こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
授乳間隔
投稿者りょうたん    神奈川県 29歳 女性
お子様: 0年5ヶ月
2005/11/03 09:38

もうすぐ5ヶ月になる男の子の母です。
ここまで完全母乳できました。4ヶ月になったころから夜は5〜6時間続けて眠ってくれるようになっていました。ところが1週間程前から2時間おきに起きるようになってしまいました。起きるとオッパイを咥えるのですが、直ぐに眠ってしまいます。
母乳が足りていないのかな〜とも思うのですが、日中は4時間くらい授乳間隔があいています。
そんな経験のある方はいらっしゃいますか?

はーい
投稿者にじ    36歳 女性
お子様: 3年ヶ月 / 年3ヶ月
2005/11/03 11:37

今、ウチの次男が同じような感じです。次男も完全母乳で育ってます。
夜中1回だけ授乳して朝まで寝てくれてたのに、最近は夜中から朝にかけて、3回くらい起きてます。
特にお腹が減ってないのに目覚める時もあるようで、そういう時は一人で大声出して遊んでます。(結構、はた迷惑かも?)

寒いということはありませんか?
次男の場合は、丁度冷え込む時間帯に目を覚まします。そして、手は冷え切ってます。(バンザイで寝ているため、常に手は布団から出ています)
布団を蹴ってしまったため、足まで冷えていることもあります。

こんな時は、私の毛布にくるんで授乳し、私の布団に入れて添い寝しています。(大抵、片方のオッパイだけで、こと足りるようです)
母乳をしっかり飲んだはずなのにすぐ起きてきた時は、膝に抱っこして毛布でくるむだけで、また寝てしまいます。

長男の時は、秋冬にはハイハイできていたので、夜中いきなり布団から這い出て、私を頭突きで起こしてました。同じように少しオッパイを含ませて私の布団に入れると、そのまますんなり朝まで寝ていました。

これから益々寒くなりますので、パジャマを厚手のものに変えるとか、スリーパーを着せるとか、一度防寒対策をお試しになってみては?
添い寝も、お奨めですよ。(ママも暖かく眠れますよ)

うちもそうですー
投稿者ゆうすけ    31歳 女性
2005/11/03 15:45

10ヶ月になりましたが、
今でも夜中に3回ほど起きます。
うちも起きるときは2時間おきだったり1時間だったり。
自分も寝不足になるし、
でも子供の「うぇっ」と一泣きで目が覚めるんですよね。
だいたい起きる時間が決まってきました。
時にはおっぱいさえも振り払うほど機嫌が悪いこともありました。
でもこれも時期になれば無くなるようなので、
今はその時におっぱいをあげるか抱っこするなど、
要求に応えるしかないかな、て思います。

たまにしているのですが、
お風呂を出た後に体をマッサージするとリラックスするとか。
本当は肌に直接する方がいいようですが、
今は寒いし、私はパジャマの上からしています。
それと、眠りに入る時に5分間だけ暗示をかけてます。
「ママもパパも○○(上の子)も▽▽が大好きだよ」
「朝までそばにいるから安心してねんねしてね」
など。
暗示というより、安心をさせている、というか。
忘れることもありますけど^^;

効果は今のところ微妙ですが、
やって悪いことではないと思うのでしています。

友人の話
投稿者月下美人    28歳
2005/11/03 23:10

以前私の友人も同じようなことを言っていました。そこで彼女は寝る前の授乳後、さらにミルクを飲ませたら赤ちゃんは朝まで寝たそうです。
参考までに。

私も完全母乳でした。子供が4ヶ月頃には夜もまとまって寝るようになりました。・・・・が、その後まもなく夜泣きが始まり、8ヶ月間夜中の授乳をしました。

母乳が足りているかどうかは体重の増え方で判断するといいと思います。ちなみに私の場合、足りていました。赤ちゃんって様々な理由で夜中に起きることがあるんですよね。

夜が・・・。
投稿者ゆう    熊本県 24歳 女性
お子様: 年2ヶ月
2005/11/06 22:55

はじめまして。2ヶ月の男の子を持つママです。
最近、夜が良く眠るんです。20時に授乳して、2時、6時の場合はいいんですが、途中の2時に起きずに朝まで熟睡することがあるんです。途中、オムツを換えてもおきません。熟睡してるせいかオシッコが出てないときもあります。私は、おっぱいが張って、じゅっくりパットがぬれてしまってます。起こして飲ませた方がいいのでしょうか?2ヶ月なので・・・。でも、体は大きくて、6キロを超えてます。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |