こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
皆さんに質問です
投稿者2歳児ママ    新潟県 25歳 女性
お子様: 2年ヶ月
2005/11/14 21:59

私は2歳の男の子がいます。よその子どもを見つけると近寄ってその子の持っているおもちゃを平気で取ってしまいます。私は他のお母さんの手前、「ダメ」といって禁止するのですが、言うことを聞きません。こんなことが続くと、子どもを公園に連れて行きにくくなります。どうしたらよいのか困っています。

成長すればかわると思うけど・・
投稿者錯乱坊    千葉県 34歳 女性
お子様: 女の子 2年2ヶ月
2005/11/14 22:22

うちは女の子でしたがやはり友達のおもちゃを奪うとかおっかけまわすとかありました。幼稚園の園庭開放等や大きな子と遊ぶ機会があったりすると逆に取られる立場になったりするのでそんなときにうちは娘に自分が取られるといやでしょ?友達のはダメよとか貸し借りの勉強の場にしてました。そのおかげか?取り上げたりとかは減りました。子供さんが取ったらダメと注意も必要かと思いますがそういう場で貸してねとかの物の貸し借りの勉強をしたらいかがでしょうか?お互い小さなお子さんの見えるママさんだろうしそんなに気になさるほどでもないと思いますよ。
徐々にそういうこともへると思います。

親の態度では?
投稿者ビートル    32歳 女性
2005/11/14 22:51

 こまかいことで申し訳ありませんが、2歳児ママさんのスレに「他のお母さんの手前」とありますが、他のお母さんがいなかったら注意されないのですか?
 よく、子供を叱る時にやったことやいけないことを何でいけないのかを教えるのではなく、お店なら「お店の人におこられるよ、」とか、「他の人がみてるよ」などいう現場によくあいます。じゃあ誰も怒らなかったらいいのか、ということになりませんか?脅しですよね。
 単にそういうおかあさんの態度を子供は見抜いているから言うことを聞かないんでしょう。
 私も以前義母から「おかあさんがだめっていうから」「おかあさんがみてるよ」といわれ、子供もおかあさんのせいでだめなんだと思っている時期がありました。その場で「おかあさんがだめっていうからじゃなくて、やってはいけないことなの。」と説明していくうちに義母も自分の言葉に気づいてくれたようで今ではなくなりましたが。
 話がそれているかもしれませんが、2歳児ママさんの態度が変わればお子さんの態度も変わるかもしれませんね。本当に気になるなら人目を気にせず、きちんと教えてあげるべきです。

叱り方
投稿者ぽん    35歳 女性
お子様: 3年ヶ月
2005/11/15 00:25

うちの子は取られる側なのですが、相手の親の叱り方を見て思う事はきちんと子供の目を見てなぜいけないことなのかをしっかり教えているかどうかです。
取ってしまう子供はいつも取ってしまうように取られる側はいつも取られているので、親としては少し歯がゆい事もありますが相手の親がきちんと注意していれば、さほど気にはしません。
ですが、相手の親や周りの人の手前、注意していたり、真剣さがないと、こちらも見ていて分かるので「そんなんじゃ子供が言う事聞くわけない」と内心思う事もしばしばあります。

子供だって結構敏感に感じ取って「大したことじゃない」と思ってしまいますよ。
よく子供の背後からとか離れた所から「〜しちゃダメヨ〜」なんて言っている親がいますが、そんなの子供は聞いちゃいませんよ。
そうゆう親に会うとイライラしてしまいます。

自分の子の為に躾けようと思うのならば、親は真剣な態度で接するべきです。
口先だけでは何も変わりません。
2歳児ママさん 頑張って下さい。

私も
投稿者ポン    30歳 女性
お子様: 2年8ヶ月
2005/11/15 01:12

私も読んでいて、「お母さんの手前・・・」という部分が気になりました。
やっぱり、大人が本気でないのか?ということを子供は敏感に反応します。お母さんが本気で叱っているんだ・・・悪いことをしたんだ・・・ということが伝われば、たとえ2歳児でもきっとわかってくれると思います。
まだ、小さいから・・・・と思っていても、子供はもっと賢いですよ。
がんばってくださいね。

おもちゃを取り合うのは子ども。喧嘩の仲裁は、ママ同士の円滑のため??
投稿者よくそんなママみますわあ。    30歳 女性
2005/11/15 15:34

子どもに向けて、喧嘩の仲裁をして下さいよ。
子どもにルールを教えたいんでしょう。

周りに、そんなママが、よくいます。
我が子が遊んでいるおもちゃを
「欲しい」と、他の子が言っていたら、すぐママが出てきて
「もう使ったから、貸しますよ。どうぞ。」って、相手のママに言っているのを。
まずは、子どもに任せて意見を聞けっていうのよって感じです。
あら、愚痴ってすみませんね。

「貸して」「どうぞ」
投稿者りさ    22歳 女性
お子様: 2年ヶ月 / 1年ヶ月
2005/11/15 20:40

2歳過ぎなら「貸して」「どうぞ」はできませんか?
勿論毎回それができるわけではないと思いますが、そういうことを教えてあげないんですか?

他のお母さんの手前、「ダメ」といって禁止するのではなく、他のお友達のだから黙って取ったらダメなんですよ。

2歳児ママさんがきちんとお子さんに言わないからそうなるのでは?

1歳半の娘がいますが、上の子をみたり、公園や保育園で「貸して」と『どうぞ」ができるようになりました。

毎回ちゃんと教えてあげるとそのうちできるようになりますよ。

年齢じゃない。性格。
投稿者悩みすぎ    31歳 女性
2005/11/16 11:24

他のお母さんの目が気になるってわかります。
でも大事なのは何か考えましょう。他人の視線じゃありません。
我が子の成長です。

おもちゃを取り合うのも成長の一環ですよね。
取る側も取られる側も、そういう経験を通して「自分のもの」「人のもの」、貸す借りるを学ぶんです。
子供が人のおもちゃを取ってしまったらきちんと目を見て「これは○○ちゃんが今使ってたの。貸して欲しかったらちゃんと貸してと言いなさい。駄目だと言われたら待ちなさい」と、繰り返し言い聞かせる事です。
間違っても子供の手から無理矢理奪い取って返す事だけはやめましょう。
我が子のおもちゃを友達に取られてしまったときも同じ。
母親が口を挟まず、どうしたら良いかを教えてあげれば良いだけ。
「返してほしければ自分で返してと言いなさい」と。
干渉し過ぎの母親が多いです。基本的には怪我が無い様に見守るだけでよいのです。
お母さんの視線が気になるなら「すみません」と一言言えば良いのです。

2歳過ぎたから貸し借りができるようになるってものじゃありません。
あくまでも子供の性格によると思います。今できないからって悩む事ないのです。
繰り返し言い聞かせる事が一番大事です。

子供が人のおもちゃを取るから公園に行けないなんて、それじゃあ我が子の成長の機会を奪ってる事になります。
やって良いこと・悪い事、どうすれば良いのかをキチンと教えてあげましょう。
他人の目より自分の子供を気にしてあげてください。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |