こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
はじめまして
投稿者木村    兵庫県 35歳 女性
お子様: 男の子 1年6ヶ月
2006/04/24 20:29

はじめまして
現在、私の子供は、1歳半です。
今が、一番、目が離せない時期だと思います。
というのも、おきていたら、いろいろとやってくれます。
あっちいったり、こっちいたり、スイッチ類は、何回も
何回も「入」「切」したり、飲み物、食べ物を、ひっく
りかえしたり・・・・
とにかく、目を離したら危ないです。
いろいろなものをさわったり、怖いもの知らずで
この前は、うっかり、台どころにおいていた包丁を
持って、上下にふってました。

私の家は、新築なのですが、目を離したら階段を昇って
いたり(すぐに階段にあがれないようにするガードを
購入してきました)、物をフローリングに、おとして、
早速、傷がたくさんできたり、本当、大変です。

子供が、物事が分かってくるのって、大体、何歳ぐらい
でしょうか?
何歳ぐらいで、こういう状況は、おいつくのでしょうか?

子ども次第。親次第
投稿者シロビー    45歳 男性
2006/04/24 21:19

きっちり教えれば
1歳半からでも聞き分ける事のできる子もいます。
きっちり教えているのに
何歳になっても進歩の遅い子もいます。
子どもの資質と親の働きかけに拠るところが大きいもんだと思います。

小さいからしょうがない というのはアリとしても、
小さければ小さいなりの導き方があるはずです。
探っていきましょうよ。

一人一人違うかな?
投稿者さゆり    29歳 女性
お子様: 女の子 2年ヶ月
2006/04/25 00:46

色々大変そうですね。娘は案外静かな方です。まぁ、こぼしたりは普通にしますがそれでもこぼしそうになったら「こぼれるよ」とか言ってるうちに自分でも気を付ける様になりました。お絵かきが始まった時は紙で書く事を念入りに教え、別の所に書いた時は駄目だとしかります。コンセント類は触ろうとした時に「危ないから駄目」と何度も言ってるうちに触らなくなりました。ようはじっくりと言い聞かせる事だと思います。でも一歳半ならまだまだ目が離せなく好奇心旺盛だから家が汚れるのは仕方無い部分もあるかな〜。
大体三歳位になれば会話が殆んど通じるみたいになる様ですが、それまでの係わり合いも大事だと思います

逃げるなよ♪
投稿者海人    1歳
2006/04/25 16:09

★とにかく、目を離したら危ないです。

当たり前だ。

一つ気になるのだが、「目を離さない=何でも制止する」じゃないぞ。
もちろん、包丁などは危険過ぎるが、多少の怪我ならさせとけ♪
フローリングの傷なんて金で解決だろ。

そうやって子供は学んで行くのだ。
「言葉(理屈)」ではなく「体感(経験)」でね。
この体感が多ければ多いほど、子供の脳は発達する。
感受性や知的学習などの全てがね。

コレが未熟だと、命に関わる大怪我をしたり他者にさせたり。
今してる学習は大金払って入れる「学習塾」よりも重要だ。

だがしかし、この事を理解してないバ カ親は、なんでも制止したり、何もしない子を「イイ子」と定義付ける。
そいつらの言う「イイ子」ってのは、「親の都合のイイ子」であって「優れた子」ではない。
結局「都合のイイ子」を求める親は、自分の労力を軽減させたい「怠慢」に過ぎない。

もう一度問う。
フローリングの傷を直す金と、我が子の一生に通ずる能力開発のどちらが大切だ?

まだ先は長いと思います
投稿者みすこ    25歳 女性
お子様: 3年2ヶ月
2006/04/25 17:27

うちは3歳過ぎたばかりですが言う事は、ほぼ理解してくれています。でも、さわらないで。と言うと触りたくなるのが子供の好奇心というか。。だから本当に危ない物は手の届かない所にしまえばいいと思います。3歳になったものの当たり前ですが、まだまだ手はかかりますよ(^^;
 そして目が離せないというのは、この年になってもあてはまる事です。幼い頃から危ない事を教えるのは大事だと思います。我が家も教える積み重ねでした。

関係ないのですが
投稿者海人さん。    22歳 女性
2006/04/25 18:28

海人さんっていったい何歳なんでしょうか?
すごく気になります。
言っていることは正しい部分もあるんですが、書き方がどーなのって思いまして。
旦那さんとの会話はあたりまえのことはまったく会話とかしないんですか?
海人さんの今までのを読んでいるとあたりまえのことを書くな!って言っているよーなものですよね?
文章が下手な人がいれば、ここの文章はどーのこーのって。
毎日、インターネット開いていろんな人の悩みなどをえぐってたのしんでいるんですか?
でも言っていることは正しいこともあるんですよね。間違っていることも多々あるんですが。
専業主婦ですか?
友達などと会話している時も、心の中でこんな風にダメだしみたいなことを思って接しているんですか?

あの。。。
投稿者ほほ    20歳 女性
2006/04/25 21:16

海人さんは男性ですよ。

海人さん…
投稿者検索くん    38歳 女性
2006/04/26 01:04

またまた来ましたね。海人さん。

海人さんに興味のある方は、ここの掲示板の検索機能を使って「海人」で検索をかけてみましょう。
過去のモロモロがヒットしますよ。
ホトボリが冷めたと思ってるのでしょうか、海人さん。

もう来ない方がいいですよ。

何歳でも。
投稿者ゆんゆん    40歳 女性
2006/04/26 01:34

一歳半……。
一番目が離せない時期です。それは本当です。

新築にやんちゃな子供……。これはもう、覚悟を決めるしか…。

ところが三歳くらいになると、制止されるような事を、ワザと、あるいはコッソリとするようになります。これは怖いですよ。

お兄ちゃんの机の引き出しから工作用のハサミを持ち出して自分の髪を切っちゃったり。
開けられるはずがないと思っていた扉を、いつの間にか、コッソリ開けていたり。


たまには痛い思いをしたり、ちょっとしたケガをしたり、それも経験ですが、これだけは!ここだけは!という部分のガードは必須です。

台所関係。(刃物や、洗剤類の誤飲に注意)
浴室。(残り湯を利用する人は特に)
階段。(歩ける年齢なら、練習しながら徐々に開放)

冗談では済まされないようなケガだけは、避けたいですね。

個人差はあると思うけど
投稿者うさ    32歳 女性
2006/04/26 11:47

大変ですよね!
うちは3歳くらいで話が通じるようになってきて落ち着きましたよ。
やっぱり1歳半くらいの時は、ホント色々やってくれますよねー・・(苦笑)
3歳くらいまでは興味津々で、引き出し開けたりキャビネットをガッチャンガッチャンやってたり、スイッチも大好き。
新聞びりびり、本箱の本も散らかし放題。
空のティッシュの箱の隣でティッシュの山に埋もれて満足そうにニタァっと笑ってるのを見た時は、逆に微笑ましく感じたものです。

こんな調子だったので、危ないもの(薬・裁縫道具・工具箱など)が入ってる引き出し・キャビネットや、体がすっぽり入ってしまうような引き出し(冷蔵庫など)にはすべてガードをかけていました。(子供には簡単に開けられないようにちょっと工夫したチャイルドロック、よく売られてますよね)

家事など目が届かない時のコトも考えて、落として床にキズができるようなものや危険なものは子供の手の届かないところにしまうとか、ロックをかける等で対処していくだけでもだいぶ緩和されますよ。

そして、目を離さずしっかり見れる時にはしっかり見守って、危ない事はその都度何度でも教えながら、危なくないものは心ゆくまで色々触らせてあげたり一緒に散らかして一緒に片づけたりって気持ちを切り替えて考えるといいかも。
ずっとダメダメじゃ、ママも疲れちゃいますもんね。

私の場合は
投稿者キンサヤ    24歳 女性
お子様: 男の子 4年ヶ月 / 女の子 0年10ヶ月
2006/04/27 00:53

 年齢には差がありますが、言い聞かせるときは思いっきり恐い顔でどうして危ないのか、触ってほしくないのかちゃんと理由を言うようにしています。

 何を言っているのか理解できなくても、「大好きなお母さんが恐い顔してる」事はわかりますよ。

 あとは、触ってほしくないものは子供の手が届かないところに厳重に保管☆
 ウチはとりあえず高いところなんかに避難させています。
 包丁なんかは扉にガムテープ貼って開けられないようにしてましたよ。

 新築の家はちょっとつらいかもしれませんが、子供がいるとどうしても傷やら落書きやら増えてくると思いますよ。
 床に何か敷物を敷いてみてはいかがでしょうか?絨毯とか。

追加ですが
投稿者キンサヤ    24歳 女性
2006/04/27 00:58

 もし、余裕があるのなら、一度何でも触っていい日を作ってみてはいかがでしょうか?

 広い空間を作って、新聞やティッシュの箱を置いて遊ばせてみるのは?
 長男のとき、一度やったことがあるんですが、一緒になって楽しんで子供は大満足でした。片づけが大変でしたが、これを機に一緒に片づけしたりお手伝いしたりするようになった気がします。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |