こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
腱鞘炎
投稿者やっち    千葉県 31歳 女性
お子様: 男の子 0年4ヶ月
2005/11/17 12:12

こんにちは。4ヶ月になるベビーがいる31歳のママです。
子供の体重が平均よりだいぶ重く、しかも抱き癖がついてしまって、最近 腱鞘炎に悩まされています。朝起きると 動かせないくらいの痛みを感じることもあり、活動しだすうちに段々痛みが和らいできます。
今日 整形外科に行ってきたのですが、レーザー&暖め治療で これからしばらくの間 毎日通ってくださいとのことでした。
ベビーを連れての通院はちょっと・・・。
腱鞘炎を治すのに、注射が効くという話を聞いたことがあるのですが やっぱり 母乳育児だと 影響があるのでしょうか。
経験者の方など 何か良い方法があれば 教えていただけないでしょうか。

大変ですね
投稿者めえめえ    28歳
2005/11/17 12:52

育児中の腱鞘炎、つらいですよね。
一番の治療が、「できるだけ使わないこと」なんですから、「そんなの無理!」って思います。

たしかに注射が劇的に効く人もいますが、私の場合は悪化しました。

4ヶ月くらいの赤ちゃんを持つお母さんが一番なりやすいんですよね・・・。
でも、その後は、赤ちゃんの体重は増えるはずなのに、腱鞘炎にかかるお母さんが減っていきます。
抱っこの仕方・コツをつかんでいくからだそうです。

赤ちゃんを抱っこして、お尻部分を支えるときに、手のひらで支えずに手の甲のほうをお尻に当てて支えると、力のかかり具合が変わって少し楽になりますよ。
簡易抱っこ紐を使用したりするのも手首への負担が減ります。
他にも、手首に負担のかからない抱っこ方法を工夫してみてください。

気をつけてね
投稿者HY    34歳
お子様: 3年ヶ月 / 年5ヶ月
2005/11/17 21:42

こんばんは。
腱鞘炎、痛いですよね・・・

上の子の時、腱鞘炎になりました。体重は平均より小さかったのですが、やはり当時は新米ママでしたので抱っこの仕方が悪かったのかもしれません。
通院はしませんでした。抱っこ紐をこまめに使って出来るだけ負担のかからないようにしました。

下の子は今 5ヶ月です。すでに体重10キロあります。腱鞘炎とぎっくり腰になりました・・・・
もうしょうがないです。毎日腰にシップを張ってます・・・・

私の育児方針は『暇さえあれば抱っこ』です。抱き癖なんてきにしないで、いっぱい抱っこしてあげましょう!
ただし・・・赤ちゃんは落とさないように気をつけてください。

うちもビックボーイよん!
投稿者たーママ    30歳 女性
2005/11/18 00:22

私もなりましたよ。
なんせ、母乳なのに1ヶ月検診で5キロ強よ・・・

私がしていたことは。
だっこは、なるべく避けました。

・泣いたときは、色々な方法であやしました。
 ハイローチェアを使って、揺らし。目は赤ちゃんに、手は赤ちゃんのお腹にして歌を歌ったり。重いなら寝返りとかも厳しいですよね。うつぶせにして、タオルを丸めてお腹にはめて遊ばせると我が子はご機嫌でした!

・母乳をあげるときは椅子に座るようにしていました。クッション(タオルケットとかもいいかも)を自分の太ももと赤ちゃんの間に挟み、頭側の手も下には別のクッションをのせて負担を無くしていました。
・だっこしなければいけないときは。
家の中では、さらしのおむつ(筒状)を広げて肩に斜めがけし間に子どもを入れて揺らしていました。もちろん手を添えますが安定感があるから我が子は、心地よさそうでした。
・旦那がいるときは最大限利用していましたね。泣くと外に連れ出してもらいましたよ。子どもって外って好きですよね。旦那へは、すごいね!といってほめて、調子に乗せ少し楽をしました。

完治後は、だっこを左だっこ右だっこ平等にするよう心がけていました。
あと、2・3ヶ月の辛抱かな。お座りすると〜ハイハイする〜と抱っこも減ってきます。頑張ってくださいね。

私もでした!
投稿者やぎのママ    31歳 女性
お子様: 女の子 0年11ヶ月
2005/11/18 02:50

娘が2ヶ月になった頃から腱鞘炎に悩まされました。
私の場合、はじめは右手首だったのがそれをかばっていた左手首までもなってしまって。
夜も眠れないし、ちょっとした動きで激痛が走るし、オムツ換えも悲惨・・・。本当に辛かったぁ〜!
その時期娘はなぜか私が立ってゆらしてやらないとおっぱいを飲んでくれなくて、それも悪化した原因でした。

特に母乳育児のお母さんはなりやすいのよ、と小児科の先生が言っていました。
手首を曲げておっぱいをあげたりする体勢が良くないようですが、そういうことも言ってられませんよね。

とにかく手首を固定する、家事などを手抜きをして(私は食器洗いもとにかく大変でした)旦那さんに頼む!抱っこ紐を使うなど、安静が一番です。
温シップで安静、というのが理想なのかな。
赤ちゃんがお座り、ハイハイができるよになればいつの間にか直っちゃいますよ。
無理をすればぶりかえすので、とにかく「腕で抱っこする」という感じで手首に負担をかけないようにしてくださいね。

あと注射はステロイドを使うらしく、母乳育児の方には向かないと聞きました。

もうすこしの辛抱です。頑張って!

ありがとうございました。
投稿者やっち    31歳
2005/11/29 00:08

みなさん、遅くなりましたがいろいろなアドバイスありがとうございました。
あれから 抱き方を変えてみたり、抱っこ紐を活用しては見たものの パソコンのキーを打つことすらつらい状態になってしまいました・・・。家事にも支障がでてきて 今はかなりの手抜き主婦・・・。とはいえ、子供の世話は手抜きができないので 特にお風呂がしんどいです。
注射は母乳によくなさそうとのことなので あきらめました。
こうなったら、あと数ヶ月だと思って耐えしのぐしかないですよね。
同じく 腱鞘炎に悩まされている皆さん、一緒にがんばりましょう!

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |