こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
結露と加湿器
投稿者ゼブラ    26歳 女性
2005/11/16 11:09

子供と迎える初めての冬です。

インフルエンザ・風邪などの予防のために加湿器を買おうと思っています。

ただ質問があるのですが加湿器を使うことによってより結露はひどくなるのでしょうか。今日のように(こちらは)いい天気の日は夜から朝のうちに窓に出来た結露は綺麗になくなっていますが昨日のように寒い日だとほぼ一日中結露があります。
そんな状態で加湿器を使ったらもっとひどくなるのではないかと心配です。全てが拭ける場所とは限らないものなので。一応結露が少ないと言われるハイブリット式を購入しようとは思っています。

ちなみに結露があるからって加湿状態とは言えないですよね・・・?それなら加湿器買わないんだけどな(笑)

今週末に電気屋に行こうと思っています。
使っている方でこういうところが良い、こうすれば快適などのお話、結露など(もしくは他の理由で)使用をやめた方のお話、加湿器はないけれど他のもので代用している方のお話など聞かせていただければと思います。皆様よろしくお願いします。

洗濯物
投稿者結露    42歳
2005/11/16 12:40

最近乾燥した日が続いていて、夜でも乾燥してのど痛くなることがあります。
うちも加湿器があるんですが、窓ガラスがペアガラスだとそんなに結露しないと住宅メーカーから言われたのでそうしたんですが、それでも加湿器を使うとどうしても結露はします。日当たりの悪い北側の窓なんて年中結露してます。
せっかく買ったんですが、子供が歩くようになると加湿器をいたずらしてひっくり返して水浸しにしたこともあります。
そんな訳で結局使わなくなってしまいました。
お風呂あがりのバスタオルとか洗濯物を干しておくと朝には完全にとまではいかないまでも、ある程度乾いていることもありますし加湿にもなるのでいいですよ。
あと、それから大人の場合に限りますが、寝る前にハンカチをぬらして口や鼻に当てても楽になるかも。赤ちゃんにやったら大変危険です。
3〜4年ほど前に購入した加湿器ですが、その時はハイブリッドというものは見なかった気がしますが(見落としかもしれませんが)、それって結露が少ない以外に何かメリットがあるんでしょうか、よかったら教えていただけますか。

気化式・・・
投稿者めえめえ    28歳
2005/11/16 13:25

洗濯物も乾くと加湿効果がないんですよね・・・。
冬場はやっぱり加湿器があったほうが便利だと思います。

うちは、最初、室温を上げず、気化蒸気だけで加湿するものを買いました。・・・これをハイブリッド式というのでしょうか????ハイブリッド式が良くわからないので、ごめんなさい・・・
蒸気口から熱い蒸気が出ないので、子どもが近寄っても安全なものです。でも、押して倒すので、歩くようになって以降は出窓のところに置いておきました。
ただ、この加湿器の面倒なところはメンテナンス。週に一度はしっかり洗わないといけない。20枚くらいのファンが風車のように水をかき上げる方式なので、洗剤で付け置き洗い。
20度くらいの雑菌繁殖に最適温度になるので、中の水がぬるぬるしてて気持ち悪い・・・。結局、毎日洗ってました。
しかも、ファンは毎シーズン新しく交換しなくちゃいけない。店頭にないので、わざわざ取り寄せて購入が面倒くさい・・・。

その点、蒸気式の加湿器はメンテナンスが楽です。
グツグツ煮るから、菌が発生する心配なし。さっと水洗いでも平気。構造も単純だから、洗うのも楽ですし。
蒸気が出るので、床置きは危険ですが、小型の物を買って子どもの手が届かないところに置いておければ、こっちのほうが楽かも・・・。

そうそう、うちは複層ガラスですが、加湿器を置いた付近の窓は結露します。
でも、日中には乾きます。
加湿器の稼動を、日中湿度が下がる時間だけにすればよいのではないでしょうか?

すごい脳みそだ・・・
投稿者海人    1歳
2005/11/16 13:48

★ただ質問があるのですが加湿器を使うことによってより結露はひどくなるのでしょうか。

現状で結露する家なら、更に非道くなるのは当たり前だろ・・・

★そんな状態で加湿器を使ったらもっとひどくなるのではないかと心配です。

「ひどくならない」と予測する根拠書いてみ?
ドコをど〜考えても「ひどくならない」事はあり得ないから。

★ちなみに結露があるからって加湿状態とは言えないですよね・・・?

これまた、当たり前だろ・・・
結露した水はドコからきたんだよ?
結露した水が蒸発するなら、加湿状態だろうがね。

室内の湿度を知りたいなら湿度計買え。

あのさ〜〜・・・
いくら理科の知識が無いとしても、少しでも頭使ってみたら?
んでもって結露する理由を考えろよ。

我が子にはちゃんと勉強させろよ♪
頭の使い方も教えろよ。
「勉強しないと、ママみたいな莫迦になるわよ!」って(笑)

★加湿器はないけれど他のもので代用している

湿度ってモンを理解してりゃ、容易に想像つくだろが・・・

ちなみに我が家は木造だから使ってない♪
湿度計を見ても加湿の必要なし。
ま、賃貸だけに結露は激しいがね(苦笑)

来年建築予定の家も木造なので加湿は不要だろう。
(一部は珪藻土の塗り壁にするかも?)
全ての窓が樹脂サッシの二重窓だから結露もしない。

失礼♪・・・若干の訂正と補足
投稿者海人    1歳
2005/11/16 13:55

二重窓と書いてしまったが、ペアガラスと書くべきだった。
二重窓じゃ、窓が二重に設置されてるみたいだ(苦笑)

ついでに若干聞いた話を少々

ハイブリットってのは私も知らんのだが、加湿器には蒸発させるモノ以外に超音波で水を発散させるタイプがあるらしい。
この場合、他の人が書いている菌の発散も起こるとか。

近年のタイプなら改善されてるのかもね?

ナノミスト
投稿者ゆり    25歳
2005/11/16 15:25

私も、去年子供が生まれたので加湿器を買いましたよ。うちは、ナノミストという水蒸気をミクロより小さいナノ単位まで細かくして蒸発させるという加湿器を買いました。実際、使っていて結露やカビなどが出てきたこともありませんし、風は冷たいので子供が触っても大丈夫です。ただ、加湿器が大きめなので子供が倒すことはありませんが、場所をとります。値段は少々高かったですがお手入れも、シーズン終わりにタンクの水を捨てるだけという簡単なものです。三菱重○のビー○ー加湿器です。私は、加湿器を買う前にパンフをもらっていろいろ調べて店員さんなどにもいろいろ聞いちゃいました。たくさんの種類があるので、実際行って見てみるのも良いと思いますよ。

こんにちわ^^
投稿者ほののんすけ    32歳 女性
2005/11/16 16:24

加湿器にはスチーム式と超音波式やハイブリッド、気化式などありますね。
スチーム式というのは昔ストーブの上にやかんを置いていましたね。あれと一緒です。もしくはポットの沸く時の湯気と同じようなものです。
沸騰させ、その蒸気で加湿するものです。カルキやばい菌が沸騰させることで無くなるのでいいです。
しかし電気代が高い。ずっと沸騰させてるわけですから(^^;)
うちも以前は使ってましたが電気代がすごくて夜中数時間しかつけてませんでした。
あと蒸気なので危険ということです。熱いです。
超音波式というのは振動で水を細かくして飛ばす、というものです。電気代は少なくて済みますが、水そのものを浮遊させるわけですから、壁などにミネラルなどが付きますし、あまり衛生的にもよくないです。
よく販売時クレームになりました(笑)
オススメできません。
ハイブリッド。今うちはこれです。
電気代も少なめですし、出てくる蒸気は冷たいです。
危なくないので、その辺に置いてます。(もちろん倒せばこぼれますが・・・☆)
フィルターに水を含ませ、温め、送風する、という感じだと思います。
買う価格が高い、というくらいでしょうか。
本体価格は結構しますね。しかし電気代が安いので元は取れるだろう、と思い購入しました(笑)
個人的な意見としては冷たい空気が出るのが冷えた感じで嫌。加湿能力がスチームに比べいまいち。
しかしこれはメーカーなどによって違うのでたまたま私が買ったものに限って、かもしれません。
気化式はほとんどありませんので省略します。
一応、某家電量販店で8年程働いていましたので多少の知識はありますが、上記に書いたものは数年前私が働いていた頃の知識です。
ハイブリッドなんて無かったですし・・・(笑)なのでハイブリッドに関しては自分の使用しているものしか分かりませんが・・・。
今は変わっている部分もあると思いますが、基本的には変わっていないようです。
分かりやすく書いたつもりですが、よかったでしょうか?
メンテナンス面でも書こうと思いましたが長くなるのでやめます。
機種によっても違うのし、新しいものも出ているようなので、お店で聞きましょう^^

加湿器を買う前に湿度計を買って調べて見てはどうでしょう。
湿度計は結構役に立ちますよ!^^梅雨の時期とか・・・。

ちょっとおせっかいかな?と思いましたが長々と失礼しましたm(__)m

加湿器の違い
投稿者ゼブラ    26歳 女性
2005/11/17 11:53

ハイブリッド式/スチームファン式/ヒートレスファン式の違い
N社(M電器)のカタログより

ハイブリッド式:水を含んだフィルターに温風を当て空気中に放出

スチームファン式:水をヒーターで加熱して蒸気を空気中に放出

ヒートレスファン式:水を含んだフィルターに風を当て空気中に放出

だそうです。メーカーによって名称は違うんでしょうけど上記の会社ではこんな感じでした。パンフを貰いに行った電気屋さんではやかんのイラストとかでわかりやすく書いてありましたけどあまり覚えてないので説明できません。メリット・デメリットもはっきり書けるほど覚えていないのと、パンフに書いてあるメリットなどはその機種に限るものかもしれないので書けませんでした。すいません。

実際に使われている(使われていた)方のお話が聞けて店員さんにもドシドシ聞けそうです。パンフレットを見てもどのメーカーのも良さそうに見えるし、ハイブリッド式だのスチームファン式だのなんとなくはわかっても実際にはどうなの?って感じでピンとこなかったのが少し整理された気がします。


ちなみに温湿度計はあるのですが本当にあっているのか疑問であまり見ていませんでした。多分初めての赤ちゃんの家などに多く見られると思われるヒヨコの形のタイプです。
体感温度と実際の温度は違うのはわかりますが夏の間すごい数字を指していたり一日あまり変わらなかったりしたんですよね。一応同じものを使っている友達も疑問と言っていたので私だけの錯覚ではないと思います。もう一度ちゃんとしたのを買おうかしら・・・

一応〆ではないので他にこのスレを見ている方で何か気になることがあれば引き続きお願いします。

ほののんすけさんへ
投稿者ゼブラ    26歳 女性
2005/11/17 12:16

自ら横ですが教えてください。

電気屋さんの店員さんの知識と言うものはどの程度まで信じられるのでしょうか。ってこんな言い方は良くないのでしょうけどうまい言い回しが浮かばなくて。

まさか回し者はいないですよね?

生の声がわかる人とまではいいませんが親身になって相談にのってくれる店員さんの見分け方ってありますか?

以下↓は余談です。

鵜呑みは怖いですが私のような無知者にははっきりこれとこれがお勧め!っていってもらうと助かるんですけどねぇ。
もちろん住環境が違えば使い勝手も違うからはっきり言うとクレームに繋がるの恐れはものすごくありますよね。(もちろんそういうクレームは私はしませんよ〜)だから店員さんも商品説明するのは大変だろうなって気がします。(業種は違えど元サービス業ですからクレームの怖さはわかります)

こんにちわ^^
投稿者ほののんすけ    32歳 女性
2005/11/17 13:51

ここで暴露してもいいのかしら・・・長くなりますよ!(笑)
『回し者』ですか!いますよ!!!っていうと変ですが、メーカーさんのセールスさんが販売員をしていることが多いです。
名札を見て下さい。名前の上にメーカー(ナショナル、とかシャープ)とか書いてありますよ。でも100%判断できないですね。例えばナショナルの人はナショナルに詳しいです。ナショナルばかり勧めます。他のメーカーの「これは?」って言うとダメ出しばかりするでしょう。(当たり前ですね)自分たちの儲けですから。でもメーカー比較などして知識は豊富ですし、メーカーの方でも良い方はいます。公平に勧めてくれる人もいますが、やはり自分のメーカー優先でしょう。あまりにも1機種ばかり勧める人は怪しいです(笑)
特に土日にはいますよ。人手の応援ですね。足りないんですよ。人が。今って家電のお店ってすごく大きいですよね。
昔は近所に小さい家電のお店ってたくさんありましたよね。店員さんも10人もいればまわせるようなお店。そういう時代はよかったんですけどね!
でも今はお店も大きく、でも店員は足りない。そういう状態なんです。そして昔はバイトなんていなかったんですよ。いてもお店の裏方の荷物の検品なんかに学生が1,2人、とかね。
でも今は大きいお店の1/3はバイトなんじゃないかな?と思うくらい。結論から言うと、今の家電店の店員はあてにならない!ですぅ(笑)バイトくんたちに詳しい知識を求めるのは無理でしょう。でも趣味で大好き!とかいう人もいますよね。デジカメとかパソコンとか、社員より詳しい子もいるかも。ただ掃除機や洗濯機なんていう主婦が使うようなものには期待できないと思います。
しかも昔は小さいお店だからTVだろうと冷蔵庫だろうと何でも売れる、何でもある程度知ってる、っていうのが社員だったんですが、今は大きく種類も多く(外国メーカーなどの参入もあり)テレビは知識があるが、冷蔵庫はさっぱり知らない、とかね。店員もみんなそんな感じ。

買うなら自分でまず調べましょう。ネット(口コミ情報とかもありますよね)、パンフ、友人など色々。(パンフはいい事しか書いてないのであまりあてにならないが)そして質問を色々考えましょう。
維持費(電気代など)、音、メンテナンス方法、操作性などなど、想像できる範囲でしっかり考えてお店に行きましょう。
そして質問して下さい。出来れば土日は避け、平日ゆっくり店員さんも相手してくれる時がいいんですけどね。(店員さんであるか、その売り場の担当の人間であるか、を聞くのも良い)(←その売り場、と言うのは、それぞれ担当の売り場、というものがある。テレビ担当、冷蔵庫・洗濯機担当、など、ね。)
そして色々質問してみて答えられる人。もしくは質問した時に説明書(パンフでなく説明書がいいですね)を見たり、電源を入れて一緒に触ったりして試して納得させてくれる人、がいいです。
店員さんも全部を使ってみたわけじゃありません。カタログやメーカーさんのセールス情報、お客さんからの口コミ、店頭で使ってみた感じ、くらいですよね。
でも最近はお客さんの対応ばかりで商品の勉強なんて全然できないのが現実のようですよ。自分で調べ考えてから行くのがいいでしょう!手ぶらで行っては良いものは買えないかもしれません^^

追加です
投稿者ほののんすけ    32歳
2005/11/17 13:56

それから・・・今の私にはオススメできるものが無くってごめんなさい!やはり元販売員のクセで簡単に勧められないのです^^;

あと先程の(一つ前の)レスの内容はあくまで一般家電(テレビ、冷蔵庫、掃除機、など)を思いながらレスしております。パソコン、デジカメ等などはまた状況も違うので(家電とパソコン等は別物です)また考え方もちょっと違ってきますので^^

以上、裏情報でした(爆)

裏情報ありがとうございます
投稿者ゼブラ    26歳 女性
2005/11/17 18:57

早速のお返事ありがとうございます!!

何事も自分で調べる・質問を考えることが大事なのですね。でも使ってないものを想像するのは難しいですよね。上にも書きましたが今回、生の声を聞けて良かったです。

回し者、旨く利用できればよさそう。ただ私は逆に洗脳されそうだから気をつけなくては(苦笑)でもいるってわかってるだけでも違いますから、名札にに目を光らせて行きたいと思います。

平日行ければ良いのですが旦那と一緒というと土日になってしまうんで今回はその点はあきらめて行ってきます。

色々とご助言ありがとうございました。

それと書き方が悪くてすみません。
余談の話は店員に対する私の思いであってほののんすけさんに愚痴ったようなものなので具体的な商品のことをお尋ねする気はありませんでした。ごめんなさい。でもやっぱり簡単に店員さんに聞くのは無理なのか。って当たり前ですよねf^_^;

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |