こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
母乳と生理
投稿者ちょうか    30歳 女性
2005/11/13 16:48

4ヶ月の娘がいます。
これまでお風呂上りのお茶や果汁、スープ以外は完母できました。
体重の増加も順調で、検診時に「たくさんおっぱい出てるのね」と言われるほどでした。
ところが数日前に生理が始まってからというもの、すごく出が悪いようなのです。
今まで1日5〜6回程度だった授乳回数も、8〜9回といきなり増えました。
飲んでいる途中から「出ない!足りない!」と言わんばかりに泣きます。胸の張りもほとんどなく、授乳中もう一方から母乳がにじみ出ることもなくなりました。

生理が始まると皆さん母乳の出って悪くなりましたか?
生理が終わればまた今までのように出るようになるのでしょうか?
一時的なものじゃなく、もしこのまま母乳が出なくなるのかと思うとなんだか不安だし、悲しいです。
一度出なくなった母乳も再び出るようになるでしょうか。

女性の体
投稿者昔話    32歳 女性
2005/11/13 18:35

ちょうかさん、はじめまして。母乳をあげていて、4ヶ月で生理がきたのですね。早いですね。私には、二人の子供がいますが、上の子は完全母乳で1歳半まであげました。私は、断乳をしてから、生理がきました。結構、母乳をあげていると、おっぱいを出すホルモンが生理のホルモンをおさえて、中には、生理を見ないまま、次の子を妊娠する方もいるそうです。4ヶ月ごろのおっぱいの張りは、1−3ヶ月ごろに比べると、張らなくなりますよ。普通ですよ。だから、出なくなったと思い、止めてしまう人が多いそうです。私も、同じような経験をしました。
それと、育児疲れが4ヶ月ころから出てくるので、張りも若干違いますよ。その時は、上の子は、ちょうかさんのお子さんのように、回数が増え、おお泣きされたこともあります。そのときに私がしたことは、知り合いの助産師サンに相談しました。おっぱいを飲ませる前に、水でぬらして絞ったタオルをレンジで2−3分暖め、おっぱいの外側にあてて温めます。片側も。
授乳の時間は気にしないで、とにかく吸わせました。回数も増えますが。吸わせることが大事だそうです。
疲れたら、寝る。家事は手抜きを。
なるべく、和食を心がけて。
西洋タンポポがおっぱいの出をよくすると聞き、ハーブテイーを一日に何回か飲みました。(ドラッグストアに妊婦さんも飲めるハーブテイーが、ベビー用品メーカーからでていますよ。それか、漢方薬局にもあります)
それと、出ないことを自分のせいだとしないこと。悩まない、成るようになると思ったほうが、楽でしたね。とまあ、私の経験ですが、参考になったでしょうか?試す価値はあると思いますよ。

貧血?
投稿者にじ    36歳 女性
お子様: 3年ヶ月 / 年4ヶ月
2005/11/13 21:05

長男の時も次男の時も、産後3ヶ月足らずで生理が来ました。
長男の時は、産後1ヶ月は混合。以後は完全母乳で育てました。特に出が悪くなることはなく、小さめで産んだのに、標準より大きく育ちました。
次男は、今のところ完全母乳です。そして、やはり小さめで産んだのに、人一倍大きく育ってます。生理再開を挟む産後2ヶ月から3ヶ月の間に、体重は1.2kg増えてます。

母乳の出と生理に関しては、個人差が大きいと思いますよ。
母乳も成分は血と同じですから、生理の時に出血する分体内に血が回らなくなると考えると、母乳の出が悪くなる人もいらっしゃることでしょうね。

私の場合は母乳の出には問題ないですが、授乳期の生理の時は、私自身が貧血状態になります。「多い日」は、立ちくらみや生あくび、倦怠感でヨレヨレです。
自分が倒れるわけにはいかないので、生理の時は、牛乳や、鉄分を含む食材を努めて摂るようにしています。

ありがとうございました
投稿者ちょうか    30歳 女性
2005/11/16 09:58

昔話さん、にじさん、レスありがとうございます。
娘が風邪をひき、昨日病院に行ったときに生理と母乳のことも聞いたのですが、それぞれのホルモンが逆の働きをするので、母乳が出にくくなることもあるだろうが、やはり個人差が大きいとのことでした。
またアドバイスに従い、授乳前に蒸しタオルで温めるようにもしました。泣き出すまでの時間が若干長くなり、多少良くなったような気がします。
生理もほぼ終わっているのに、まだ「以前のように戻った」という感覚がないので不安はつきませんが、食事に気をつけ、とにかく諦めずに吸わせようと思います。
相談に乗っていただいてありがとうございました。

すわせることが大事
投稿者いるか    東京都 35歳 女性
お子様: 女の子 7年ヶ月 / 女の子 2年ヶ月
2005/11/16 23:40

 私も一人目の時に、母乳のことで悩み、本当におっぱいノイローゼになりました。何でもかんでも、おっぱいにむすびつけて、悪い方に考えてしまい、悪い方に考えるから、母乳の出が悪いのでは、と悩み、本も色々読み、母乳マッサージにも定期的に通い・・・。
 ちょうかさんと同じように、おっぱいの張りは4ヶ月頃からなくなり、片方の乳首から授乳中ににじむこともなくなったのですが、それは、二人目の時も同じだったので、そういうものかな、と思います。一人目の時、途中から、とにかく泣けばおっぱいを吸わせて、疲れたらミルクをたっぷりあげようと割り切り、添い寝でおっぱいを飲ませて自分も寝て・・・、としていたら、結局、ミルクはあまり飲まなくなり、離乳食が始まると、母乳のみになりました。断乳の時は、おっぱいがパンパンになり、すっごくいたくて、意外と出てたんだーと思いました。ちなみに、生理は、5ヶ月頃に1回来た後、止まり、11ヶ月に生理が再開しました。マッサージをしてくれていた助産婦さんが、生理中は特によくすわせるようにと言っていました。
 二人目は、最初からほぼ母乳のみで、生理は10ヶ月に再開。
 とにかく、自分が楽なようにするのがいいですよ。
 母乳は、乳首を吸われる刺激で出るので、そにかくすわせることです。私は、子どもが泣くと「やった!どんどん吸いなさい。おっぱいが出るように」と喜んでおっぱいをあげていました。
 断乳するのが、とても寂しかったです。
 赤ちゃんとべったりの日々を楽しんでくださいね。

ありがとうございます
投稿者ちょうか    30歳 女性
2005/11/20 22:11

いるかさん、レスありがとうございます。お礼を言うのが遅くなってしまってすみません。
「助産婦さんが、生理中は特によくすわせるようにと言っていました。」
助産婦さんがおっしゃるくらいですから、私のほかにも生理で変わってしまう人がいるということなんでしょうね。ほっとしました。
その後、諦めずに吸わせていたらずい分と改善されて、今ではまた催乳感というんでしょうか、娘が吸っているときにつーんとくる感じもしてきました。それから授乳中にもう一方から滲み出てきたりも。
娘が授乳中に泣く頻度も、授乳回数そのものも落ち着いてきたように思います。
生理は一度再開(?)されたからといって、その後すぐに定期的になるわけでもないのですね。来月生理がくればまた授乳が不安定になるかもしれないし、そもそも生理がこないかもしれないし、なんというか生理予定日あたりが恐いですね(苦笑)
でも一度出なくなった母乳が再び出ることは実体験しましたし、次からはうろたえずにもっと気楽に対応できそうな気がします。
アドバイスありがとうございました。

授乳中に泣く
投稿者ユウママ    愛媛県 26歳 女性
お子様: 年3ヶ月
2006/08/30 09:20

3ヶ月の息子がいます。
母乳とミルクの混合で夜寝る前のみミルクにしています。どちらの時にも途中から体を反らして泣き出してしまうことがよくあり、もういらないのかと思い止めると欲しがって探しながらまた泣きます。どうしたらいいのか、その状態になると私も相方も途方に暮れています。
同じ経験のある方、なにか知っている方もしよければ話を聞かせてください。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |