こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
お下がりについてどう思いますか?
投稿者ピクミン    神奈川県 20歳 女性
2005/11/16 01:34

学生です。この前は服についてお答えいただいてありがとうございました!
その中でもお下がりを着ているというお子さんが多いことに正直驚きました。
子どものいる友達(20代の人たち)に聞くと新しい服をやはり着せたいらしく
お下がりはあまり着せたくないという子もいました。
お下がりは幼稚園・保育園などで遊ぶ用に使う方が多いみたいですね。
皆さんはお下がりについてどう思いますか?あまり抵抗はないですか?

こんばんは〜♪
投稿者さなえ    埼玉県 23歳 女性
2005/11/16 02:43

おさがりですか〜。古いもの、新品に近いものピンきりですからね。フリマで購入した服もお下がりになるんだろうから着せてます。しみがあったり、色あせなどが目立つものは家の中だけで着せてます。汚してもオッケーな時も着せるかな。
大きなデパートに買い物に行くときやママ友とランチなどするときは新品を着せたり、きれいなおさがりの服を着せます。←見栄張ってブランドものを着せることが多いかも^^
結論として言えば、お下がり大歓迎ですよ〜。

有り難い
投稿者みえ    愛知県 36歳 女性
お子様: 男の子 14年ヶ月 / 女の子 9年ヶ月
2005/11/16 08:24

こんにちは。
我が家の娘の服はお下がりが大半です。
自宅で音楽教室を開いているので、生徒ちゃんの母達がお下がりを下さいます。
綺麗なもの、ブランド物が多いの。
発表会、イベント用の服なんかも。

姪っ子がくれるのは、ごく普通の普段着。

お下がりが有り難いのは、汚しても気にならない事。
ワンシ−ズンだけの着用だけになってしまっても、惜しげもなく処分出来る事です。

年配の方には「貧乏くさい。」と言って、お下がりを嫌がる方もいらっしゃいますね。

でも、我が家はそんな所に見栄を張ってられないので・・・
頂いたら、娘が気に入ったのを早速着せて
「喜んで着させて頂いてます。」
とお礼を言います。

下さる側も
「失礼じゃないかしら?」
と躊躇される方も多いので、
「全然失礼じゃないですよー。嬉しいです。助かってます。」
という事を表す為にも、くれた方に娘が着た所を見せます。
娘が我が家で一番衣装持ちです。
お下がりの他に、たまに娘が気に入った服も買ってあげるので。

子供は成長が早いので、被服費もけっこう掛かるんですよねー。

男の子のお下がりは比較的少ないです。
元々、どのお宅も数買わず着潰してしまう事が多いし、やはり男の子は荒いので。

・・・というわけで、お下がり大歓迎です☆

私も歓迎♪
投稿者あらま    25歳 女性
2005/11/16 09:14

みるからにボロボロなお下がりはちょっとパスだけど・・、
普通に着れそうなお下がりの服は大歓迎☆です。
何か嬉しいし。お金も助かるし。
私も時々新しい物をかってあげて、お出かけとかの
時は新しい物ORブランドのお下がり・・と
着せています^^

全然、抵抗なし!
投稿者なおちん    大阪府 35歳 女性
2005/11/16 09:44

私の周りでは、殆ど、お下がり歓迎!の人ばかりですよ。勿論、私だって、お下がり貰って、着回してます。

保育園では、お下がり・・あっちこっちで大活躍ですよ。卒園生の制服や私服のお下がりが置いてあって、着替えの替えが足りなくなった時に、使用されたりします。それと自分達のお下がりの区別をつける為に、園のお下がりには、園と書いてあります。パンツや靴下は、お下がりではなく、買ったけど、使わなかったり、買ったけど、サイズが合わなくて・・というものが使われる様です。

地域にもよるかもしれませんし、見栄もあるかもしれませんね。20代のママさんがお下がりは嫌・・と言っているのは。見栄の張り合いって、疲れるんじゃないかなあ。小さい頃は、お下がりで十分だと思いますよ。すぐ汚れるし。もっと後になると、お金色々かかりますもんね。

お下がりだって、シミや汚れのない物、美品でブランド物もありますよ。

ものによる
投稿者ひとみ    37歳
2005/11/16 12:44

お下がりでも、袖やえりが相当汚れていたり、肌着までお下がりでくださる方もいますが、基本的にそういうものは遠慮しています。
それ以外なら頂いておきますが、それでもまずは子供に見せて喜んでくれれば着せますが、嫌がってるなら遠慮します。

お下がり大好き!
投稿者めえめえ    28歳
2005/11/16 13:07

抵抗?全然ないですよ!
お下がりでいただく服のほうが、ブランド物で良いものが多いので、うちではどちらかというと、おでかけ着かも。

しばらくしまっておいて汗染みになってしまっているものもありますが、最初からわかっていて状態の悪いものをくださる方はいませんね。ありがたいことに・・・。

何が一番嬉しいか・・・。それは、新しい発見です。
自分で買うと、自分の趣味範囲の服しか買いません。
でも、お楽しみ袋形式(何が入っているかわからずダンボール箱のまま)でいただくと、自分では絶対に買わないデザインの服が入っていたりして、「どうやって着せようかな。いつ着せようかな」と考えるのが楽しいです。
子どもに着せてみると、「お、こういう服もけっこう似合うじゃん!」って発見ができます

私も
投稿者やぎのママ    31歳
お子様: 0年11ヶ月
2005/11/16 13:53

お下がりはありがたいです。
めえめえさんの言うように、自分では買わないデザインなどの服をもらったりして「意外とかわいいじゃない」と思ったり(笑)。
特に知り合い、親戚からもらうと「このときに着てたんだよー」なんて話が聞けたりして楽しいですしね。

私の場合一歳になるまでは何ヶ月しか着ない状態だし、たったそれだけの期間のために新しい服を買うのもなぁ、というのが本音です。
もちろん自分の気に入った服も着せてあげたいので100%お下がり、というわけではありません。
肌着はすべて買っています。お下がりは殆ど義姉からもらいましたが、一番着古すのが肌着なのか、入っていませんでした。

娘は、母が大事にとってあった私からのお下がりも着ています。
さすがにお出かけの時にはきられませんが、寝間着の下に重ねるなどして重宝しています。
もちろん、私の弟たちも着たものなので、お下がりのお下がりのお下がり(変ですね)。

大歓迎
投稿者あおい    埼玉県 37歳 女性
お子様: 女の子 8年ヶ月 / 女の子 5年ヶ月 / 女の子 2年ヶ月
2005/11/16 23:15

 うちもほとんどお下がりです。子ども時代って、半年で着られなくなるし、保育園だと着替えが多いので、汚れても良い物がたくさん必要なので、お下がり大歓迎です。靴下、靴(特に雨靴)、レインコート、水着などももらったことがあります。末っ子の衣装は、5人着たというもの(家でも上二人が着ているので)が珍しくありません。さすがに、パンツは新品ですが、肌着はお下がりもあります(煮沸消毒してから使います)。
友達からのお下がりは、我が家で買った新品より、物がよく、綺麗で、ブランドありです。
 たいていの場合、お下がりで人にあげる物って、状態の良い物をあげるのではないでしょうか?
 私も、いらなくなったけど、捨てるには惜しいという物を、人にあげたりします。もちろん、要るかどうか相手に訊いてから。お下がりが嫌な人にはあげません。

抵抗ナシ
投稿者にじ    36歳 女性
お子様: 男の子 3年ヶ月 / 男の子 年4ヶ月
2005/11/17 07:54

ウチは、お下がりでも、抵抗ないですよ。寧ろ頂けるのは有難いですし、フリマで掘り出し物(これもお下がりですよね)を見つけると「ラッキー」と思います。
小さな子供は、外でも家でも改まった席でも、とにかく汚しますから、枚数が必要です。

また、自分自身、きょうだいやいとこのお下がりで育ってまして、自分の親がどういうところを節約して、どういうところにお金をかけて子育てしていたかを、見るともなしに見て、自然とそれに納得してきたんでしょうね。(私の親は食事や衣類等日常生活用品は節約していましたが、本やお稽古事には惜しみなくお金を出してくれる親でした)

さて、本題とは逸れますが、
スレ主さんのお友達、お子さんのお洋服はサイズが小さくなったらどう処分なさるのかしら?
フリマ?リサイクルショップ?タンスの肥やし?資源ごみ?雑巾?
1歳までの乳児なら、3ヶ月と同じサイズは着られませんよ。その着られなくなった服はどこに行くのかしら?
また、2人目のお子さんができれば、また新しいお洋服を一から買いなおすおつもりなのかしら?
その辺りをもっと突っ込んで聞いてみると、考察しやすいと思いますよ。

それから、保育科にいらっしゃるなら、保育実習でお世話になった保育園にアンケートの協力をお願いしてみてはいかがですか?
もっと多数の親御さんの意見を聞くことができ、考察も深まると思いますよ。但し、園の先生方や保護者の方々に理解していただけるよう、主旨をきちんと説明しなければなりませんし、時間的な余裕も必要ですけど。

レポート作成(もしかして発表?違ってたらごめんなさい)ご苦労様です。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |