こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
児相に連絡したほうがいいでしょうか?(長文です)
投稿者とくめい    30歳
2005/10/17 18:13

昨日のことなんですが。
朝から雨が降っていて、我が家は出かけようとしてマンションを出たところで、お向かいのアパートの前に5〜6歳の女の子が傘もささずに立っているのを見つけたんです。
泣いているみたいだったし、「どうしたの?」と私が声をかけると「お母さんが出かけて家に独りだから、帰ってくるのを待ってる」と言うんです。
寒いし泣いてるし、こんな小さい子を独りにして親はどこへ?と思っていたら、ちょうどアパートの管理人さんが出てきたので、事情を少し聞いたんです。
その子はお母さんと二人暮しで、お母さんは外国人だそうです(日本語はある程度通じるみたいです)。
そのお母さんは度々このように娘を家に置いてでかけ、女の子は寂しさのあまり家の前で泣いているという状況がもう何度もあったそうです。
そのたびに、管理人さんはその子に家に戻るように言い、母親にも注意をしていたが状況は変わらずだそうです。
母子はケータイを持っているそうですが、電源が切られていたり、置いていってしまったりで通じないんだそうです。
その子はお母さんに「一人で家にいるのは嫌だ」と言ったらしいのですが怒られたり叩かれたりするとのこと(本人談)。
しかし普段は笑い声も聞こえ仲良く暮らしているみたいだと管理人さんはみています。

このアパートの住人はみんなこのことを知っているけど近所だけに立ち入ったことはできないとのことです。
誰かがすでに児童相談所に連絡していることも考えられますが、そういった機関の人が来たのを見たことはないと管理人さんは言ってました。
「寒いから家に入ろう?」と言っても女の子は泣いて「寂しい、ここで待っていたい」と言って動かず、どうしようと思っていたところその子のお母さんが帰ってきて、二人は一緒に家に入って行きました。
2時間近くも母親は家をあけていたみたいです。
一人でお留守番できる年齢でしょうか?
それにしても度々のようだし、本人が何より寂しくて泣いているのが気になります。
あんなふうに外で立っていたら事故や事件に巻きこまれないとも限りません。
子供を置いて出かけなければならないどんな事情が、そのお母さんにあるのか分かりませんが、子供にとっては良いこととは思えません。

児童相談所に連絡したほうがいいのでしょうか?
女の子のために、どうしたらいちばんいいのでしょうか?
一晩考えたけど、分かりません。どなたかお知恵を貸してください。

どうかなあ・・・
投稿者もんじゅ    28歳
2005/10/17 22:47

どこの国の方でしょうね?
ラテン系かな?
・・・だとしたら、誰かが子どもの面倒をみてくれるだろうって楽観的考えで置いていっているのかも。

2時間程度だと、虐待だの餓死の危険だのがないので、公的機関はなかなか動いてくれないと思います。それでなくても人手が足りないのに、わざわざ通訳を手配して・・・というのは。(日本語がある程度話せても、きちんと話を聞くには通訳が必要でしょうから)

とくめいさんに「何かしてあげたい」という気持ちがあるのなら、その女の子に、「一人で寂しいときは、私の家においで」と声を掛けてあげるのがいいのではないでしょうか?
メモを残して、お母さんが帰ってきたら引き取りに来てもらいましょう。
そうすれば、子どもとの話からも事情がわかると思います。

頼れる身内もいない外国で、たった一人で子どもを育てているわけでしょう?
預ける人がいなくて、仕事で仕方なく子どもを家に一人にしているのかもしれません。
子育てがつらくても相談する相手もいなくて、相談相手をみつける方法もわからなくて、気分転換のために一人で外出しているのかもしれません。
事情を知らないと助けようがありません。

「面倒に巻き込まれたくない。今後、ずっとあてにされたら嫌だ」という気持ちがあるのなら無理に勧めません。
でも、話を聞いてあげて、安く預けられる施設を紹介してあげたり、相談窓口を教えてあげたり、そうすれば、そのお母さんも自立していくと思います。

日本では虐待なのよってことを知らないだけかもしれません。

「話し相手になるよ。お友達になりましょう」って、その親子を受け入れてあげる近所づきあいをする気持ちはありませんか?

年長ぐらいの年だったら
投稿者えぇ〜    40歳
2005/10/18 08:10

私の子供5歳の幼稚園年長児だけど、昼寝していたり子供が大丈夫と言ってたら置いてでかけるけど。留守番も勉強のうちだと思っていますが。
ただ、しっかり危ないこと、やってはいけないことを言い聞かせて子供の状態に応じてです。ただ出かけるだけでは危ないしこっちだって落ち着いて出かけられない。
ガスの元栓はしめて出かけていますしピンポンて鳴ってもモニター確認して特定の人間(私や友達など)でないなら出てはいけない、お母さんの携帯は短縮の何番だから、電話を取ったらこの番号を押してね、と説明してから出かけますが。
そんなことで児童相談所に連絡されたらそのほうが迷惑です。
近所なら知らん顔しながらちょっと気にする程度にしてもらいたい、それくらいのことで騒がれたら何か悪いことしてるみたいで気分悪いですね。

むずかしいですね
投稿者とくめいで    0歳 女性
2005/10/18 09:16

上の方は留守番させてるそうですけど、
年長さんでもやっぱり子供は子供かな。
それに、雨の中傘もささずに泣いているのが、
気になります。

ここらへんじゃ、1人で外にいるのは
小学生以上の子しかみえません。

雨の中1人で泣いて・・・は、あきらかに、
誰かが思わず声をかけてしまうような
状況ですね。
いいアドバイスが残念ながら思いつきませんが
留守番といえど、普通の留守番よりは
ちょっと普通を超えているかなという
思いは一緒です。

私が悩んだ時は
投稿者ぴぐれっと    37歳 女性
2005/10/18 11:45

とくめいさん,こんにちは。

何人かの方が書いておられるように,暴力やネグレクトということではないので,すぐ通報という感じではないのかも知れません。
失礼ですが,とくめいさんはお子さんはいらっしゃいますか?
私は2人の子がいます。
もし私なら,外で子供を遊ばせながら様子を見て,そのお母さんとお嬢さんが外に出て来られたらさりげなく様子を聞くかな?(そのお母さんが近所の人間と付き合いたがらないのなら難しいですが)
5〜6歳のお嬢さんと言えば,普通は幼稚園や保育園に行く年齢だと思うんですが,日中お家にいる感じですか?もちろん義務教育ではないので,その必要はないのかも知れませんが,毎日,もしくはひんぱんにお母さんがお出かけの理由が仕事なら,保育園にどうして預けられないのか…?

とくめいさんの悩むお気持ち,わかります。
私なら,今回のような事に限らず「言った方がいいか,言わないでおいた方がいいか。」と悩んだ時,「言って後悔する方が,言わないで後悔するよりいい」と思うタチなので,「言う」方かな。。
でも,児童相談所となるとやっぱり悩む。子供とよく利用しているので顔なじみの近所の児童館の先生に相談するかも。
「児童相談所に連絡するほどの事もないような気がするんですが,ちょっと気になる近所のお子さんがいて…」って。

それと,横レスごめんなさい。
「子供の留守番」や「赤ちゃんがお昼寝中の買い物」等に関しては,今迄何度かスレが立っていますが,私は反対です。
地震や,もらい火(火事),チャイムを鳴らして出ないと留守だと思われて泥棒が入り,子供と鉢合わせ…なんてこと,ないとは言えません。歩けるお子さんなら目を覚まして母を探して,窓から転落という悲惨な事故も何度も起きています。
子供が自分の力で天災,人災などとっさの出来事から身を守る事ができるようになるまでは一人で家に置く事はしません。目を覚まして母を探す時の子供の不安な胸中を思うととても家に置いて外出はできないのです。それが何歳からかは個人差によるものなんでしょうし,両親ともに仕事をされているお子さんは,1年生からでも5時になれば学童保育から帰宅し,数時間は一人で留守番されてるお子さんもいらっしゃるので,「留守番は何歳から」とは言えないとは思うのですが。

あまり良い参考ではないですが
投稿者みくママ    38歳 女性
2005/10/18 16:36

うちのお向かいさんのお宅では、年中の男の子を留守番させて
パートに出ていました。
朝9時ごろから12時半まで。
自宅でゲームをやって過ごしている、という事でした。

鍵を開けないように、外に出ないように、と言い聞かせているそうですが、以前、私の子供達が外で遊んでいた時に出てきてしまいました。

事情を知らないで一緒に遊ばせていたら、
帰ってきたお母さんに凄い形相でニラまれてしまいました。
娘が誘ったから外に出て来たんだと思ったようです。

「外で遊ばせてたら、出て来たんだけど……」
「えー!? …絶対鍵開けちゃいけないって言ってあるのに…!」

(勘違いした事に対しては謝ってもらってませーん(^^;)

どんなにしっかりしてたとしても子供は子供。
信用するにも限界はあると思います。
物騒な世の中ですから、30分程度ならともかく数時間子供だけで家に置いておくのは危険すぎるのでは……

とはいえ、外国人…というところが厄介ですね。
言葉の問題よりも、考え方の違いが最大のカべかと思われます。
旦那様が日本人であれば、自動的に子供の国籍は日本になりますから、児童相談所の方でも充分受け付けてくれる話だと思いますが、注意があったところでおそらく、その母親は変わらないような気がしまス…

その子供はお母さん以外に気を許せる御近所さんが居ないみたいですね… とくめいさんが気に懸けてあげる優しさが空回りしなければいいんですが…
親しくなると、逆に託児所のように利用されてしまうんじゃないかと…余計な心配もなきにしもあらず(^^;

でも気になりますよね。他人の子供でも、心が痛みますね…

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |