こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
最近疲れてきて。。。
投稿者かな    群馬県 37歳 女性
お子様: 3年3ヶ月
2006/04/21 20:43

最近、子育てに疲れ気味です。
反抗期で言うことを聞かない時期にきているのはわかっているけれど、怒っても、愛情をかけても、親より祖母の方がいいらしく、泊まったっきり、帰ってきません。「ばあちゃんと寝る」の毎日。
たまに連れ帰ると、すごい勢いで泣くし、、、。仕事疲れと、寂しさと、どうしたらいいのかわからず、投稿しました。
 夫は、ほっとけば、そのうち帰ってくるとはいっていますが、そろそろ一ヶ月近くになります。
 怒り方や、愛情のかけ方など、本を読んで色々研究したりしていまうすが、効き目まったくなし?
 疲れてきちゃいました。

頑張って!
投稿者ミッキー    大分県 28歳 女性
お子様: 男の子 2年ヶ月
2006/04/22 00:09

寂しくなる気持ち分かります。私も、義母に会わせる度に帰りたくないとダダをこねられます。義母にとっては嬉しい事みたいですが・・・。私にとっては結構胸にくるものがあって。3歳って一番甘えたい時期なんですよ。うちの子はまだ2歳ですが、元職業が幼稚園教諭だったので、色んな子を見てきました。本当は、ママが一番好き。でも、いつも一緒にいてくれるおばあちゃんに安心感を抱いているのではないでしょうか?確かに、誰よりも愛しい我が子にそっぽ向かれるとたまりませんよね。私は、こんなに愛しているのに・・・って。でも自信もってください!痛い思いをして産んだ我が子です。ご主人が言われるとおり必ず帰ってきます。もしかしたら、このまま帰ってこないのでは・・・と言う不安と苛立ちがお子さんに伝わっているのかも。お仕事も大変かと思いますが、会った時に膝の上でお気に入りの絵本を読んであげるとか、一緒に子供の目線で遊んであげるとか、あと一番大事なのは、疲れた怖い顔をなるべく見せないことが大事なのではないでしょうか?ママが明るく、可愛いママでいてくれる事ほど、子供にとって嬉しい事はありません。そうやって少しでも楽しい時間を過ごせるようにしていくと、もっとママといたい。もっとママと遊びたいと思ってくれるはずです。いつか、「ママ帰らないで」と言う日が来ると思いますよ。その時に一緒に自宅に戻ればいいのではないでしょうか?焦りは禁物!ゆっくり関わっていってあげてください。応援しています。

原因は?仕事?
投稿者シロビー    45歳 男性
2006/04/22 02:25

反抗期云々の問題じゃないような気がします。
『我が家』が『最も居心地の良い場所』になってないんでしょうね。
「泊まったきり帰ってきません」って、3才児が一人で帰れるような場所なんでしょうか?
(敷地内とか、2世帯住宅とか……)

どんな研究をしているか、わかりませんが、
『愛情の掛け違い』ってことにはなってないでしょうか?
子どもの意志を尊重し過ぎてませんか?

『育児』というより、『家族』というのを見直してみてはどうでしょうか?

お疲れ様です
投稿者キンサヤ    24歳 女性
お子様: 男の子 4年ヶ月 / 女の子 0年10ヶ月
2006/04/22 15:05

 お疲れ様です。私も実は疲れ気味です。
便乗になってしまいますが、どうしたらいいのかわからなくなってしまっちゃうこと、あります。

 私の場合、長男がばぁばの家に泊まったら殆ど連絡せずに全部任せます。それからお泊りしている間に自分の好きなことをしたりします。日記を書いたり、新聞のレシピの切抜きをしたりして本当に自分の好きなことをします。(下の子の面倒はもちろん見ながらですが…)

 大体土曜日から日曜日にかけてお泊りしてますが、たまに金曜日から二日連続でお泊りすることもあります。
 そういう時も、殆ど連絡しません。
ただ、その後迎えに行くと、私も好きなことをして割とすっきりしているし、子供もばぁばの家はつまんない〜とか言ってすんなり帰ってきたりします。

 3歳の頃は本当にひどくて、それこそ泣き喚いたりしてましたが、夜、眠ってからそっと車に乗せて帰ったりしてましたね。

 今はいろんなことに興味を持って少しお母さんから離れてみたくなっているのかもしれません。傍についていてくれる大人がいれば、危険なことはないと思いますし、大きくなった証拠だと思いますよ。
 
 子供がいざ、帰ってきたときにどれだけ優しく迎えてあげられるかってことも今後必要かと思います。これはどんな育児書にも載っていないことですし、それはお母さん個人個人で違うことだと思います。

 今は、ばあちゃんに少し協力してもらいながら、自身に余裕を作ってみてはいかがでしょうか?

 大丈夫、お子さんはきっと帰ってきますよ。わかってくれます。わたしがそうだったので・・・ 

うちも
投稿者みすこ    25歳 女性
お子様: 女の子 3年2ヶ月
2006/04/22 16:13

 うちの娘も、ばあちゃん子です。小さい頃からマメに実家に遊びにいっていたからだと思います。お子さんの年が近いのでよく分かります。毎回連れて帰る時は泣きわめかれて(今も)憂鬱になりますよね。
 うちの場合は妥協せずにいつも連れて帰ってました。最近では反抗期ではありますが調子がいいと帰り際は、ダダこねてますが出発すると切り替えがよくなって「おうち帰ったらアンパンマンみようか」とかたわいもない会話ができていつまでもグズグズしなくなりました。我ながら進歩と思っていました(^^;
 継続は力なりかは分かりませんが泣きじゃくられても負けないで時間になったら連れて帰るを継続してみてはどうですか。怒りはできるだけ抑えて忍耐で。頑張ってとは言いません。できる限りでです。

皆様
投稿者かな    群馬県 37歳 女性
お子様: 3年3ヶ月
2006/04/25 22:04

色々なコメント、ありがとうございます。
子供を生んでから、精神的に色々あって、つい子供のやることを怒ってしまったりが続いていました。
それで、たまたまばあちゃんに預けてみたのですが、それからだっだですね。泊まり癖がついたのは。
家に連れて帰ると、夜中の2時近くまで寝ないでいる子供に疲れ果て、仕事に影響がでてしまったのです。
本当は、子供と一緒にいたいし、遊んであげたい。
けれど、やることが多すぎる一日を、どうしたらいいか。
子供のいない今、色々考えています。
今は、少しだけ、カウンセラーの勉強を休んで、なるべく子供と接するように心がけています。

皆様の意見を参考にして、がんばってみます。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |