こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
『誰も知らない』を見ました。
投稿者タンポポ    27歳 女性
2005/10/23 03:13

テレビで何度か拝見して、内容もよく知らずにずっと見たいと思っていました。

今日、一人の時間が出来たので『誰も知らない』を借りて見ました。衝撃でした。実際にあったことだと、本編最初の字幕で知っていたのでどうゆものなのかと見てみると、最初から最後まで、ずっと胸が痛んで、どうしようもない悲愴感に襲われました。

子供達が食べ物を求めて走っているシーンで写っている、エキストラの人は普通に本当に何気なく歩いていて・・そこに自分を重ねて『私が、子供達に気づいてあげたい』などと、出来もしないことを思っていました。、こんな近くにたくさんの人間が、大人がいるのに子供4人のコトでさえ気づいてやれない。

本当にはがゆかったです。

後で、ネット検索してみると事件のコトが書かれていました。映画よりもっともっとひどい内容でした。母親を一方的に責めるわけではないのですが、もっと他の方法はなかったのでしょうか。どうしてあんなコトになったのでしょうか。。

なぜ、大人は無力な子供を傷つけるんでしょうか。この事件に限らず、今までも子供への精神的、肉体的暴力事件は後をたたないし、今でも苦しんでいる子供はいます。私は、自分が普通に日常を過ごしてる今も『誰か助けて』とどこかで子供がSOSを送っていると思うとたまらなくなります。

何か出来る事はないかと考えさせられました。

募金でもしたら?
投稿者ダンポポ    1歳
2005/10/23 23:12

なんかさー、何が言いたいの?だったら募金でも何でもしていたら?
こっちは自分の子ども育てるので精一杯なんだよね。そんなビデオ(DVD)観てる暇もないしさー。
そりゃ、人の子の親だからそういう子見るといたたまれない気持ちもあるけど、悪いけどそれどころじゃないっすよ。
偽善に付き合っていられない。

まぁ確かに、
投稿者ゆうすけ    31歳 女性
2005/10/24 00:42

ダンポポさんの言うこともわかりますが、
でもそのはがゆい気持ちはとても大事だと思いますし、
そうやってお互い助け合う事が大事なんだ、と
我が子に教えてあげれたら、と私は思ってます。

ノンフィクションの映画というのは知っていましたが、
事件についてはよくわかりませんでした。
こうゆうのってつい自分や我が子と置き換えてしまって、
もう見れないです。
最近実家の近くの海で産まれて間もない子が捨てられてました。
早朝に散歩をしていた人がオギャーと泣く声に気づいてあわてて保護したようです。
母親もその人なりに考えてしてしまった行動とはいえ、
良くないですよね。
この事件を聞いて本当に胸が痛かったです。
胸が張れば赤ん坊を思い出すはず。なのにどうしてそうしたのかな、て考えてしまいます。
幸い赤ちゃんは元気だったようでホッとしました。

私も自分ではいいと思ってしていても、
人に指摘をされて気づくことが多々あります。
100%完璧な母親にはなれませんが、
でも我が子にとって良いお母さんになれるように、
これからも頑張りたいです。

無力であること
投稿者Keiko    42歳 女性
2005/10/24 10:18

何かできることはないか?という思いを持てば持つほど、無力感に悩まされますよね。

何ができるか?も大切だけれど、何を学べるか?も大切だと思います。
最後には自分の足元をみつめることに行き着くような気がします。
どんなに崇高な目標を掲げてもやり遂げる力を持っていなければ偽善になってしまう。力の発揮できるところで精一杯やるのも大事ですよね。

とりあえず
投稿者あかね    35歳 女性
2005/10/24 13:26

あの映画からは、何一つ学べませんでした。
ただ「子供は大人の思惑なんて関係なくただただ一生懸命生きている。その子供達を守ってあげるのは当然の事なのに」という非常に当たり前な気持ちを再確認しました。

とりあえず、妙な時間帯に子供が一人で歩いていたら気にして見るとか、近所に普通の状況で暮らしていると思えないような子供がもしもいたら早めに手を貸してあげるとか…。
自分の子供だけでなく、周囲の子供にも気を配るとか(どちらか一人を助けるとしたら…なんて究極の選択は抜きとしても)。

連れ去りなどの事件が多発している昨今、うっかり他所の子供に声を掛ける事も躊躇われる…というのも事実ですが、それでも「おかしいな」と思ったら手を差し伸べたいな、と思います。

私はまだ見ていませんが
投稿者あやや    29歳 女性
2005/10/25 15:35

何か出来ることはないかと考え、でも何も出来ることはないという結論にたとえ至ったとしても、考えたことは無駄ではないと思いますよ。
何も出来ない自分の非力さを責めたり言い訳する必要もないと思うし。

↑のダンポポさんの書き込みを読んで、
「自分一人がどう考えたって世の中は変わらない」と諦めていた私の父のことを思い出してしまいました。

Keikoさんのおっしゃるように、自分のできる限りのことをするしかないと思うのです。
私は私に出来る方法で勉強し、考え、行動することには意味があると思っています。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |