こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
幼稚園で・・・
投稿者快晴    30歳 女性
お子様: 3年9ヶ月 / 1年8ヶ月
2006/04/27 22:24

娘の幼稚園が始まって3週間。
始めの1週間は別れ際も全く泣かず私のことなんて見向きもしませんでした。
2週目に入って4月の子のお誕生会があり、4月生まれの子のお母さんがお誕生会に出席したんです。
それがきっかけなのかはわからないのですが、ママに会いたいと毎日泣くようになったそうなんです。
今週からお弁当が始まり、午後まで幼稚園にいるようになりました。
毎日泣いてはいたらしいのですが、今日の朝送っていった時に初めて私にしがみついてママといる!帰る!と泣き叫びました。
先生が「大丈夫です!お預かりします!」と娘を抱きしめてくれていたので、急いで帰りました。
帰りに先生の話を聞くと「朝だけであとは大丈夫でしたよ」とのことでした。
前々から帰ってきたら、優しく受け止めて下さいねと先生に言われ、心がけたところ、かえって「ママがいい!!!」になってしまいました。
なので、今日は「そんなにママといたいなら幼稚園やめようよ」と言いました。
娘は幼稚園自体は好きなので「やめない」と言っていました。

分かりずらい文章になってしまってスイマセン。
幼稚園でママに会いたいと泣いたお子さんをお持ちの方、お話聞かせてください。

うちは保育園でしたが・・・
投稿者ぽんカレー    東京都 30歳 女性
お子様: 女の子 5年ヶ月
2006/04/27 22:48

娘は保育園に通っているので、参考程度までに・・・。

娘も慣らし保育の短い時間の時は泣かずに登園してましたが
通常保育になると、大泣きした日もありました。
私にしがみついて泣いた日もありましたよ。
でも、日中はお友達と普通に遊んでいたようです。

今まで、お母さんと一緒に過ごしていたので、お母さんと
離れるのが寂しいと思って泣くのは、当然のように思います。
幼稚園の先生もおっしゃっているようですが
家で優しく受け止めてあげるのがベストだと思います。

これはあくまでも私の考えですが・・・
泣くから、幼稚園を辞めるというのはどうかな〜って思います。
親と一緒にいる時間も大切ですが、集団生活をするというのも
子供にとっては大切なことだし、その中で多くのことを
学んできます。
なので、泣くから幼稚園を辞めるというのは、やめた方がいいと
私は思います。
子供が泣いて、自分にしがみつく姿を見るのは、母親としては
切ない気持ちになりますが、親が心配な顔をしていると
子供にも敏感に伝わります。
朝は笑顔で送り出して、帰ってきたら「幼稚園頑張ったね〜」
と誉めてあげてください。

ぼんカレーさんへ
投稿者快晴    30歳 女性
2006/04/28 11:33

早速ありがとうございました。
例えば、娘は「お片づけしよう!」と言っても片付けないのに、
「じゅあママがやるから○○は遊んでてもいいよ」と言うと片付けるような感じの子で・・・
甘くするとそのままなんです。わざと逆を言うと素直にやったりするんです。
なので、幼稚園をやめないと言うのを分かってて、私は「幼稚園やめようよ」と言ってしまいました。
幼稚園が嫌なのか、ただ私といたくて泣いているのかの確認でもあったのですが、
書き方が悪くてスイマセン。

昨日は、朝だけ思いっきり泣いて後は泣かなかったそうです。
ちなみに今日の朝も「ママと一緒に帰る!!!」と大泣きしていました。

甘えてるのかな。。。
投稿者ぽんカレー    東京都 30歳 女性
お子様: 女の子 5年ヶ月
2006/04/28 14:36

娘さんは、甘えているのかな〜。
やっぱり新しい環境になると、大人も慣れるのに時間がかかったり
気分的に落ち込んだりする時もありますよね。
子供だって同じで、幼稚園での生活になれようと頑張ってる反動が
お家で出ているのかなって思います。

幼稚園で昼間、泣かずに過ごせているなら大丈夫ですよ。

我が娘ですが、今ではいつもより少しでもお迎えが早いと、
「なんで早いの?まだ遊びたいんだけど・・・」
とイヤイヤ靴を履いてます。
泣いていた頃が懐かしい。。。。

頑張ってるんだよ
投稿者とくめい    40歳 女性
2006/04/28 16:09

今までお母さんと一緒にいて、離れての集団生活が始まったんですよ。頑張ってると思います。

お母さんと離れて不安、さみしいという気持ちを表に出しているのだから・・・乗り越えようとしていると思います。
泣く=甘えではなくて心が成長していってるのじゃないかな。

逆に我慢我慢して泣くのをこらえて自分の中に溜め込んでしまう方が大変ですよ。

長い目で見てあげてください。決して泣く事は悪い事ではありません。

ママが1番好き
投稿者    31歳 女性
2006/04/29 14:06

快晴さん、こんにちは。

我が家の娘二人は保育園に通っています。自営業なので育児休暇などもなく、二人とも0歳の頃から預けていますので、保育園は大好きです。
でも、保育園がどんなに楽しくても、先生が大好きでも、仲良しのお友だちがたくさんいても、子供はママが大好きなんですよね。

だから、いまだに長女(5歳)は朝の別れ際は「ママがいい!」って抱きついてくることもあるし、しがみついて離れないこともあります。
そんな時、先生は「そうだよね〜!ママが1番だよね〜!」って言いながら娘を抱っこしてくれたりします。お迎えに行ったときは、「ただいま^^」って思い切り抱きしめてあげたりします。
次女は長女に輪をかけて「ママッ子」で、「ママがいい!」と私の後ろに隠れたりします。抱っこの大好きなので、毎朝別れ際に抱っこをして「また来るね」というと「また来てね」というようになりました。
抱っこの儀式はかかせません^^; それをしないまま、先生に受け渡すと、絶対に嫌がって行きません・・・。

子供が1番好きなのはママですから。
朝の別れ際やお迎えの時に、「ママ大好き」の気持ちを思い切り受け止めてあげたらいいと思いますよ。
ママ、ママって言うことがそんなに悪いことなのかな?って思います。
ママに会いたがることや泣くことを責めずに、受け止めてあげた方が、子供さんもきっと安心するんだと思います。

ありがとうございます!
投稿者快晴    30歳 女性
2006/04/29 23:14

皆さん本当にありがとうございました!
2日目は、30分も泣かず、他の泣いている子を慰めてあげていたそうです。
皆さんの言う通り、泣く事は悪い事じゃないですもんね。
かえって溜め込まれるほうが、後々怖いですよね。
娘は周りの人に「しっかりしている」「○○ちゃんなら心配いらないね」と言われる事が多く、安心しきってしまっていました。娘も他の子と同じ3歳児なんですよね。
娘の習い事の先生に「ママがいい!なんて言ってもらえる時期は短いのよ。いい体験じゃない?」と言われました。
ただ、前は私よりも毎日のように会っている私の母にベッタリだった娘が
「ばーばじゃなくてママがいい」と言うようになり、気持ちが安定してないのかな?と思いました。
ゴールデンウィーク明け、また大泣きされると思いますが今までの気持ちとは違って、少し気持ちを大きくもてそうです。
皆さんのおかげです。
ありがとうございました!

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |