来するなら、かわりばんこにすればいいんじゃないかな?金額や食べさせたくないもの、食べられないものを言ったりして。
金額はタダから1000円以内!手作りのって嫌がる人もいるから、持って行く前にそれとなく話題にしてからにしてます。

話し少しズレますが、私の友達(まだ何でも言い合えない)は遊びに行ったとき、持って行ったお菓子やジュースをしまって自分ちにあった開いてるお菓子やジュースを出します。自分が食べたかったものも買ってきたのに…そこで言えばいいんだろうケド玄関に上がった時に「コレお土産〜」って渡したら「ありがと〜」ってそのまま戸棚や冷蔵庫に直行だし…お互い言うの待ってるのかな〜それとも…ケチなのかな…?
↑こういう人いますか?いたら意見が聞きたいです。

スレ主さん便乗してスイマセン。

へぇ・・・・・
投稿者金魚    32歳 女性
2005/10/14 12:37

どなたかもおっしゃってますが、実は訪問のために買ったけどその事で相手に気を使わせないためにわざと「もらいものだから」「家にあったものだから」という事、私もありますよ。
正直、「買ったもの」と「もらったもの」の違いが気になるというのに驚き、そういうふうに感じるかたもいるんだなーと妙に感心してしまいました。

5〜6枚のおせんべいは1枚で100円くらいするようなおせんべい屋さんの物だったということはないですか?それともごく普通にスーパーで売っているもので、それが貧乏くさくて嫌だという感じの気持ちもあったのでしょうか?
それともただ純粋に、「自分はお金を使って用意したのに相手はお金を使うことなく用意した」という点が嫌だったのでしょうか?
だとしたら、あまりよろしくないような気が・・・・・。
自分のならまだしも、人のお金の出し入れ具合まで自分と比べて気にするのはあまり品の良いものではないと思うので・・・・。

さて本題に戻って、お土産を持って行くか・値段はどれくらいか、ですね。
殆どの場合、持っていきます。
初めてお邪魔するお宅には、800円〜高くても1000円以内に抑えます。
スーパーのお菓子売り場のものではなく、ケーキ屋さんのお菓子とかにしますね。
あまり高いと相手が恐縮してしまいますし、私の方もあまり高いお菓子などを頂くと恐縮しちゃうので、私の周りでは1000円のラインが妥当かなという感じです。
1000円で「こんな立派なの頂いちゃっていいの?ごめんね〜、ありがとう!」っていう感じなのですが、行き来する時のお土産のラインが1000円程度に決まってしまうとあとがツライので「初めてお邪魔するんで今回はこんな感じにしてみたw次からはスナック菓子よっw」と先に宣言しちゃいます。
そうすると、お互いに2度目の訪問の時のお土産はそんな感じで!っていう暗黙の了解ができますから。
2度目からの行き来は、一気にグレードは下がってスーパーのお菓子売り場のスナック菓子やおせんべいやクッキーです。

相手は場所を提供してくれますしお茶だって出してくれるわけですから、お邪魔する時は感謝の気持ちとしてお土産を持って行きますよ。
今まで考えた事はなかったですがお土産のお金や手間がかかるというならば、呼ぶ方だって、お茶を出す為にお湯を沸かしたり電気や子供用にTVやビデオを点けるとか冷暖房とか来たお友達の分の手洗いやトイレの水洗の水代がかかるでしょ?
子供が遊びにくれば部屋だって散らかるし、帰る時に片付けても片付けを手伝えない部分もあるでしょ?
お土産はその日の手間に対して感謝を表すものだと考える事はできませんか?
私はそう思うし私の家に遊びに来るママ友もそう考えての事だと思います。
ですので、人それぞれ考え方の違いはあるでしょうが、お金がかかるとか面倒という理由で片付けるのはいかがなものかと思います。

必ず交互に行き来出来ればお土産廃止しても問題はないでしょうが、長く付き合っていくとそうそうきっちり互いの家を交互に行き来するなんてうまく行かないと思います。
もしお土産廃止を提案するなら、かなり親しくなってからすべき事ではないでしょうか。
上手く言わないと、「この人とは付き合いづらいかも・・・」とか「考え方が違う・・・」と相手が引いてしまう事もあると思うのでお気を付けを。

もし廃止するとしたら、呼んだ方がお茶もお茶菓子も用意?それとも一切何もなし?
行き来が交互に出来なくなったら、呼ぶほうばかりが光熱費の件で損したり手間がかかったりしますよね?
その都度、お土産を持って行った方が精神的にもずっと楽じゃないですか?

私は時々お土産なしで行き来するママ友がいますが、何度も行き来をして気心がしれてからそういう事もあるようになりました。
それでも、急に呼ばれて家に何もない時だけですね。

その人その人
投稿者あらま    25歳 女性
2005/10/14 12:41

本当に色々・・ですよね☆
うちは前に近所のママが遊びきてくれたんだけど、
開封してあって輪ゴムでとめてあるお菓子とかを
もってきてくれて(笑)あぁ、人それぞれなんだな
と実感しました。別にそれで気を悪くしたとかじゃなく、
袋があいているお菓子だけにきっと人柄もOPENな人なんだな
・・と勝手に笑点風に考えてました(笑)

うちは、近所のよく遊んでるママだったら、
最近は子供が子供に渡すような感じで、
飴一つづつ・・みたいな感じですね。
時々はお菓子2個ぐらいをママに渡すけど。
 相手のママも手ぶら・・ということもあるので。
それにあわせてそんな気を使わないような
お菓子ということで、そういう風になりました。

ちょっと遠いお友達のおうちには、
頻繁にいかないので、1000円くらいのお菓子を
買ってます☆

値段+あるふぁー
投稿者lala    40歳
2005/10/14 12:58

友達のおじさんおばさんが梨屋さんなので、今の時期はいつもその梨を持っていってます。
単なる梨ならその辺でも売ってますが、今私が持ってってるのは新種の梨で、友達んちとか他数軒しか作ってないとかで、農業試験場で最近開発されたという梨なんだそうです。
単なる梨だとありきたりだしどこの家でもありそうですが、ちょっと珍しいもの、というとそれだけで話のネタになるし、その辺で売ってないということで値段も不詳ということでおみやげに喜んでくれます。
お菓子はたまーにアレルギーとか食事を気をつけてる方の場合特にスナック菓子を嫌がる人がいるので、果物ならどこの家でも食べるだろうし、ということで私はいつも果物を持参しています。

横で失礼します トマトさんへ
投稿者金魚    32歳 女性
2005/10/14 13:10

夫の母がそういうタイプです。
ケチだからではなく、お義母さんも色々用意してくれているのでそっちを出そうとしてくれるからとか、もらった物を本人に出すのは悪いと思ってたみたいです。

でも、お土産って自分が食べてみたかったりするものを買ってしまいますよねー。
だから、何回目からかお土産を渡す時に「皆で一緒に食べようと思って買ってきましたぁ〜」って言うようにしました。
まだ気心の知れないお友達だとどうしようか迷ってしまいますよね。
渡す時に、「一緒に食べようと思って持ってきたわ(^^)」って言うのは私としては全然問題ないし、言われても何とも思わないですよ。
気心が知れてなくても、それは言ってもいいんじゃないかしら?

招待した時、自分ももちろんお菓子を用意してますが、お土産がお菓子とか飲み物とかすぐに口にできる物だったら、「ありがとう!今、開けさせてもらってもいい?おもたせで悪いけど(^^)」と言ってその場で自分が用意したお茶菓子と合わせて出してます。

お土産をすぐに広げてくれて、「これ好きなのよ」とか「これは食べたことないわ」とか感想を言ってくれる方が私は嬉しいので、相手に対してもそうしちゃってます。

その時によります。
投稿者    40歳
お子様: 男の子 5年ヶ月 / 男の子 3年ヶ月
2005/10/14 14:54

子供の通っている保育園の友人の家にお邪魔することがありますが、最初はお互いお菓子を持って行ったり。持ってきてくれたりでした。最近は公園で遊ぶことが多くなってきたのでそういうことはあまりないのですが、だんだんお互い持ち寄ることもなくなりました。
そのことで友人と話し合ったこともあります。

私は晩御飯も近い時間帯だし、影響が出てはいけないと思っています。持っていくものは、家にあったお菓子やもらい物など。
あるものを持って行ったり、途中で買って持っていくこともあります。お互い買ってきたものとか、もらい物なんて気にせずに
正直に「これもらい物だけど、よかったら食べて」と言って渡します。

私は家に来てくれる友人に何も持ってこなくていいと言うのですが、そういうと持ってきませんよ。

いちいち買ってくるなんてお金もかかるし大変じゃないですか。
だんだん気を使わずにお付き合いできるようになればいいですけどね。

はは・・
投稿者ケチけち    33歳 女性
2005/10/14 15:25

はは・・。それは、あなたの持っていった数百円のお菓子に見合う物を持ってきたんですよ。もっと良い物持っていけば、もっと良い物持って来てくれたんじゃないですかね?
他人のふり見て我がふり直せ・・ です。
それから、頻繁に行き来が始まると、行った家でお菓子とか作ってくれたりしますよ。
逆に、来てくれた時に同じように接したらいいんじゃないですか?どっちにしても、そんな事考えているお母さんとはあまりお友達になりたくないな・・・。失礼しました。・・・。

横です…金魚さんへ
投稿者トマト    27歳 女性
お子様: 男の子 3年6ヶ月
2005/10/14 16:33

コメントありがとうございます!
そうですね!渡す時に「お土産〜」じゃなくて「一緒に食べようと思って〜」とか一言言えばいいんですね!
さっきその友達からメールきてお菓子について言ってみました。やはり相手も用意していたものを出した方が失礼にならないと思ってたみたいです。これで一歩近づけました!お互いルールを決めました。

普段考えた事が無いような事だったので皆さんの意見が聞けて勉強になりました。
あと、知り合いに自分が持って来たお菓子やジュースを封が開いてても残ったら持って帰る人がいます。引きましたけど…(笑)
いろんな人がいるな〜と実感!

誰かが言ってましたが来られた方は水光熱かかりますものね!(考えた事なかった!^^;)場所やオモチャなど提供してくれる感謝の気持ち・・・ん〜なるほど!

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |