こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
生まれたてのころの光って?
投稿者ここ    33歳 男性
2005/11/20 21:11

うまれたばかりのころって光にあてないように育てた方がいいのでしょうか 皮膚が敏感とか 紫外線の問題とかで

それとも昼夜のことをわかってもらうためにも普通に光をあびてもらってもいいのでしょうか

ちなみに
投稿者ここ    33歳 男性
2005/11/20 22:12

光にあたるあたらないという話はだいたい3ヶ月くらいまで というつもりの話です
主に直射日光です

ある新聞の記事で睡眠覚醒リズムときれるなどの情緒障害の子供の関係みたいなのをやっていたので不安に感じてます
おひさまにあたる機会を生後3、4ヶ月くらいまでに与えないと悪い影響があるのかなと思ったのです

例えば紫外線などを気にして 生後3ヶ月くらい、直射日光の入らないようなうすぐらい部屋の中で赤ちゃんが過ごすとあとで成長に悪い影響があるとか そんなのありますか?

というか
投稿者ここ    33歳 男性
2005/11/20 22:14

そもそも生後間もない子供が過ごす部屋は 直射日光の入らない薄暗い部屋が最適であり、直射日光は当てない方がいい

というのは
常識的な話なんでしょうか?

薄暗いというのは・・・
投稿者せいか    30歳 女性
2005/11/20 22:41

日を全くさえぎらずに屋外に寝かせるというなら問題でしょうね。
しかし薄暗い部屋にずっといるというのもまた問題かもしれません。
紫外線が悪いから紫外線をカットして薄暗い部屋にする、昼夜の区別がつくように大人と同じように直射日光にあたる、どちらもちょっと極端かなぁと思います。
普通、朝になれば厚いカーテンを開けてレースのカーテンだけにしますよね。夜はカーテンを閉めて、電気を消して部屋を暗くする。
生後1ヶ月は抵抗力がないので外出しないにしても、1ヶ月検診以後は5〜10分程度の散歩を始めると良いと言われていますよね。
お散歩については、紫外線や日差しって確かに気になりますが、例えば「真夏の最も日差しの強い時間帯はお散歩も控え、朝夕の涼しい時間に」、「冬はなるべく日が出ていて温かい時間帯に」行くのが良いようです。
その程度の変化や刺激が赤ちゃんには必要なんだと思いますよ。
それから直射日光が入らないからと言って、部屋って薄暗いですか?日中、カーテン開けていたらじゅう分明るいと思うのですけど。

紫外線は
投稿者カルシウム    30歳
2005/11/20 23:26

紫外線に全く当たらないと言うのは問題だと思います。

紫外線は体にとって重大な作用があります。
新陳代謝を促進させる・カルシウムを再生するのに必要な物質を作る・免疫機能を向上させる・殺菌効果がある等です。

太陽の下で元気に遊ぶと気持ちいいでしょ?
太陽に当たるとぐっすり眠れる事がありませんか?
気分がさわやかになりませんか?(夏の日差しのようにきついのは別です)

そもそも生後間もない子供が過ごす部屋は 直射日光の入らない薄暗い部屋が最適であり、直射日光は当てない方がいい
これはどこから聞いたのですか?こんなの全然常識じゃないですよ。
直射日光は避けた方がいいかもしれないけど 普通に家の中に昼間カーテン開けて明るいくらい良いのではないですか?

日差し
投稿者はは    35歳 女性
2005/11/21 01:24

うちの場合は2〜3ケ月ぐらいの時に家の中で窓越しに1日5〜10分程度日差しに当てるようにして少しずつ慣らしたと思います。
うちは冬生まれだったので2月3月頃の日差しですが。
昼夜がわかるように朝起きたらカーテンを開けて部屋を明るくするだけでいいと思います。
その時わざわざ日差しに当てることもないし、一応日の当らないところに寝かせていました。
3〜4ケ月ぐらいになったら外に出て(ベランダでもいいですよ)外の空気と日に当てて少しずつ慣らしてました。
これから寒くなるので無理に外に出さなくても暖かくなってからお散歩をすればいいのではと思います。

刺激
投稿者にじ    36歳 女性
お子様: 3年ヶ月 / 年4ヶ月
2005/11/21 12:53

光も刺激の一種だから、あまりあてない方が良い・・・という説はあるようです。
ウチの近所の産院の先生が「刺激は赤ちゃんにとってストレスになる。少なくとも新生児の間はなるべくストレスを与えないように・・・」という方針だそうです。
その産院で出産した友達のお見舞に行くと、確かに薄暗い部屋で、カーテンは閉め切ってました。そして生まれた日から母子同室でした。

まあ、ウチの息子達も、新生児の内は外に出るだけでまぶしそうにしてましたから、直射日光でなくても、日の光は刺激的なんでしょうね・・・

ところで、「光にあてない」というのは、体温調節の問題もあるのではないかしら?
新生児は体温調節が上手ではないので、日当たりの良いところに寝かせておくと、たちまち「ぬくぬく」になりますよ。
「ベッドを日当たりの良い窓際に置かないように」と書かれた育児本もありますよね。

私としては、朝になったらカーテンを開けて明るい部屋で過ごし、夜は部屋を暗くして昼夜の区別がわかるようにした方が、夜よく寝てくれるようになるので良いと思いますけど・・・

極端でなければ・・
投稿者ビートル    32歳 女性
2005/11/22 21:39

 たしかにオゾン層の破壊などで、昔言われてた赤ちゃんの日光浴は最近では控えるといわれてますが、まったく光に当たらないのもいけないそうです。2ヶ月ごろから外気浴をすることを勧められたのでベランダや、庭などで抱っこしてました。上の子が黄疸が出て(光線治療にはならない程度ですが)直射日光はよくないが日の光があたる部屋にいるといいと助産婦さんから言われました。何事も自然が一番ですよ。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |