こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
私も泣きたくなります
投稿者りの    東京都 19歳 女性
2005/11/11 09:35

こんにちは。私の子供は、おっぱいをあげても、オムツをかえても泣いています。抱っこをすれば泣きやみます。抱っこをしていて寝たと思って、布団に置くとまた泣き始めます。添い乳をして寝かせようとしますが、乳首を外して少しすると軽、くむせてから起きてしまうのがほとんどです。赤ちゃんは寝るもんだと思っていましたが、こんなに寝ない子もいるのでしょうか?

私もよく泣いてました
投稿者ぴぐれっと    37歳 女性
2005/11/11 11:48

りのさん,こんにちは。
りのさんのお子さんは何ヶ月くらいでしょうか…

昼も夜もよく寝てくれる子もいれば,りのさんのお子さんのように睡眠が浅く,だっこし続けなければすぐ目を覚まして泣いちゃうお子さんもいます。
そして,そう言う赤ちゃんは「眠いのに眠れない」という状態が原因かどうかはわかりませんが,機嫌が悪くよく泣きます(^^;
うちは長女がそのタイプでした。下の子はよく寝てくれました。あまりによく寝るので息をしているか確かめに行ったほどです。そして,「寝てくれる赤ちゃんってこんなに楽なんだ…」って思いました。

長女の時はこちらが睡眠不足でふらふらしてましたね。
夜も昼も寝ずにぴーぴー泣かれ,おっぱいをしてもやっぱり泣かれ,紙オムツが合わずオムツかぶれをするので布オムツ育児だったのでその洗濯もいっぱいあるのに,手伝ってくれる人もいなくてどうしていいかわからず,つらくて一緒に泣いてました(^^:

家の場合,最近は突然死を防ぐためにあまり推奨されない「うつぶせ寝」がよかったようです。3ヶ月半で自力で寝返りが出来るようになったら,仰向けに寝かせていても自分で勝手に寝返ってましたが,胸に布団があたることで安心できたのか,寝入った後すぐ起きて泣くと言う事は激減しました。
あと,首が据わっているならおんぶはいかがでしょうか?
おんぶしながらの家事は大変だけど,その方が泣かずにいてくれたし,家事もできました。うちの場合は,布団や母の背中など,「胸に何かがあたる」ことが安心につながっていたと思っています。

できれば…
よく寝てくれる子が助かると思います。
でもこれも赤ちゃんの個性なので,色々試してみながら付き合ってあげるしかないのかな。それでも,お母さんとのスキンシップを求めてくる子って大きくなっても「ママ,ママ」と抱っこを求める傾向にあるようです。育児から解放される日が近くなると,そう言うのって嬉しいんですよ。その時は本当にしんどくて,泣くしかなくて,そんな「育児から解放される日」なんて想像も及ばないと思いますが(私がそうでした)「私,頑張ってたよね!」って振り返って胸を張れる日がきっときます。
お母さんの睡眠不足はまわりの手伝いを借りて乗り切って下さいね。
手のかかる子ほどかわいいもんですよ!!

どいつも、こいつも・・・(呆)
投稿者海人    1歳
2005/11/11 12:22

頼むからガキは子供作るなよ。

子供が泣くのは当たり前だ。
泣き言言う前に、サイレントベビーについて調べろ。
てめぇ優先で考えるなクソガキ☆

いろんな子がいる
投稿者とと    31歳
お子様: 6年ヶ月 / 5年ヶ月 / 年10ヶ月
2005/11/11 13:45

うちの一番目の子もそうでしたよ。
ミルクでもなく、おむつでもなく、何で泣いているのかわからなかったし、抱っこして「寝た!」と思って布団に置くと、パチッと目を覚ましてがっくりした事も数知れず。
「おっぱいをあげても、オムツをかえても泣いています。抱っこをすれば泣きやみます。」
と言うことは、「抱っこがして欲しくて泣いてた」って事ですよね。
抱っこが好きなんですね。

2番目はほっといても寝てました。

大人にも性格、体調の違いがあるように、赤ちゃんにもいろんな性格の子がいます。
大人も眠れない時だってありますし、すぐに眠れる時もありますから、「赤ちゃんは寝るもの」と決めつけず、「そんな時もある」とおおらかに考えた方が楽になると思いますよ。

私もだよ☆
投稿者さきちゃんママ    兵庫県 23歳 女性
お子様: 1年ヶ月
2005/11/11 13:52

りのさん、こんにちは〜。
私もそうでした。子どもは寝てくれず・・主人は泣いてる事にきずかぬふり?で横で爆睡(笑)
正直、主人にイライラあたったこともありました^^;

りのさんのお子さんは何ヶ月でしょうか?
うちもそうでしたが、時期によって違ったような・・・
でも「こんな状態がいつまで・・??」って不安になるのはわかります。私もまだまだ新米ママなので、育児は手探りなのが正直なところ・・・。アドバイスできる立場じゃないかもだけど、
りのさんは、寝てほしい・・寝てほしい・・・って思うあまり、
「赤ちゃんが寝たと思って・・」とありますが、すぐ布団に寝かそうとしていませんか?・・私がそうでした(笑)

寝たと思ってから10分・・・・いや5分抱いててあげてみてください。寝顔かわいいでしょ?自分の気持ちがフォワ〜ってするし、私は癒やされました。
人間色々・・赤ちゃんも100人いたら100通り☆
お互い、一緒にがんばろお!!

頑張って
投稿者ミサ    33歳
2005/11/11 16:38

赤ちゃんはまだ低月齢でしょうか?大変な時期ですね。
皆さんおっしゃっているように、ほっといても寝てる子もいれば、とにかく置くと泣いちゃう子もいます。
持って生まれた個性だからどうしようもない事、とは言っても、辛いですよね。
特に、最初の赤ちゃんの場合、自分のやり方が悪いせいなのか、と情けなくなったりして、益々辛さがつのる事もあると思います。

私の場合、下の子が小さいうちは結構泣いてましたが、不快の原因をとりのぞいてもまだ泣いてる時、勿論抱っこしてあげられる時は抱っこしててあげますが、上の子の事などでどうにも手が離せなかったりした場合は、しばらくベビーベッドで泣かせていた時もありましたね。
目と声だけはかけて、手があいた時にまだ泣いていたら、ごめんね、っていっぱい抱っこしてあげる。
泣くのも赤ちゃんの仕事。泣いたからって、赤ちゃんを責めたり自分を責めたりする必要は全然ないんです。

後は、ぴぐれっとさんが書かれているように、首がすわっているならおんぶはお勧めです。赤ちゃんは落ち着くし家事はできるし、の一石二鳥です。
おんぶがまだ無理なら、スリングもいいと思います。


横ですが、海人さんへ。
新米ママが、赤ちゃんが泣きやまない、って泣きたくなるのは、そんな罵りを受けるような悪い事でしょうか?
赤ちゃんが泣くのは当たり前、それはその通りですが、やはり一日一緒にいる母親にしてみれば、なるべくなら、よく眠り、よくおっぱいを飲み、時には元気よく泣いても、あやせば笑い、おおむねごきげんに過ごしてほしい、と願うのもまた当たり前の事でしょう?
願うというのは、別に、理想の姿を押しつけている訳ではありませんし、泣くわが子を否定するとか、ましてやサイレントベビーにするとか、そういう事ではないんですよ。

以前たしか、「置くとセンサー」って書かれてましたよね。すごくうけちゃったので覚えているんですが、お子さんもそういう時期があったのなら、「置いても泣かないで〜」って思う気持ち、わかりますよね?
それに、夜中に泣く子に添い乳をしたのは海人さんではなく奥さんですよね?眠れないのは本当に辛いです。
みんなやってる事、親なら当然やるべき事、でも、できれば泣かずに寝ててほしい、そう願うのは、駄目な事でしょうか?
海人さんの言わんとする事もわかります。でも、「頼むから子供つくるなよ」はあんまりかと思いましたので。

横レス長々と失礼しました。

大丈夫!
投稿者ゆんゆん    37歳 女性
2005/11/11 17:22

泣く、寝ない、食べない、は、赤ちゃん時代の子育ての悩みの上位にランクしてますよね〜。ママになって、誰しもが一度は通る道かな?

赤ちゃんは、泣くものです。
生理的欲求が満たされても、泣きます。
眠いはずなのに寝てくれず、泣きます。
充分抱っこしたからもういいかな〜と思って寝かせると、泣きます。
抱っこの心地よさを求める為なら、それが満たされるまで、泣きます。

大人の都合で「寝て欲しいなぁ…」と思っても、こればっかりは…。

体重や身長や、呼吸器の状態(ちょっとした鼻詰まりでも、不機嫌になって寝てくれない赤ちゃんもいます)に特に不安な点が無いのなら、「泣くのが仕事!」と割り切って、とことんお付き合いしてあげましょう。
成長してくれば、また変化がありますよ。ずーっとそのままじゃないはずです。
頑張ってね!

結果は子供に出る
投稿者海人    1歳
2005/11/11 17:37

★「置いても泣かないで〜」って思う気持ち、わかりますよね?

「思う」と「悩む」は違う。
それとも、このスレ主の悩みってのは、そんなに軽いモンなのか?
まあ、軽いなら構わんよ。

ただし、最初から軽々しく受け止めるってのは失礼な気がするがね。

★それに、夜中に泣く子に添い乳をしたのは海人さんではなく奥さんですよね?

男で乳出るなら、私がくれるわい(笑)

★眠れないのは本当に辛いです。

「全ての旦那が図太く寝てる」ワケではない。
ま、私事だから、ど〜でもイイけどね♪

レス者として大切な事は、自分に好都合な予測を立てて無意味に安心させない事だ。
「私がこうだったから、この人もこう!」なんて決めつけは、危険を見落とすダケ
万が一にでも不安要素があるなら、安易に「大丈夫よ〜♪」などと言えば不安要素に対する対処がお粗末となる。
その結果、被害を被るのは誰よ?
そもそも、サイレントベビーが増えてる理由ってなんだよ?

ちなみにガキってのは実年齢の事じゃない。
まあ、スレ主は実年齢でもガキだが、精神年齢こそ大切だ。
十代でも立派に母親が出来る人もいれば、三十過ぎてもガキはいる。

また質問ですが
投稿者りの    東京都 19歳 女性
2005/11/11 17:49

私の子供はまだ一ヶ月も経っていません。なのでおんぶはまだ、できないですが、やろうと思います。
家事の最中に泣いている、子供を放って置いても大丈夫でしょうか??15分ぐらいなのですが・・・

少しなら大丈夫!
投稿者いぶき    26歳 女性
2005/11/11 19:16

こんばんは!

ママの目の届くところ、何かあればすぐにとんでいける距離にママがいるのなら、少しぐらい泣かせておいても大丈夫ですよ♪「ちょっとまってね〜」「もう少しだよ〜」とか言いながらね。用事が終ったらおもいっきりだっこしてあげてくださいね!

ちなみに海人さん、あなたもそうやって大切に育ててもらったはずなんですよ。お母様はあなたを思って悩んだり時に泣いたりしながら、育てていただいたはずなんです。あなたが覚えていないだけです。たとえ、お母様が「あなたは泣かなかった」「手がかからなかった」「ぜんぜん楽に育ってきた」と言ったとしても、それはお母様もあなたと同じように、忘れているだけです。あとはあの頃の苦労も、時が経って良い思い出となり辛かったことは忘れちゃっているだけでしょうね。ひとりで勝手に育ったわけではないことを、あなたが今、立派に育った背景にはお母様や周りの方の苦労や優しさがあることをどうぞ忘れずに・・。

りのさん、横レスしちゃってごめんなさいね♪
私もよく泣いてました。我が子が可愛くてね(笑)泣いている子供にどうしたらいいのかわかなくて。もう5才になりましたが、とっても懐かしく思うぐらいですよ。頑張って!先輩ママがみんな同じように通ってきた道です♪

そんなもの
投稿者ねんね    35歳 女性
お子様: 3年ヶ月
2005/11/11 20:06

りのさん こんばんは。
うちの子もよく泣いて全然寝ませんでしたよ。
まだ1ケ月も経っていないとのこと、私もその頃はなぜ寝ないの?とよく思いました。

抱っこして寝たと思って布団に置くと目を覚ます場合は抱いて寝かせる時にバスタオルか毛布かで包んで抱っこして寝たあとそのまま包んだものと一緒に布団の上に寝かせるといいかもしれませんよ。
抱いていた温もりが無くなったことや布団の冷たさなどを敏感に感じとって起きる場合もあるようです。
だから毛布なりに包んで抱っこして寝たらしばらくの間(5〜10分)抱っこしたままにして毛布ごと寝かせれば毛布の温もりもありますし起きずにいるかもしれません。

初めての子供だと分からないことだらけで不安になると思いますが(私もそうでした)あまり神経質になると子供にも伝染するかも知れません。
泣いたら泣き止まさなきゃとどうしても思ってしまいますが、赤ちゃんは泣くのが仕事とよく言うじゃないですか。これはまさしくその時点では分からないけど後になってそうだなあなんて思う時も来るかと思います。

泣いたらまずはおしめやおっぱいをみてどこか調子の悪いところがないか見てそれでも泣く場合は少しぐらい泣かしていても大丈夫ですよ。

家事に時間はかけられない
投稿者のりべん    30歳
2005/11/11 23:20

家事が忙しいのに赤ちゃんが泣く、というのが一番困りませんか?赤ちゃんを抱っこしてあげたいのに手が取れない、という状態。一人目の子供が赤ちゃんだった時、出産前と同じペースで家事をやろうとして、うまくいかなくて疲れました。

そこで二人目を出産後は効率よく家事ができるよう工夫しました。
毎日の買い物をやめ、生協の宅配で、しかも一週間分の献立を作りました。週に二回は鍋ものをして、次の日はそれをお味噌汁にしていました。栄養面でもおススメです。
掃除はいっぺんにせず、ヒマをみてちょこちょこ、汚れたところから先にします。今はこの部屋だけ、と決めて掃除するのも気が楽です。
洗濯は予約にして、朝起きたらできあがるようにしています。お湯を沸かしたり、窓を開けて換気をしている間に洗濯物を干します。早ければ昼には乾きます。

家事はさっさと済ませてしまって、思い切って手抜きをしてみてでも、赤ちゃんをたくさん抱っこしてあげてください。特に眠たいとき、赤ちゃんが泣くとイライラすることもあるでしょう。だけど、抱っこして欲しい、甘えたい、と全身で訴える赤ちゃんは本当にけなげですよね。頑張ってください。

最初の3ヶ月は母性で乗り切れる
投稿者とくめー    99歳
2005/11/12 08:07

と聞いた事があります。
寝なくても3ヶ月は母性があって乗り切れるそう。
すごく納得。私もちょうど3ヶ月目くらいで、どっと疲れが来た。でもその頃は子供も
夜6時間くらい寝るようになり、また乗り越えらるようになっている。

だいたい、子供を産んで 赤ちゃんは寝るもんだと思っていましたが、こんなに寝ない子もいるのでしょうか?
とか、泣く子供にイライラする、とか、旦那が協力してくれないから・・・とか言う人って
「私って子供大好きなの♪♪」なんて言ってた人じゃないの?
私は子供大嫌いだった。面倒だし、大変だし、自分では育てられないと思ってた。
産むことだって何度も考えなおしたよ。でも産んだ。産んで育てたら「何?思ってたより
楽じゃない??」って思ったよ。
眠れなくても、夕泣きがひどくて何時間も抱っこしたまんまでも愚痴愚痴思わなかったね。
子供を育てることを簡単に考えすぎなんですよ。産む前から。
かわいいだけの子犬みたいに思ってない?って人が多すぎ。

うちの子もすぐ起きて泣くし、ちょっとの物音で起きて泣く。
でもナゼ寝ないの?とか思ったりイライラしたりなんてしなかったですよ。
何を訴えてるんだろう、としか思いませんでした。

旦那にイライラする、とか言う人。
イライラする元気が残ってるのが不思議。
育児と家事に必死で寝不足で疲れてて、イライラする元気もなかったぞ。
夜、子供が泣いてうるさいから別室で寝てもらってました。
それでも泣くと「パパが起きないようにね」って言いながら抱っこしたりミルクをあげてましたよ。
そして朝は5時半に起きてお弁当を作って送り出してました。

海人さんじゃないけど、ガキがガキを産んでるような、母性あるのか?と思うような、人が多すぎる。

まだまだこれから
投稿者ゆんゆん    37歳 女性
2005/11/12 11:43

まだ一ヶ月ですか!では、まだ心配な要素は少ないと思います。生後一ヶ月では、赤ちゃんも心身ともまだまだに不安定なんですから、思うように寝てくれないのも仕方が無いですよ。

ベッド周りの安全を確認したら、ちょっとだけ、ほんのちょっとだけ泣いてもらって、その間にちょこちょこ家事を片付けて「待たせてごめんね。ありがとう」と声を掛けて抱っこしてあげて。
そんな繰り返しで、乗り切っていかなくちゃ。
まだおんぶも抱っこも(スリングなど、可能な抱っこ紐もありますが)大変だと思いますが、もう少し大きくなったら、ぐずったら抱っこしておんぶして…そうやって赤ちゃんって育っていくんですよ。そうやって、お母さんになっていくんですよ。

他の方が話題に出している「サイレントベビー」は、泣いている赤ちゃんを長い長い間放置して、赤ちゃん自身が泣いて何かを求める事をやめて大人しくなってしまった場合を言います。
他にも「赤ちゃんの扱い方がわからない」とスキンシップを避けたり「大人しくて泣かなくて手が掛からない良い子」と逆に喜んでしまったりすると、成長後に、色々な弊害が出て来ます。その時大人しかったから「良い子」ではないんです。むしろ逆です。

赤ちゃんに申し訳ないと思いながらも必要な家事をこなすためにほんの少し泣いてもらう事に弊害はありませんから。大丈夫です。

こういう人が・・
投稿者のり    29歳 女性
2005/11/12 16:01

こういう人が親だと思うと情けない。
子どもを作ることは出来るけど育てられないお子ちゃまが
快楽だけを求めた結果なのよ。

読んでいてうんざり!!

むぅ・・・
投稿者さきちゃんママ    兵庫県 23歳 女性
お子様: 女の子 1年ヶ月
2005/11/12 17:20

こんにちは。
りのさんのお子さんはまだ1ヶ月なんですね☆
私も、りのさんの目と声の届くところに赤ちゃんがいるのであれば声掛け(もう少しまってね〜。とか歌を歌ってあげたりとか)等しながら、少し泣かして家事をしていいと思います。
手助けしてくれる人がいたら少しくらい甘えたらいいと思うけど、それでも、どうしてもしなくちゃいけない事はあります。

新しい家族が増えた喜びと、わかってはいたつもりだけど今までとは違う生活が始まって、わからないこと、不安なこと、とまどいもあると思います。
家事だって、要領良くできるひと、そうでない人、さまざま。
それに、りのさんの気持ち的にも、時間的にも余裕ができてくる時がくると私は思う。まだ出産して1ヶ月だもん。先輩ママさんの話きいてたらそう思えてこない??(笑)
だいぶ相談の話からズレちゃってごめんなさいね。

否定的なレスをしている人へ
投稿者ピコ    21歳 女性
お子様: 女の子 3年3ヶ月
妊娠:  7 ヶ月
2005/11/12 17:32

母性が無いとかどうとか言っている人、母性がなければこうして

子供の事について誰かに相談したりする事も無いんじゃない?

母性があるからこそ、ちゃんと育てようという意思があるからこ

そ、子供や自分の育児について心配になり、相談するんだと思

う。

快楽だけで子供を作って産んだ人はこんな所に来ないんじゃな

い?

スレ主さんにはちゃんと母性があり、子供をちゃんと育てようと

いう意思がある。

最初のうちはわからない事だらけで色々悩むと思うけど、すぐに

慣れて育児を楽しめるようになりますよ。

若いママ、無理せず頑張って!!

↑勘違い
投稿者    24歳 女性
2005/11/12 22:27

◎母性が無いとかどうとか言っている人、母性がなければこうて
 子供の事について誰かに相談したりする事も無いんじゃない?

子供のためじゃない。
自分の生活の安定のためだってことが、
文章からそこはかとなく漂ってきてるよ。

勘違いしてるのは・・・
投稿者タコ    23歳
2005/11/13 01:58

母性がない人なら、子供が泣こうが喚こうが知らんふりして
いられるでしょ。
あまりにもうるさければ置き去りにして外出すれば良いんだし。
24時間保育園や公営施設に入れてしまう方法だってあるよ。
だけどそれをしないで「何とかしなくちゃ!」って思うから相談してるんでしょうが・・・
自分の生活が大事だから…?そりゃ当然だよ。
母親である前に人間なんだから、眠たいのも当然。
いくら可愛くても寝る時間が欲しくて当然だと思うよ。
じゃ、あなたは寝る時間もなくゆっくり食事もできずに
一日中泣いているような子供でも、少しも悩まないの?

どっちがガキ??
投稿者年子の母    27歳 女性
2005/11/14 15:27

一生懸命に育児をしているからこそ、
泣いている子どもを前に、自分がいたらないせいなのか
何か他に求めていることがあるのか

と不安になるのは、母として当たり前のこと。

「大丈夫。うちも同じだよ」
この言葉に、どれだけ救われるか。

そんな気持ちをわからない人こそ、

きちんと子どもと向き合って育児をしたことのない人

の、いうことだと思います。

育児はキレイごとだけじゃ出来ない。

24時間、聖母マリアでなんていられない。


何にも変えられないほど愛おしい子どもを
「育てる」ということが
どんなに大変なことか。。。

否定的なレスに吐き気がしますね。

何もわかっていないガキはどっちなの?

何ヶ月ですか?
投稿者ゆい    33歳
2005/11/14 16:43

うちの子も抱っこしていないと泣いたので、ずっと抱っこ抱っこで
食事は片手で抱きながら何とかなったけど、他は何も出来ませんでした。
「いつまで続くんだろう…」って暗い気持ちになったし、自分が具合が悪い時は「30分で良いから離れてくれェ〜!」と思って一緒に
泣きました。
ちゃんと寝れなくて睡眠不足が続くから、精神状態もおかしくなりますしね。
その時はなぜにそんなに泣くのか、何が原因なのかわからなかったけど、
今考えると、自分で行きたい所に行けない・言いたいことが伝えられない・したいことが出来ない状態の赤ちゃんが泣くのは当然ですよね^^;

でも、6ヶ月位になって寝返りがうてるようになったらあまり
泣かないでひとり居られるようになり、ハイハイする頃には
眠い時や何かあった時以外は抱っこしなくて済むようになりましたし、
歩けるようになったら抱っこを嫌がってひたすら歩いてましたよ。
たぶん自分のしたいことが出来るようになるし、親も赤ちゃんの
言いたいことを察してあげられるようになるからだと思います。
その時は辛かったけど、後々思い出せばほんの短い間ですし、
子供が大きくなったら「あの頃は抱っこ抱っこで可愛かったわ〜」って
笑い話になりますよ^-^

育児の苦労って、どんな形にしろ後から必ず報われますから頑張って!

じゃあ愚痴あってれば良いんじゃない?
投稿者    24歳 女性
2005/11/14 16:49

母親として勉強すべきこと、やるべきことを
やりもしないで「本当の育児は大変なのよ!」ですか。

小学生1年生の子供が高校生の真似して
因数分解に挑戦してるようなものだ。
踏まえること踏まえなきゃ、大変なのは当たり前。

ただでさえ大変な子育てを勉強もしないで
「綺麗事だけじゃやってられないわよね」と
最初から諦めるくらいなら、子供など作るなってこと。
ペットか、子供は?

耳が痛いからと言って、ギャーギャー騒ぐのは
「私は母親失格です」と宣伝してるのと同じよ。
なんちゃって母親同士愚痴合うための自己紹介ですか。

余計な口出しするのも勇気がいるのだけど・・・
投稿者Keiko    42歳 女性
2005/11/14 17:16

うちも同じよ!で救われることあると思います。
でも、うちも同じよで見過ごされる問題点もあるかと思います。
りのさんにとって何が必要なのか?と考えた上でのそれぞれの立場でのレス。レス者同士で非難しあうのはどうかと・・・。

「ガキが子供を作らないでくれ!」
と今更言われてもりのさんにとってはどうしようもないこと。
これは、今から母親になるであろう世代に向けての言葉と理解しましょう。
でも、りのさんにももう一度振り返って欲しい。
10代といえばまだまだ自らも成長過程。その中で子供を産むということに付随してくる様々の問題を考えたのかということを。
もし、考えていなかったなら今から考えればよい、ガキが子供を作るな!といわれれば、今から成長すれば良い事。これからを考えましょう。
誰しも最初から母親ではない、子供とともに母になっていくものです。たくさんの励まし、アドバイスを糧に是非辛い時期を乗越えて子供を育てる喜びを感じて欲しいです。周囲のいろんな人の力も借りましょう!

再び。
投稿者ぴぐれっと    37歳 女性
2005/11/14 22:50

「母性」と言うものの存在は…私は肯定も否定もしません。自分自身,子育てのふとした瞬間に「これが母性かぁ…」って実感できることも頻繁にありますし,「母性で乗り切れるならなんでこんなにしんどいの?なんでこんなに悩むの?」って涙することもありますから。

「母性で乗り切れる」と思われる方はそれでいいんじゃないでしょうか。
「母性」が目に見えないものである以上,本質は「母性で乗り切れると私は思うし乗り切れた」と言う所にあると思います。
でも,だからと言って「私は乗り切れない…」と言うママの存在も否定することはできないとは思いませんか?

昔は子供や赤ちゃんがもっと身近であったと思います。
私たちの母世代の方は兄弟姉妹も多かったし,妹弟達の世話もさせられたし,自然と赤ちゃんに接する機会もありましたが,私たちの世代で身近に子供,赤ちゃんを感じられる人々って幼稚園教諭や保育士くらいではないでしょうか。
自分の子供が生まれて初めて「子育ての勉強」を一から始める人の方が多いと思いますよ。そして,座学で学べる「子育ての勉強」などひとつもなく…全てが経験から身についていくものです。

多くの事を学んでから母親になる人などいません。
自分の血と涙をたくさん流して学んで行くだけが子育て法でしょうか。
昔は世話好きな近所のおばちゃんがたくさんいて,銭湯や市場や井戸端会議で「うちの子,寝なくってね〜。。」って言えば「そんなもんよ!」って言ってくれました。そんなちいさな「愚痴」にも当たらない様な言葉のやりとりの積み重ねがストレス解消になったり励ましになったりもしたけど,みんな忙しくってそんなおばちゃんもみかけなくなっちゃって…
昔,母は双子の私と片割れが赤ちゃんだった頃,銭湯に行けば誰かが私たち二人をお風呂に入れてくれて,母はその間にゆったり体洗って,上がってみれば私たち二人はベビー服とおくるみにくるまれて湯冷ましもらってご機嫌だったとか。そんなおばちゃんたち,もういないですよねぇ。。

ここは仮想かもしれないけど,そんな近所のおばちゃんがたくさん集まる場であってほしいです。
小さな心配事やストレスを相談したり吐き出したりできる場であってほしいし,私はそんなおばちゃんでありたいなぁって思ってます。

うちの近所にはまだいます
投稿者りなえく    33歳 女性
お子様: 7年ヶ月 / 6年ヶ月 / 2年ヶ月
2005/11/15 11:58

ぴぐれっとさんがおっしゃる”近所のおばちゃん”の話には同感です。

うちは田舎ですので、まだまだそういうおばちゃんは多いですね。
ただ、そういうのに嫌気をさしている若い人がいるのも事実です。
(私は好きですけどね^^)

たまには耳が痛いお話をされることもあります。
心無い言葉に泣いたことだってあります。
でも、ぴぐれっとさんが言うように、ちょっとした愚痴というか愚痴にもならないようなささいな話の積み重ねでストレス解消というか、スッキリするというか・・・あるんですよね。

「もう!ちっとも言うこと聞かないんですよ。うちの子たち・・・」なんていうと
「当たり前よ!最初っからいうこと聞く子なんていないわよ。いうこと聞く子の方が心配よ。あなただって子供の頃、言うこと聞いてなかったんじゃないの?」
なんて言われて苦笑したり

ときには「3人もたいへんね。いつもがんばって偉いわねぇ。今、たいへんだけど、今が一番充実した良い時かもしれないわね〜」
なんていってくださる方がいて、なんとなく肩の荷がおりた気がしたりするもんです。

そんな中でいつも思うことは”相手の言うことを聞くのは自分だ”ということです。
「こんなことを言われていやだ」とか「こんなことを言ってほしい」とかではなく”言われたことに対して自分がどう受け止め、どう反映させるか”が大切だと思うのです。

このレスを見ていて思ったんです。
辛口レスも同感レスもあっていいと思うのです。
それはkeikoさんがおっしゃるとおりですよね。

それぞれの立場、それぞれの意見。
たくさん聞いて成長していけたらなぁと思います。

それはレス主さんだけでなく、周りの方も、そして私自身もそうあるべきだと思います。

生後1ヶ月の頃、私も色々思いましたわあ〜
投稿者育児書通りじゃあないしね!    30歳 女性
2005/11/15 15:13

まずは、出産お疲れ様でした。
そして、
睡眠不足・家事がままならない・旦那が手伝わない・子どもは何で泣いてるか分からない・誰かと話したい。。色々、あるかな?
お子さんが泣いたとき。試してみて!
・チョコッと抱っこで外気浴
・ビニール袋を激しくガシャガシャさせる
・ママの歌声を聞かせる
・裸でベビーマッサージ など等
あっ。関係ないけど。。子どもが起きているときや寝ているときも掃除機かけした方が良いよ。経験がないと音に敏感な子になり、後々大変だよ。

それと。。
海人さんて、男だったの?女かと思ってた・・・

そんなもんですよ
投稿者とまと    30歳 女性
お子様: 男の子 4年ヶ月 / 女の子 2年ヶ月
2005/11/15 17:09

りのさん、こんにちは。
その後、お子さんの様子はいかがですか?
りのさんの体調はよろしいのかしら?

読んでいて、思い出しました。睡眠不足や産後の精神不安定な状態、そして何もかもが初めての経験、不安にならないはずがありませんよね。
私の場合ですが、今思うに、私自身の精神状態が子供に大きく影響していたと思います。先ほども書きましたように、不安定な精神状態でしたから、抱っこをしても泣いて寝ない、私が何をしても寝てくれない夜が続きました。
その時、夫が起きて代わりに抱っこをすると、あれだけ泣き止まなかった子供が、泣き止み寝るのです。今なら「ラッキー!さあ寝よう」と思えるのですが、あのときの私は、何で私だと泣き止まないのに、夫なら泣き止んで寝るんだ!と悔しくて、「私がするから!」と夫の手から子供を奪い取り、寝入りばなだった子供はまた泣き始める、の繰り返しでした。
二人目は慣れたもので、泣いていても原因が寝ぐずりだと判る場合は、添い寝をして私がうとうとすると、子供も一緒に眠っていることが多かったです。

私の裏技?は、縦抱きが出来るようになった頃から、抱っこで寝かせ、抱っこしたまま親も一緒に横になります。お腹の上に子供がうつぶせ状態になっています。その状態でしばらく様子を見、深い寝息になったら、親が寝返りをうつ形で子供を布団に下ろします。
それでも起きそうになったら、手を握って安心させました。
あともう一つ、バスタオルなどで子供を包み、寝たらそのまま布団に寝かせます。
赤ちゃんのときは、少し圧迫?されているほうが安心するようです。
また、テレビ番組で、鍋つかみ(ミトン)をして赤ちゃんを寝かせ、布団に寝かせる時に、ミトンから手を抜いてミトンをそのまま枕のようにすると、衝撃もなく寝かせられる。とやっていました。

もう少し経って、首が据わる頃にはびっくりするくらい楽に感じられると思います。本当は大変さは変わってないかも知れませんが、子供の笑顔が出だすとプラスの感情が増えますし、母親自身も少しずつ精神的に安定しますし、その子のリズムもつかめるようになるとそれに合わせていけますよね。

色々な方のご意見も参考になさって、りのさんとお子さんに合った方法を見つけていってくださいね。
育児は大変なことも多いですが、よっぽどの経験を除けば、時間が経つと都合よく忘れていきます。いいことのほうがたくさん記憶に残るので、楽しみにしていてください。

長々と失礼いたしました。
お互い、頑張りましょうね。

ありがとうございます
投稿者りの    19歳 女性
お子様: 男の子 年0ヶ月
2005/11/16 12:04

皆さんいろんなご意見、本当にありがとうございました。まだ子供は寝なくて泣いていますが、皆さんの意見を読んで気持ちも楽になりました。この子の個性としてやっていこうと思います。最近は揺れてるのが好きなことが分かりました。揺れているとかなり大人しくなります。ただずっと抱っこをしていなくてはなりませんが。これからも頑張っていきます。また何か不安なことがあったら来ると思うのでそのときはまた、よろしくお願いします。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |