こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
何で泣いているか分からない。
投稿者Poo    22歳 女性
お子様: 年1ヶ月
2005/11/18 11:32

タイトルの通りに私にはまだ、子供が泣いているのか分かりません。抱っこをすれば泣きやむときが多いのですがそれとは別に、オムツを替えても、おっぱいをあげても、抱っこをしても泣いているときがあります。何をして欲しいのか分からず泣いている子供を抱っこして、部屋をウロウロしています。そのうち、腕の中で寝息をたてるのですが、布団におろすと泣き出します。10分くらい抱いていても、泣き出します。何をすればよいのか分からず、テンパってしまいます。どうすれば良いのか分かりません

眠い??
投稿者ゆーくんのママ    大阪府 21歳 女性
お子様: 年3ヶ月
2005/11/18 12:02

たぶん眠いんじゃないかな??私の息子も抱っこしていたら寝ているのに おろしたとたん泣く事がよくありました。。。でもタオルなどで包んであげたらいいそうです★おろすと急にママの温もりがなくなるから泣き出す事もあるそうです。一度試してみてください!

私もです。。。
投稿者クレープ    25歳 女性
お子様: 年1ヶ月
2005/11/18 14:07

うちの子の場合、正方形のタオルに竹の子ちゃんでくるんでいます。確かに、夜などはオムツ変えて、おっぱいあげて、そのまま布団におろしますが起きません。
何で泣いているのかは色々ありますよね。
でも、抱っこされると安心して、もともとの理由を忘れて眠くなったり、おろされたらまた思い出して泣くとか・・・。
眠くてぐずる、抱っこして欲しい、オムツが気持ち悪い、お腹が減った、喉がかわいた、げっぷがしたい、げっぷ・ガスが溜まって気持ち悪い、部屋の中が暑い・寒い、ママの気配が無い、
などなど。
うちの子は泣いたらまず、オムツみて、おっぱいあげて、げっぷさせて、
それで泣いてるときは、また立て抱きにして、背中トントンしてやると、泣き止む事が多いです。背中や、首に汗かいてたりすると寝ないです。
あと、テレビがついていたりなどうるさい時も泣いて寝ません。
と、ホントに色々です。
消去法でも泣き止まないときや、激しく泣いているときは体自体の不調かなと思います。
今だけのことです。変な顔して泣いてるよ、涙が出てないよ、嘘泣きかーと、ちょっと発想転換して、育児がんばりましょう。
少しくらい泣かせておいても大丈夫よ、って看護婦さんも言ってましたよ。

抱っこされたいだけ
投稿者ホットかりん    34歳 女性
2005/11/18 14:18

まだ生まれて1ヶ月ですもんね。ママも赤ちゃんも大変な時期ですよね。
赤ちゃんはおなかの中に9ヶ月近くいたのに、外の世界に出てきてまだ1ヶ月しかたってないし。
きっと、おなかの中はあたたかかったし、おなかも空かないし、おしっこしてもお尻は気持ち悪くないし、
「おなかの中にいた方がよかったなぁ」なんて思っているかもしれないですよ。
生まれてきたのに、「なんだこの世界は?」って結構不満だらけらしい。
って、助産婦さんに聞いた話なんですけどね。

だから、いろいろ不安でグズグズ言うんじゃないのかな?と思うんです。
きっと、おなかの中に比べたら、いろいろ不満があるんじゃないのかな?
でも、当然ながらおなかの中に戻すわけにもいかないですよね。
大変だけど、ここはやっぱり抱っこしてあげるのが一番かなと思います。
いくら部屋の温度が適切でも、着ているものに気を遣っても、人肌にはかなわないと思うんです。
抱っこで寝付くなら、それが赤ちゃんにとって一番安心な体勢、ということだと思うので。

新生児ちゃんってよく「背中にスイッチがある」って言われますよね。
ふとんに降ろすと泣き出すスイッチがあるっていう。(うちもそうでしたが)
ふとんに降ろすときは、一緒に添い寝というのはどうですか?
これだとうちの子はわりと寝てくれましたけどね。あったかくて気持ちいいの(私も)
抱っこが大変なら、「スリング」という抱っこひもはどうでしょう?
第二の子宮と言われている抱っこひもですが、おなかの中にいるときと同じ格好になるので
赤ちゃんもいい子で寝てくれましたよ。布だけでできているので、
寝付いたらそのまま布団に降ろせるし、とても便利でした。オススメです。

まだ1ヶ月だし、いろいろ大変でしょうけど、時間がたてば落ち着いてくると思います。時間が解決してくれると思いますよ。
どうしていいかわからないときは、とりあえずおっぱいか抱っこで乗り切ってみてはどうでしょう?

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |