こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
幼稚園の事
投稿者いちご    山口県 43歳 女性
お子様: 男の子 13年7ヶ月 / 女の子 4年1ヶ月
2006/04/15 06:38

はじめまして。
この春、年少から年中組になった娘の事で相談があります。よろしくお願いします。
簡単に言うと、幼稚園に親子でなれないという事です。一年間通ったのですが、娘に特定の友達はいません。性格の問題でしょうが、自分から声をかけにくいようで誘われたら、お友達と遊んでる様です。特に今は、先生や、新しくクラスも変わりそこへ入園児も入ってきたので不安なようです。私が、大きな悩みと感じているのは、私達親子が通ってる園では、もう入園当初から、仲良しグループができており、親子でその中に入っていくのは難しいという事です。幼児クラブの持ち上がりが大半だそうです。ですから、私も、挨拶以上できるお母さんは、今だにいません。その上、この春、隣に住む同じ年の女の子に「○○ちゃんは苦手で嫌い」と言われ、園でも遊んでません。このままでは、暗くなるばかりなので、丁度主人の仕事の関係で私も幼稚園の間にできるパートを探していたので、保育園に変わろうか?とも考えています。ただ娘は、幼稚園が好きな様なので、このまま続ける方が良いのか本当に悩んでます。これから、親子遠足とかあるので、明るく子供と接するために皆様の御意見を参考にしたいのでお聞かせください。ちなみに主人は、「いちいち気にせず、子供が楽しいならそれでいいのではないか」と言ってます。どうぞよろしくお願いします。

ご主人の言うとおりに・・
投稿者年少の母    29歳 女性
お子様: 3年3ヶ月
2006/04/15 12:22

こんにちは。うちにも今年から幼稚園に通っている3歳の息子がいます。今週火曜日に入園したばっかりで、水木金と大泣きでした。3歳から親と離れさせられてちょっとかわいそうかなと思いますが、泣くのもはじめのうちだけ・・と心を鬼にして送りに行ってます。息子が通ってる幼稚園でも、入園式の日からすでに仲良しグループができています。地元の産科で出産したママさん同士、妊婦時代から友達のようです。私は去年今のところに越してきたので、ほとんどの人が初対面です。唯一、体験入園の時に、勇気を出して声をかけアドレス交換をしたママさんとしゃべっています。でもその方とはクラスが分かれてしまって、結局同じクラスで気軽に話せるママさんはいません。いちごさんの娘さんは幼稚園が好きなようなので、ご主人の言うとおり引き続き通わせてあげればいいと思います。私も息子もたくさんお友達が出来れば良いにこしたことないですが、無理をすると緊張したり、顔に出ると思います。私が心がけてることは「笑顔で挨拶」です。誰でも笑顔で挨拶されれば気持ち良いし嬉しいですよね。私はこの3日間で目が合えば笑顔で挨拶すると、向こうも笑顔で会釈してくれるお友達?ができました。
「みんなと仲良くしよう、みんなに好かれよう」
なんて無理です。一人でも心から笑顔で挨拶し合えるお友達ができるといいですね。
何か支離滅裂な文章ですいません。いちごさん、あまり悩まず、娘さんと幼稚園楽しんでください。うちも息子が幼稚園いつ慣れてくれるのかちょっと心配ですが、楽しみたいと思っています。

単なる逃げでしょう
投稿者るり    26歳
2006/04/15 13:45

保育園に行っても、子供の性格が変わらないなら同じでは?
それでも本人が楽しそうにしているなら良いじゃない。

保育園だと親同士が顔を合わせる機会が少ないから、あなたにとっては
楽かもね。
子供中心に考えればどう?

私は逆に…
投稿者ピンキー    23歳 女性
お子様: 女の子 3年ヶ月 / 女の子 0年ヶ月
2006/04/15 14:13

ウチの3才の娘も今月から幼稚園に通い始めました。

私はいちごさんのおっしゃるような『仲良しグループ』の中の一員(?)です。
仲良しなママさんは家が近所で、幼稚園のバスの停留所も同じなので毎日送り迎えの時に長話(笑)しています。
私の場合は娘が入園する前から公園などで話したりして仲良くなったりしたのですが、確かにグループで固まっていると話しかけにくいしとても勇気がいりますよね。
しかも周りのママさん達はみんな私より年上で、一回り以上離れているママさんばかりなので話しかけるのにとても緊張しました。
でも、思い切って話しかけてしまえばあっという間に仲良くなれましたよ。
挨拶だけではそれだけの関係になってしまうので、挨拶の後に世間話や育児の相談(重い相談はダメですよ)など会話を続けてみると仲良くなりやすいように思います。

それに、グループで固まっていると『中に入れてあげないよ』というようなオーラ(?)が出ているように感じますが、私の周りでは実は『もっと色んなママさんと友達になりたい』と思っているママさんが多いです。
実際に『もっと気軽に話しかけてきてくれてもいいのに…』と思うママさんもいます。

初めから『グループに入れない』と思わずに、気楽にいきましょう♪

お子さんが仲良くなった子のママと仲良くなれる可能性もまだ十分にありますし、あせらずゆっくり頑張りましょう☆

気持ちは分かる
投稿者パンサー    30歳 女性
お子様: 男の子 4年7ヶ月
2006/04/15 17:45

私もどちらかと言うと自分から友達を作れるタイプではありません。
だからママ同士の付き合いって苦手です。
息子も幼稚園に通っていますが、最初は私も馴染めませんでした。
仲良しグループに入っていけないし、皆で遊ぶ打ち合わせなんてしてるのが聞こえてくると淋しくなりましたね。
でもある時気が付いたんです。何のために子供を幼稚園に通わせてるのかなって。
別に私の友達作りの為じゃないんですよね。あくまでも子供の為に通わせている。
だから子供が楽しそうに通っているならそれで良しとしようと思いました。
そしたらなんだか吹っ切れて気持ちが楽になりましたよ。

いちごさんは周りのお母さん達に無視されたり意地悪されてる訳じゃないんですよね?
だったら問題ないですよ。
親子遠足も他にお話するママさんが居ないから淋しい、ではなくて、あくまでも親子で遠足に参加する事が大事なんだと思います。
娘さんと2人で楽しむ気持ちで良いんじゃないですか?
(周りをシャットダウンするという意味じゃなくてね)
そのうち自然とお話したりできる人が現れますよ。

お子さんもお子さんなりに周りの子と仲良くなろうと頑張っているのかもしれません。
子供って平気で「苦手」とか「嫌い」とか言いますが、案外深い意味が無いことが多いと思います。
あまり気にせずにお子さんの様子を見守ってあげてください。
本人が楽しんで通っているなら何よりだと思いますよ。

それでも幼稚園に楽しく行っていたらいいじゅあない?
投稿者もんピー    37歳 女性
2006/04/15 23:50

はじめまして。
娘さんが元気に楽しく幼稚園に通っていたらいいではないでしょうか。
長い目で見ましょう。
ママ友達も見た目と違ってイヤイヤ付き合っている人がいるかもしれないし・・・空いた時間をパートに出て、娘さんの様子が更に悪かったら保育園に変更してはいかがでしょうか?

楽しければ良いと思うけど
投稿者きりん    36歳
2006/04/16 07:02

娘さんが楽しく幼稚園へ行かれてたら、それで良いと思うのですが。保育園に変更しても、お子さんの個性ですから、幼稚園の時と同じ状態ですよ。返って保育園で新しい環境にするより、今の幼稚園に行かれてた方が、お子さんの為に良い気がします。

ありがとうございました
投稿者いちご    山口県 43歳 女性
お子様: 男の子 年ヶ月 / 女の子 年ヶ月
2006/04/18 11:10

貴重な御意見ありがとうございました。
皆様のアドバイスで、かなり前向きになり、今はそれなりに通園しています。
本当にありがとうございました★☆

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |