こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
絶望です…(涙)
投稿者母親失格…?    21歳 女性
お子様: 3年3ヶ月 / 0年2ヶ月
2006/04/20 14:05

トイレトレーニングについての話題はもう散々出ていると思いますが、とても悩んでいるので是非投稿させて下さい。

私の娘は3才3ヶ月になるのですが、全くオムツが取れません。
今月から幼稚園に通っていますが、オムツのまま通っています。

初めて娘のトイレトレーニングを始めたのは娘が2才半の頃でした。
娘の好きなキャラクターでトイレを飾り付けて、トイレに座れたら貼るシールなども用意して朝起きた時と昼間2時間おきに補助便座に座らせていましたが、1度も成功せず、泣いて嫌がるようになったので中断しました。

次に2才10ヶ月の頃にまた挑戦したのですが、補助便座を嫌がったのでおまるを買っていきなり布パンツにしてみました。
おまるには座ってくれましたが、またもや1度も成功せず、布パンツでもらした時に大泣きしてオムツ以外ははいてくれなくなってしまいました。

それから娘はトイレが怖い、パンツもおまるも嫌だと言うようになり、夜泣きまで始まってしまったのでまたもや中断。

3才を過ぎて下の子が産まれてからは赤ちゃん返りで赤ちゃんと同じようにオムツを替えて欲しがるようになり、しばらくは娘の希望通りにしてきました。

今、赤ちゃん返りも落ち着いてきたのでまたトイレトレーニングを始めたいのですが、今までかなり挫折してきたのでとても憂鬱です…。

幼稚園でもオムツが取れている子がほとんどで、他のお母さん方から『3才過ぎてもオムツが取れないなんて何か病気じゃない?』とか、『若い人は子供のオムツはずしに興味が無いからダメだよね〜』とか言われたり、中には私の事を『母親失格だ』とまで言う人もいてとても落ち込んでいます…。

娘は幼稚園でもトイレに座る事を嫌がっているようで、朝はかせたオムツをパンパンになるまではいたまま帰ってきます。

そんな娘を見ていると、本当に私が母親失格のような気がして、娘にも本当に申し訳なくて泣きそうになってしまいます。

トイレに座れた時は思いっきり褒めたり、娘に合った方法を探してみたり、私も私なりに頑張っているのですが…。

どなたか、スムーズにトイレトレーニングを進められる方法をご存知の方いらっしゃいましたら是非教えて下さい!!

本当に悩んでいます。よろしくお願いします。

頑張れ〜
投稿者輝楽    35歳
お子様: 3年11ヶ月 / 1年9ヶ月
2006/04/20 14:42

ひどい事言う人もいるんですね。母親失格って…それじゃ私も母親失格なんだ…(汗)。
たまたま早くとれた人が周りに多いのでしょうか。私の周囲では、3歳前後でオムツは別に恥ずかしい事ではない感じだったけど…。

前ページのスレ『幼稚園児のオムツはずし』に詳しく書いたけど、うちの娘は、3歳半目前にしてようやく昼はとれたけど、大はパンツにしちゃって、トイレでできるようになったのは3歳8ヶ月頃でしたよ。
まあいつかできるようになるさ〜って思ってたら、あらできるようになったのね〜、って感じで。
やっぱり、親が悲壮になったり焦ってたりしたら、子供も、トイレはすごく深刻な場所なんだ…っていう意識が生まれちゃうんじゃないかなあ…。

下のお子さんが生まれてまだ2ヶ月、幼稚園に通い出して一週間かそこら。
お嬢さんは、今、慣れない環境で緊張でいっぱいの筈。
気楽な気持ちで始めてみるのはいいと思うけど、深刻になってプレッシャーをかけちゃうのはちょっとかわいそうかも?
幼稚園で他の子といるうちに、自然にトイレに対するお子さんの気持ちも解けてきて、できるようにならないかな?
幼稚園の先生は、どういう方針なのでしょうか?相談してみるのもいいと思います。

具体的に、こういう手があるよ、というアドバイスでなくてごめんなさい。
母親失格だなんて…胸が痛くなりました。
オムツがいつ外れるか、それも一人一人の個性ですよ。
1歳でとれた子も、3歳でとれた子も、大きくなれば何の差もありません。

うちだって
投稿者みー    38歳
2006/04/20 16:32

3歳7ヶ月の今月やっと取れました。
入園式は当然の様にオムツで出席しましたし。
ウンチなんて1週間前にやっとトイレで出来始め、それまではオムツにチビチビとウンチしてました。(泣)
お漏らししても平気で遊んでるし、オムツしてるとホント、パンパンになってても平気な顔してました。

うちも長男の時は頑張ってオムツ外しし、人並みの時期に外れたので、正直幼稚園でオムツしてる子を見掛けた時にはビックリしました。
それが2人目で呑気にかまえているうちに逆のその立場に‥(汗)
ホント、慌てて本気出しましたよ〜。
するとそれが伝わったのか、とんとん拍子に外れました。
2〜3週間前までスレ主さんと全く同じ気持ちでした。

母親失格とかって本人目の前で言うのですか?
スゴイ方がいるもんですね〜。
うちの場合は皆に「幼稚園にオムツで通ってる子も結構居たよ」と慰められましたが。

気にしていると周りの皆が悪く言ってる(思ってる)様に思い込みがちですが、そんな人ばかりではありませんよ。

もしかしたら1週間後には「大丈夫ですよ〜」なんて、ここでレス書いてるかも。

母親失格だなんてとんでもない!
投稿者ゆき    32歳 女性
2006/04/20 16:39

私の方がオキラクすぎて、母親失格ですよ。

長女のオムツは、周りの子に合わせてすすめてみたものの娘がその気にならないのでやめました。
そしたら、ある日お風呂でお湯をかけたらしーっと出ることが多くなったんです。あまりにも続くからお風呂の時、お湯をかける前に「おしっこできる?」と聞くと「できるよ」と言って、いきなりしゃがみこんでしました。
そうすると、おしっこをする感覚が分かったようで、その日から全く紙おむつにしなくなりました。
問題は7歳になろうとしている今でも、お風呂でする癖がとれないことですが・・・^^;

他の子と一緒にしたい(公園でぞろぞろ茂みでさせていましたよ)って子もいれば、うちの子みたいに集団で何かすることを嫌がる子もいます。
オムツがはずれないから母親失格だなんて言う方が間違ってますよ。母親はオムツを取ることだけが仕事じゃないんですからね。
21歳にしてその責任感はすばらしいと思います。
私は32歳にもなって、なるようになるさ♪みたいなところが多いので気をつけるようにはしているのですが、なかなか性格というものは変えられませんね。
陰口を言う人に限って、公園で子供をほったらかしにしておしゃべりに夢中だったり、携帯に夢中だったりしますよ。
そんなこと言うような人と無理してつきあわなくていいと思います。
必ずオムツ取れますから。

周り(他のママたち)の環境が悪すぎる
投稿者ゆうすけ    32歳 女性
2006/04/20 17:25

「母親失格」なんてとんでもない!!
そんな事を言ってる人が人として失格だとあたしは思うな。
 
うちの子はおしっこは取れるのははやかったんだけど、
うんちがなかなかとれませんでした。確かとれたのは4歳になる前だったかな。
いつもうんちになるとオムツにはきかえて気張ってました。

4歳になっても夜のオムツがとれなくて、
おねしょを3日間しなかったらパンツにしようと思ってやってたら、
ある日母親に「ママがオムツ買って来るからしてるの、て言ってたよ。」と聞かされて、
これじゃあだめだと思って強引にパンツにかえて、
今(5歳3ヶ月)でもおねしょをしてる状態です。
まわりのママさんたちがたかだか3歳の子がおむつしてるだけで「母親失格」て言ったら、
あたしはそれ以上に失格ですね(笑
 
家の中では時折でも座れるんだよね?
一時は「怖い」って言ってたくらいなのにすごいね!!
がんばってるんだな、て思います。
たくさん褒めてあげてるならお子さんも嬉しいでしょうね。
外出したときはママと一緒だったらトイレにいけるでしょうか?
家のトイレと外(デパートや園など)のトイレはまた違うし、
いつもママが一緒にいたのに、園ではいないからいけないのもあると思います。
園の先生はトイレに関してはどう話をされてるのでしょうか。
一度話しを聞いてみるといいと思います。
 
とえらっそうに書いてもいい方法が思いつきません、ごめんなさい。
私のまわりもオムツ取れる子ばかりで、
うちの子が一番遅くて私自身イライラしたことも・・・
あえて言うならママがのんびりすることかも。
あたしはママ友には言われなくとも、
実母に合うたびに言われてるから、気分が嫌になります。

自分にいつも言い聞かせてますが、
「周りは気にしない」
まずはここからかなぁ、と思います。

私がした方法
投稿者ビーズ    30歳 女性
2006/04/20 17:56

うちの子も遅かったのでいろいろ試しました。一人でおしっこをするきっかけになったのは、家の子供が遊ぶところのカーペットをはずし子供にも下半身丸裸にして同じ部屋におまるを置きおしっこをしそうになったらおまるに連れて行く、という方法でおむつはずしに成功しました(部屋を暖めて私は始終子供に目をひからせていました)。床を汚すことも数回ありましたがそのときは子供を叱らずに、汚れちゃったね、汚いね、今度はママに教えてね、と言いながら大げさにお掃除、シャワー。おまるでできるようになったらその後はおしっこやうんちはトイレでするものだ、ということを教え子供用補助便座を取り付けたらオムツが完全に昼も夜もはずれました。子供のリズムもありますから、これがどのお子さんにも有効かどうかはわかりませんが、こういうやり方もある、ということで。
どうかご自分とお子さんを責めないでがんばってください。

大丈夫
投稿者だめ母    愛知県 23歳 女性
お子様: 男の子 3年11ヶ月 / 男の子 1年2ヶ月
2006/04/21 13:27

家は3歳2ヶ月ぐらいで取れました。まず、絨毯を剥がして、いつでもおもらしOK状態にしてから、時間をみはからっておまるに座らせてました。成功してからは自分でおまるに座ってましたよ。おまるでできるからいいや、と思ってたら自分から進んでトイレに移行してくれました。もらしてもいい環境が一番大事だと思います。
こっちも掃除が楽だし^^
うんちはしばらくの間もらしてたけど、子供と開発したやったねジャンプとゆう遊び(成功したら、一緒に飛び跳ねてあげるだけw)でその気にさせました。同居の姑に遅いって散々言われたけど、気にして無かったよ^^自分の子なんだから周りになんと言われようとも気にしなくて良いと思う。気楽に構えてると子供の方が焦って取りたくなるかも^^

大丈夫だよ〜
投稿者なおちん    大阪府 35歳 女性
2006/04/21 15:38

4月から、通園してるんですね。どうですか?楽しそう?嬉しそう?4月中は、不安だらけで、出来ていた事が出来なくなったりと、逆戻りしがち。だから、今しているトレーニングも思う様にいかなくなるかも・・。でも、焦らず、怒らず、お子さんのペースで進めて下さい。

年少さんだと、半分位がパンツで、半分がオムツ持参、少しがオムツしてます。うちの子も、入園当初は、パンツ派でしたが、まだうまくいかず、オムツ持参してました。園では、要所要所、何かする前と後に、皆でトイレに行き、おしっこが出なくてもトイレに座る習慣を皆で学びます。それで、うちの子は、4月末に、おしっこが出来る様になり、5月には、うんちも出来る様に。あんなに家で頑張ったトイレトレは、一体何だったんだろう、っていう位に、あっさり・・。

他のお母さんは、見栄を張ってるだけかも。家で出来ても、外出先では出来ない子って多いんですよ。うちは、今年年長だけど、外出先のトイレは苦手。我慢しがちです・・。屋内の綺麗なトイレならするけど、外の少し暗めのトイレや汚いのは逃げてます・・。

ひどいお母さん達・・。やっぱり見栄っ張りみたいな気がするなあ。自慢しいというか。3歳でオムツしてるから、病気とか、母親失格、だなんて。失格なんてとんでもない!ちゃんと頑張ってるじゃない?レスしてくれた人達も応援してるから、長い目で見てあげて。彼女のペースがあるんでしょうね。あ、園側は何て言ってますか?あまり気にしてないんじゃない?オムツパンパンで帰ってくるっていうのは、替えのオムツ・・替えてくれてないって事なのかな。う〜ん?!

うちも、、、
投稿者かな    埼玉県 37歳 女性
お子様: 女の子 3年3ヶ月
2006/04/21 21:03

うちも、今月で3歳と3ヶ月になりました。
去年保育園に途中まで行って、私が仕事を退職してからは、一次保育で現在も通っていますが、いまだにとれません。

それどころか、あかちゃんがえり?はんこうき?
手がつけられなくて、困ってます。
(ばあちゃんちに、幼児家出してて、帰ってこないの)

保育園では、できるそうなんですよ〜。
でも、最近はウンチしてるのにオムツを替えるのを嫌がったり、「ばあちゃんに替えてもらう」とか言って反抗しています。

なんか、夏に実行するといいと聞きましたよ〜。だから、今年の夏に挑戦してみようかな?とおもってます。

それと、トイレの遅い子は、どこかに人と違う面(才能)なんかがあるらしく、うちの子は、絵にその才能がでてきたよ、と保育園の先生が教えてくれました。

見つけてみてはどうでしょう?
お母さんのちょっとした気晴らしに、、、

無理にするより
投稿者キンサヤ    24歳 女性
お子様: 男の子 年ヶ月 / 女の子 年ヶ月
2006/04/22 13:32

 一応どこかの育児書か何かで読んだ言葉ですが、とても共感したのでカキコします。
 
 「小学校に入るまでにオムツが取れればいい」

 思わず、なるほど!と思った言葉です。単純ですみませんが、小学校に入るまでにオムツが取れてればいいと思うんです。

 無理に焦って子供がそれを感じてしまうと、子供って余計嫌がりますし。
 長男のときは割と早くて(保育園に行ってますが)気がついたら取れてたって感じで。
 それまでは家では布のパンツをはかせたりしてましたが、よく床にお漏らしして、毎日が雑巾掛けでした。
 気持ち悪いって事、自分でわかるみたいで、教えてくれるようになって、間に合わないときもあったけど、

 「教えてくれてありがとう」「お母さんが気づくの遅かったね、ごめんね」

 などと声をかけていくうちに取れましたね。

 急がば回れって言葉もありますし、ここはどーんと構えてみてはいかがでしょうか?
・・・無責任すぎるでしょうか??すみません;

本当にありがとうございました!!
投稿者母親失格…?    21歳 女性
お子様: 3年3ヶ月 / 0年2ヶ月
2006/04/22 18:34

お返事下さった皆様、温かいお言葉本当にありがとうございました!!
読んでいて思わず泣いてしまいました…。

私の周りのお母さん方は古い考え方の人が多いんです。
幼稚園で他にもオムツが取れていない子が2人いるのですが、その子やその子のお母さんの悪口もよく聞きます。

今日、娘のオムツ替えの時にトイレに誘ってみたら、何とか補助便座に座ってくれました!!
オシッコもウンチも出ませんでしたが、本当に嬉しくてたくさん褒めてあげました。
まだ毎回トイレに行ってくれるわけではないのですが、あきらめずに1日1回でもトイレに座らせて、出なくても褒めてあげて、気長に頑張ろうと思います。

周りになんと言われようと小学校に入学するまでに取れればいいか…と考えて焦らず娘のペースでゆっくり進めて行こうと思いました。

園の先生にも相談して、園でのトイレの様子やオムツ替えの事について聞いたり、娘に合ったやり方を考えていこうと思います。

皆様、本当にありがとうございます!!本当に感謝の気持ちでいっぱいです!!

本当にありがとうございました!!また何かありましたらどうぞよろしくお願いします。

自分の事かと・・・
投稿者とん    東京都 34歳 女性
お子様: 4年2ヶ月 / 1年4ヶ月
2006/04/22 23:54

投稿内容を見て、思わず自分でカキコしたものかと疑ってしまうくらい同じお悩みで、びっくりしました。
まさに1年前、同じ状況!
上の子のトイレトレを始めたのが2歳半の夏くらい。幼稚園に入るまでにできればいいと呑気にやっていたら、何度も失敗。
入園目前に、嫌がる娘を力ずくでおまるに座らせたりもしました。でも、余計に嫌なものにさせてしまったみたいで、普通のパンツをはかせると、最高8時間もおしっこを我慢してしまった事も。
下の子が産まれてからは当然「紙パンツがいいの!」と猛烈なこだわり!
幼稚園では同じクラスに2〜3人紙パンツで入園。絵柄を見せっこで取れる気配なく・・・。
でも、幼稚園の小さいトイレは恐くないし、なにより私の目が届かないことが、いちばん娘をリラックスさせたようです。
お友達との生活リズムが整ってくれば、おしっこうんちはトイレでするもの、と分かってくれますよ。
結局、娘は入園して2ヶ月くらいではずれました。
それからはおもらしもおねしょもしないんです。
無理強いしてたときに、おしっこを「溜める」訓練が結果的にできたようで、膀胱の容量が大きいみたい。
反省点もあるけど、結果良し!でした。
これは時間が解決してくれる問題ですよ。自分を責めないでくださいね!

お疲れ様
投稿者うさばば    福岡県 44歳 女性
お子様: 24年6ヶ月 / 20年6ヶ月
2006/04/28 18:32

始めまして、2歳と3歳の孫のばばです
心無い言葉にさぞ傷ついたでしょう。
私も昔、娘の病気や息子の指しゃぶりでさんざん言われて
傷ついた事を、思い出しスレしました
オムツ外しの事ですが
今はお子さん事態が微妙な時でしょうから
焦らない方が、良いと思います。
まずは、お母さんが、トイレに行った時
お子さんを連れて行き、抱っこしながら用を足してください
お子さんに、トイレは怖くない、座るところ、オシッコする所
これを、お母さんが見せて安心させてからの方が良いですよ
そうすれば、少しづつ、トイレは嫌な所では無いと思えれば
ちょうど、自我が芽生える時ですから
トイレも自分で出来るようになります
あせらないで、走るのが速い子も遅い子もいるのだから

姑さんに…
投稿者えりママ    北海道 20歳 女性
お子様: 1年10ヶ月
2006/11/29 08:33

みなさん聞いてください!去年に千葉から北海道に旦那の転勤で引っ越してきました!お金に苦しくて今旦那の親と同居してます(-.-;)それでうちの子供はかなりヤンチャな子で大変なんです。物は投げたりおじいちゃんおばあちゃんの髪をひっぱったりで、怒ってもおしりピンしてもぜんぜん聞かず苦労してます。夕方から5時間ぐらい近くのスーパーで働いています、そのかん子供は姑さんに見てもらっています。感謝はしてます!でもいつも家に帰ると子供が何なにやって大変もぉーだからピンして怒ってやったとかあー子のこは特別に大変だとか言われます。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |