こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
着物
投稿者七五三    24歳 女性
2005/10/21 06:33

今年、娘の七五三があります。
娘と私は着物を着ようと思っております。
旦那はスーツでと思っているのですが、結婚のときに作った大島の着物があります。
1回も袖を通すことなく眠っております・・・
七五三に大島の着物はふさわしくないのでしょうか???

着物のことはほとんどわかりません。
違うサイトで聞いたほうがいいのかもしれませんが、誰かわかる方いらっしゃいましたらご意見お願いします。

着たいなら
投稿者もえ    32歳 女性
2005/10/21 08:39

大島を着たいなら着ても良いけど。
大島はあくまで普段着です。
それを頭に入れて、
たぶん治しんゃにいって失笑を買うことでしょう。

ここで聞くより少しは勉強をしたら。

あなたも親でしょ。

ママの着物
投稿者にじ    36歳 女性
お子様: 3年ヶ月 / 年3ヶ月
2005/10/21 09:14

若い頃、和装の勉強をしていました。

着物には格付けがあります。
ミセスなら、上から、
留袖、色留袖、訪問着、付け下げ、色無地、小紋、紬・絣
の順になります。(ミスなら上が留袖系ではなく振袖系になります)
それぞれ、TPOに応じて、着る物が変わります。

概ね、正式なお席に伺う時は色無地より上の着物を着ます。
小紋はちょっとしたお茶会やお稽古事、およばれの席に着ます。
紬・絣は普段着や街着に着ます。ちょっとお出かけの時に素敵です。
ということで、たとえ仕立てや生地が良くても、高価でも、紬や絣は普段着扱いの着物なのです。

それから、着物を着る時は主役が誰なのかもポイントとなります。
主役より格上の着物を周りの者が着るのは、失礼にあたります。
また、あまり格下の着物を着るのも、失礼にあたります。

今回の主役はお嬢さんですから、ママはお嬢さんの一段下の着物を着るのがふさわしいと思います。
具体的には、お嬢さんが振袖(七五三の晴れ着なら、振袖系のはず)なら、ママは訪問着が無難かと思いますよ。
付け下げは訪問着に準ずる着物なので、付け下げも可だと思います。
一昔前なら、紋付の羽織と色無地の着物をお召しになる方もいらしたと聞いていますが、若いママなら、訪問着の方が着映えもするし華やかですよね・・・

私の若い頃の知識なので、自身満々・・・ではありません。
念のため、着付けてくださる美容院の先生にもお尋ねになると良いかと思いますよ。

母娘で着物、良い思い出になるといいですね。

私見ですが。
投稿者ゆうき    35歳 女性
2005/10/21 13:39

微妙ですが、着ても良いのでは。

着物雑誌にもお正月特集で「旦那様は大島。奥様は訪問着。」というパターンを見ます。
人物の(昔の封建社会における)地位や身分が上がるほど着るものの格を落としても良いからだと思います。
旦那さんは一家の長ですから、一番格の低い着物でくつろぐ権利を持っている。披露宴など他の家の人がお祝いに来てくれる場合には、お客様に対して失礼になりますが。今回は七五三なので、内輪のお祝いですよね?

神社や神主さんに対してはどうかな?というのが最初に「微妙」と書いた点です。でも、神社でお払いをしてもらっている人(お正月や厄払い)の中にはセーターやトレーナーなんて人もいますよね。ネクタイ着用はごく少数派。
神社にも格があり、お払いをしてもらう場合には正装を義務付けているところ(伊勢神宮など)もありますが、地元の氏神さまなら大丈夫だと思います。

ただ、お子さんがぐずったり、車の乗り降りなど一人は洋服で動ける人間がいた方が何かと便利です。

着物
投稿者七五三    24歳
2005/10/22 13:32

みなさんご意見ありがとうございます。

私は当日訪問着を着ようと思っています。
大島が普段着なのは知っています。
ただ、旦那はスーツを着る予定でいるのですが礼服ではないスーツを着る予定なので、もしかして大島の着物ではと思いまして・・・
神社は七五三なので予約がいると思い電話をしたところ、予約はいらないとのことで、当日はいつでも来てくださいとのことでした。

着物のことはむずかしいですね。
私は着物が好きなので、これから少しずつでも勉強していこうと思っています。

美容院の予約がまだなので、そちらでも聞いてみようとおもいます。
他にもご意見ありましたら、宜しくお願いします。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |