こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
食事時間
投稿者めし    千葉県 35歳 男性
お子様: 3年7ヶ月
2006/04/23 21:53

食べるのが遅くて困っています。
2時間はざらです。
時間を空けてもおやつを止めても自分で食べる量は少なく
体重が増えません。
その為どんどん時間が長くなります。
保育相談で30分で切り上げるように言われてますが
母親は止めれず、吐いても無理に食べさせてる状態です。
どうすれば母子ともに良い精神状態で食べれるように
なるでしょうか?

それはつらいですね
投稿者こざる    千葉県 27歳 女性
2006/04/24 00:10

読んでいていたたまれない気持ちになり、レスしました。
つい先月まで7年幼稚園で勤めていたのですが、少食で時間の掛かる子って結構いますよ。同じように2時間くらいの子もいるようです。理由は、食への興味が少なかったり、お菓子に偏ったり、遊びの運動量が少なかったり、いろいろのようです。
専門家じゃないのでよくは分かりませんが、長時間で無理に食べさせることは、子どももお母さんも嫌な思いをしますし、特に子どもにとって負担以外の何物でもないでしょう。そしてそれが重なると、更に状況が悪くなってしまいますよね。まずは、お母さん、お父さんが長い目で余裕を持ってお子さんに接してもらうことが大事だと思います。今は「そのうち食べるようになるよ」位の気持ちでいた方がいいかもしれません。体のことはすごく心配ですが、子どもの心と体ってつながって生長していく上、すごく敏感ですから。放っておくというのではなく、3歳児なら、例えば飾り付けを工夫したり(かわいいクッキーの型抜きなんて使えますよね)、一緒に作ってみるなんてのもいいかもしれませんよ。後は散歩など毎日時間を取ってみてはいかがですか?運動でき気分転換にもなるし、お子さんとゆっくり関われ一石三鳥です!それで少しでも食べられたら思い切り褒めてあげてください。きっと今日は食べても明日は食べないなんてことはしょっちゅう起こるとは思いますが、根気強く、子どもを信じて、笑顔で(これが一番大事です!!)頑張ってください。
長くなってしまって ゴメンナサイ。応援しています。

入れる量
投稿者とと    31歳
お子様: 6年ヶ月 / 5年ヶ月 / 1年ヶ月
2006/04/24 04:27

入れる量を少なくされて、まず「完食できた」を実感させてあげてはどうでしょうか?
お皿が空っぽになることでお子さんは誉めてもらえ嬉しいだろうし、お母さんも「食べてくれた!」と思え、嬉しいもんです。
体験保育で出されていた給食は多くの子どもがおかわりをするぐらい本当に少ない量でしたよ。

うちの子は運動量に関係していました。
幼稚園に通うようになり、体を動かし遊ぶようになってから、たくさん食べるようになりました。

我が子の3歳頃は偏食が多く、食べませんでした。
「まだまだ小さい子どもだから、そんなもんだよ」と主人に声をかけられたものです。
今ではゲテモノまで食べるようになっていますから、きっと大きくなられたら食べる量も少しずつ増えてくると思います。
今は量や体重にこだわらず、お子さんが元気に楽しく遊べていたらいいとしませんか?

そんなものでしょう
投稿者だめ母    愛知県 23歳
お子様: 男の子 3年11ヶ月 / 男の子 1年2ヶ月
2006/04/24 13:57

家も食べるの遅いです。奥さんの気持ちわかりますよ。我が家は夜はマナーに厳しい姑も交えて食事するので、殆ど食べません。そのため時間をずらして、子供達だけで食べさせたりしてますが、それなりに食べますよ^^今は保育園に行ってますが、とても良く食べるそうです。行く前は歌とか歌いながら子供と遊んで食べてました。
家は1時間で食べる量に関わらず切り上げです。その後お腹空いたといわれれば、果物などをあげてます。3歳過ぎてれば体重などもあまり気にしなくて良いんじゃないですか?その子はそれが適量なんですよ^^

ちなみに私は食べるのがあまり好きじゃないので、思春期の頃なんかは3日に1食ぐらいしかたべてませんでした。親との食事は気が重くて食べても吐いたりしてました。我が子には楽しく食べて欲しいので一切無理強いしてません。吐いても食べさすとゆうのは本当にやめた方が良いですよ。私自身の経験です。

ありがとうございます!
投稿者めし    千葉県 35歳 男性
お子様: 3年7ヶ月
2006/04/24 22:01

アドバイスありがとうございます。
私も同意見なので30分で切り上げるよう強く
言うのですが。。。(昨日も大喧嘩になり。。。)
家に居るときは良いのですが平日は母親のみなので
無理です!
嫁が子供に食べさせたい理由
1)せっかく献立(栄養)を考えて作ったのに!
2)幼稚園で細いと押されたときに怪我が。。。
3)お菓子は食べるけどご飯は食べない。などです。

ご飯を食べないと幼稚園に行かせないと服とかばんをゴミ箱に
すて、子供はギャーギャー泣いて、無理に食べるので
最終的には吐いて、また食べさせての繰り返しです。

テレビで食べさせないで放置の話がありますが
食事を無理に食べさせるのも立派な虐待だと思うのですが、
それでも母親の気持ちがわかりますか?
わかるのならどのように無理強いをさせないように接すれば
良いでしょうか?よろしくお願いします。

うちも同じようなものだけど
投稿者太っちょ    30歳 女性
お子様: 男の子 3年8ヶ月
2006/04/24 23:49

息子も食べる事に興味がないようです。食事時間は平均1時間。
私が食べるのが早いほうなので、子供が食べ終わるのを待ってるのが本当にイライラします。
放っておくと箸は動いてないし、口に食べ物を入れても口が動いていない。
口を動かしてもなかなか飲み込まない。ほんと毎食疲れます。
だから奥さんの気持ちは少し分かります。
でも吐くまで無理に食べさせるって言うのはちょっと尋常じゃないですね。
私もイライラはしてるけど、無理には食べさせません。
ただ全部の種類(おかず)を一口でも良いから食べようとは言い続けてますが。

1)はすご〜く良く分かります。栄養のバランスを考えて作ってるのにちゃんと食べてくれないとね・・・。
でも2)、3)はちょっと。
細くたって太ってたって怪我するときはするし、しない時はしない。
うちの子はすごく細いです。平均より身長も体重も低いです。でも元気いっぱい。押されて怪我なんて痩せてる以前の問題でしょう。
お菓子は食べさせてるのですか?お菓子をやめてみましょう。
ご飯を食べないって嘆きながらおやつを与えてるお母さんて多いですよね。
我が家はご飯を食べないならおやつは抜きが鉄則です。

奥さんの意識を根本から改革しないと変わらないのでは?
何かストレスを抱えてる様子はありませか?
食事食事・・・ってムキになってるというか意地になっているというか、そんな感じもします。
違うところに原因があるような。そんな感じを受けました。

他に原因がありそう
投稿者とと    31歳
2006/04/26 16:53

私も、奥さんがそれだけムキになるのには、他の要因があるんじゃないかと思いました。

奥さんだけが悪者のようになっていませんか?
奥さんに味方はいますか?
「頑張っても報われていない」と奥さん自身が思っておられないでしょうか?

どう、無理強いさせないかよりも、まず奥さん自身を受け止めてあげた方がいいかもしれませんよ。
めしさんもお仕事大変でしょうが、今は少し奥さんの事を優先して、「おまえも大変だな。いつも頑張ってるし。でも頑張りすぎなくてもいいんだよ。」と優しく包んであげてください。
疲れている時は、お母さんにも子どもみたいに「よしよし」ってしてあげてもいいかも。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |