こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
ママさん達の「働く理由」?!
投稿者ロイヤル    千葉県 34歳 女性
お子様: 3年3ヶ月 / 0年11ヶ月
2005/11/26 23:30

タイトル通りです。
私の周りの働くママ達は「子供とずっと一緒にいると息が詰まるし・・働く方が良い。」
ゆとりある生活の為ではなく、自分のリフレッシュの為だけなのです。

生活の為に働いているママって居ないのです。

実際どうなのでしょう。「働いたお給料は1円も生活費には使わない」と言われてて、「ほんとに!?」と吃驚している私です。

周りにはこんなママばかりです。
今は専業主婦してますが、子供が小学生に上がれば働くつもりです。私の場合は生活の為なんですが☆

色々な考えで共働きされていると思いますが、私の周りの「子供と居たら息が詰まる、息抜きの為、家から離れたい」と言う働くママって、皆さんの周りで居られますか?

ダメですか?
投稿者求職中    30歳 女性
2005/11/26 23:53

たくさんいると思いますよ。
子供も欲しいし仕事もしたい
子供もかわいいけどリフレッシュもしたい
母でありたいけど女でありたい
・・・っとまぁいろいろ理由はありますが。
えっ?だめ?

本音とたてまえ
投稿者    30歳 女性
2005/11/27 00:36

私の場合。。。

本音がリフレッシュ。
たてまえが生活の為

いや・・・逆かな?
本音は生活の為。
たてまえがリフレッシュ・・・

いや・・・違うような。
どっちにしても、どちらかが理由と
いうことはありえないです。

いくら仲の良いママ友でも
心の底からの本心は話せない。

暇なの?
投稿者ゆっこん    24歳
2005/11/27 01:42

働いているママが「生活の為に働いているのよ」って言いづらくて
見栄張って「自分の楽しみのためよ」って言ってるのかも知れない。

本当に自分自身のリフレッシュというか育児以外で向き合えるものや
張り合いを求めて働いているのかも知れない。
でもそれが悪いことなの?
働くことって悪いことではないし、常に子供と向き合って24時間顔を突き合わせて感情的になってキーキーして、家計簿眺めてフーフーしてるよりは健全的だと思うけど?

他人がどういう動機で働いていようがどうでも良いことでしょう。
どうして一々詮索するような真似をするのかな?
専業主婦が悪いとは思わないし、楽してるとも思わないけど
どうでも良いことを気にしてはわざわざ話題にしているパワーが
あるなら、何かしらの収入に繋げることに使ったらどう?と思う。

総合的に判断して最も良いと思ったから
投稿者ゆき    大阪府 38歳 女性
お子様: 男の子 3年3ヶ月
妊娠:  5 ヶ月
2005/11/27 01:56

「子供と居たら息が詰まる、息抜きの為、家から離れたい」って理由だけなら疑問に思いますが、私も正直なところ、理由の一つにそれもあります。
その他の理由としては、やはり生活の為、私が専業主婦でずっと側にいたとしても保育園などで行われる育児以上の経験をさせてあげられる自信がない為、そして、辞めたいと言った時に会社が必要だと言ってくれたこと、何より働いている自分が好きだから・・・。
でも、子供が保育園を嫌がったり、私の愛情不足を感じたりするようなことがあれば、無責任なようですが仕事は即刻辞めるつもりです。
主人が家事育児に協力的で、子供が健やかで楽しく保育園に通ってくれているからこそなりたつものだと思ってます。

仕方なかろうて・・・
投稿者海人    1歳
2005/11/27 02:06

★息抜きの為、家から離れたい」と言う働くママって、皆さんの周りで居られますか?

まあ、私の妻も主な理由はソレかな?
(子供が嫌いってよりも社会と接したいって願望)

たぶん、生活費は入れると思うけど・・・
別に入れなくても私は構わない。
まったくアテにしてないし(笑)

今はまだ子供が小さいから家にいてもらってるけどね。

で、コレ知って何がしたいワケ??

わたしゃ、あくせくの日々さ〜
投稿者住宅ローン    35歳 女性
2005/11/27 02:24

*色々な考えで共働きされていると思いますが、私の周りの「子供と居たら息が詰まる、息抜きの為、家から離れたい」と言う働くママって、皆さんの周りで居られますか?

あなたのお近くのママだけじゃ無いと思うよ。
社会から、取り残される。と思い込んでしまうからじゃあないかしら?
子どもにとっても3歳くらいからは、保育園・幼稚園という社会を経験させたほうがいいと思いますもん。うちの場合は、二人とも常勤なので、保育時間が長すぎて、子どもに対して、後ろめたい。。。

しかし、友だちは、働いたお金は、1円も生活費に使わないってどういうこと?貯金?子どもの塾?自分のため?見栄?

どうでしょうね。
投稿者りょっぺ    神奈川県 33歳 女性
2005/11/27 03:43

私も働いています。もちろん生活の為でもありますが、元来外で働く事は好きです。

ロイヤルさんは、周りのママ友さんの働く理由が気に掛かるんですね。私も基本的にはお母さんは出来るだけ子供のそばに居る方がいいと思います。でも、「リフレッシュの為」の仕事もアリだと思います。
(ママ友さんたちの言葉がそのままかどうかは別ですが)

けれど、子供にとっては理由はどうあれ親が働いているという現実は変わらないですよね?「生活の為」でも「リフレッシュの為」でも、お母さんと一緒にいなければ寂しいし、友達と遊べば楽しい。
それより一緒にいるときの接し方の方が大事なような気がします。

例えば、生活のために一生懸命働いてきたとはいえ、疲れきってしまい、子供への負担が大きくなるようならば、切り詰めてでも働きに行くべきではないでしょう。
また いくら生活に余裕があっても子供と二人きりの生活に追い詰められて子供にあたってしまうようであれば「リフレッシュの為」働きに行き 子供にとっていいお母さんでいられるのならば、それはそれで良いことではないでしょうか。

でも、結構仕事をしながら子育てって体力要りますよ?もしも家庭も子供もおろそかになるようだったら、それこそ家庭崩壊しちゃいますよね。仕事だって遊び半分ならクビになるでしょうし。
ただ楽したい…だけでは出来ないと思います。

自分らしく生きる為
投稿者生き甲斐    34歳 女性
2005/11/27 08:52

私が働き始めた初めの理由は…生活の為でしたが
今は自分らしく生きる為に理由が変わりました。

主人だけの収入では生活が厳しかったのを補う為に仕事に出始めたが、その仕事が自分に合っていた事に気がついた時に
自分らしく生きる為に働きたいと感じるようになりました。

そして、会社からも私の功績を認められ、この度昇進しました。
昇進してからは、一段と仕事量も増えて、精神的・肉体的に疲れますが、心地よい疲れに感じます。

勿論、家庭の事を犠牲にしなければならない事も多々ありますが、そこは主人と二人で力を合わせてカバーしています。
私が昇進するまでは、全く育児にも家事にも非協力的だった主人が、今では物凄く協力してくれています。
我が家の場合は、私が自分らしく生きる為に働く理由が会社から認められて、家庭生活まで良い方へ進展出来たので、働く理由に尚の事、自信が持てるようになりました。

職種内容が自分に合っている?
合ってないか?でも働く理由が違ってくる事もあると思いますよ。

本音を言えば
投稿者待機児の親    44歳
2005/11/27 11:34

息抜きのため、家で専業主婦してるだけじゃストレスも溜まる、社会と接点持ちたいって気持ちもわからなくはない。
でも、そういう親たちの子供が保育園に入ってて、ホントに生活かかって共働きしたい家の子供が保育園に入れない、という現象がうちのほうにあります。
うちなんて毎月ぴーぴーで生活してて私は今すぐにでも入りたいのに、保育園にベンツだシーマだので送迎されてる子供を見ると、生活かかっててすぐにでも保育園に入れたいのに入れないなんてすごい不公平。
その家にはその家なりの理由があるんだろうけど、実際保育園に通っている友達のママに聞いたら、議員さんのコネとか、面接の時だけ大変そうなフリしてる親はざらにいると聞くと、すごい悔しくて。

これだから(笑)
投稿者ウォーキングママ    24歳
2005/11/27 22:56

どんな正義感を振りかざそうと、実社会は運とコネと実力で動いてる。
でも、働かないで旦那の稼ぎで食べさせて貰ってる主婦はその実感がなくて、
自分に不都合があったり、要求が叶えられない時に文句を言う。
私欲と正義をすり替えながら(笑)

専業主婦の言い訳で定番なのが「家事と子育てを頑張ってます!」。
自分の産んだ子供を育てるのは当然、衣食住を賄うのは当然のこと。
社会で常に人と向き合い、対価を得るために努力するのとは全然違うよ。

↑こいつのが分かってない(笑)
投稿者海人    1歳
2005/11/28 00:07

★専業主婦の言い訳で定番なのが「家事と子育てを頑張ってます!」。

「言い訳」ってのが既に理解不能だが、まあ、イイや・・・

★自分の産んだ子供を育てるのは当然、衣食住を賄うのは当然のこと。

そうだよ。
持てる力の全てを出し切る「べき」なんだよ。
実際にはなかなか難しいが、ソレが「常識」だ。
たかが数年間の話だしな。
(子供が中学生くらいともなれば、母親が常時家にいる必要性は薄い)

★社会で常に人と向き合い、対価を得るために努力するのとは全然違うよ。

なにが違う?
「対価」がそんなに「崇高」なのか?

バ〜〜〜〜〜カ♪

動いて金貰ってるダケだろ。
社会でどんなに認められたって、対価を得て「自分の利益」としてる限りは「その程度」なんだよ♪
しかも対価や評価を得るために、前述「常識」である「全力」が減少していってしまう。
我が子を犠牲にしてるくせに、何勘違いしてんの?(素)

どんなに動いても無償である育児の方が、何倍も偉いわボケ☆
「全力」にだって、専業主婦の方がより近づけるしな。
なによりも、その全ての利益は「我が子」など家族のためだ。
(「自分の利益=茶飲んでワイドショー観る等」は、育児とは別の話)

この手の意見出すヤツってよぉ・・・
もしかすると、本当は旦那の収入だけで楽して暮らしたいのに、働かざるを得ない貧乏主婦の僻みなんじゃないの?(爆

こんな連中だったら、スレ主が持ち出した「自分の楽しみの為」に働く主婦の方がマシって気がするよな。
我が子に問題発生したらいつでも辞められるから、気持ちとしての余裕もあるしな♪

もうやめましょうよ。
投稿者ワーキングママ    37歳 女性
2005/11/28 00:11


「社会で常に人と向き合い、対価を得るために努力」している人は「働かないで旦那の稼ぎで食べさせて貰ってる主婦はその実感がなくて、自分に不都合があったり、要求が叶えられない時に文句を言う。私欲と正義をすり替えながら(笑)」なんて発想はしませんよ…。

かなり前に流行った「○たばれ専○主婦」とかなんとかみたいですね。
やめましょうよ。レベル低いですよ。
どちらかをけなす事でバランスを取らなくちゃならないんですかね…。

でも
投稿者ちょっとね    99歳
2005/11/28 01:17

これだから(笑)

ってタイトルとかさ、

自分に不都合があったり、要求が叶えられない時に文句を言う。
私欲と正義をすり替えながら(笑)

最後の(笑)とかさ、

偉そうに。

すっごい腹立つ。

人それぞれでいいんじゃないの?
投稿者Keiko    長野県 42歳 女性
2005/11/28 09:51

それぞれのフィールドで一生懸命生き生きとしている人っていいですよね。専業主婦であろうと、キャリアウーマンであろうと。
自分の置かれた環境でいかに頑張れるか、いかに心が満たされるかでしょう。
不満が多いことがフィールドを変えることで解消されればそれでも良し。でも、不満の原因が自分の中にある場合は働いていようが、主婦でいようが自分が変わらなければ何も変わらない。

働くことが良いことか、専業主婦であることが良いことかの議論はよくみられますよね。子育てにおいては、常に身近にいて話を聞いてあげられる、関わってあげられる環境がベストな時期を終えると次は親自らの生き方を子供に示していく時期に入っていくと思います。その時期に専業主婦もしくはワーキングママを選択した自分に納得できているかどうかも子供の成長に関わってくるような気がします。
何を選択するか?ではなく、選択した親の姿勢の方が大きいかと。

ロイヤルさんが、何故周囲のママさんたちに違和感なり何かを感じたか?人の意見が聞きたくなったのか?を自分に問いかけてみると周囲の見え方も変わってくるかもしれませんね。

「家事と子育てを頑張ってます!」。何て言ってるヤツいるのかよ?今時
投稿者apo    33歳 女性
2005/11/28 14:26

どんな正義感を振りかざそうと、実社会は運とコネと実力で動いてる。
でも、働かないで旦那の稼ぎで食べさせて貰ってる主婦はその実感がなくて、
自分に不都合があったり、要求が叶えられない時に文句を言う。
私欲と正義をすり替えながら(笑)

専業主婦の言い訳で定番なのが「家事と子育てを頑張ってます!」。
自分の産んだ子供を育てるのは当然、衣食住を賄うのは当然のこと。
社会で常に人と向き合い、対価を得るために努力するのとは全然違うよ。


このスレってさぁー
正義感でもの言ってるかぁ??
どこが正義感を振りかざしてるんだよ?このスレ(笑)

しかも

働かないで旦那の稼ぎで食べさせて貰ってる

これって
かなりの男尊女卑な考え方♪
もしかして、このレスつけた人って
おじいちゃん??(笑)

しかも今時

「家事と子育てを頑張ってます!」。

なんて言ってるヤツなんて
いるの??
子育てなんて頑張ってするもんでもないでしょ??

まったく
僻みレスって哀れだね(笑)

ん?
投稿者apoさんへ    22歳
2005/11/28 14:43

いや…スレ主さんではなく待機さんへ向けてのレスかと思ワレ。
わたしも読んだ時は ん? と思ったが、待機さんへのレスだと思って読めばそーかそーかと・・・

働きはじめです
投稿者みーこ    25歳 女性
お子様: 2年9ヶ月
2005/11/28 15:57

 私は最近、社会復帰しました。理由は子供と日中2人でいるのが息づまってしまって。よく聞く話ですが何年も仕事してないでいると社会に取り残されるような不安になってしまったのもあります。まだ子供も小さいので短時間のパートですが気分転換になり楽しいですよ。お金は今後の為に貯金していくつもりです。

なんで?
投稿者お気楽主婦    24歳 女性
お子様: 3年ヶ月
2005/11/28 17:15

なんで子供といて息が詰まるのか分かんない。自分が欲しいと思って生んだんでしょ?何をしたってかわいいじゃん。
私は全く働く気はないね。
昼からランチをして酒飲んだりできるのは夫がちゃんと働いてくれるから!これほど幸せなことはないとおもう。
子供なんてほっといても平気じゃない。本気で子育てしなければ息はつまらない。ただの友達として接すれば〜

↑正気か?
投稿者おい    33歳 女性
2005/11/28 18:28

[子供なんてほっといても平気じゃない。本気で子育てしなければ息はつまらない。ただの友達として接すれば〜 ]

頭大丈夫??

今日の
投稿者なみ    東京都 30歳 女性
2005/11/28 22:06

産経新聞にも載ってましたが、3歳児神話・・・と呼ばれるものが、科学的根拠があると発表されたようですね。
3歳までは、母親が家にいて育てないと、精神や脳の成長に影響がでるとのものですが、こうゆう話を聞くとやっぱり息が詰まるから働きたい・・・とかいってる人の気持ちがわかりません。
自分で欲しくて作ったんだから、せめて健やかに成長できるように3年くらいは我慢できないもんなんですか?

保育園が高い理由
投稿者高いの    33歳
2005/11/28 23:02

自治体の認可保育園は家の収入によって保育料が変わると思いますが、うちのほうでは無認可保育園は年齢によって保育料が一律なんです。
多少の減免制度もあると思いますが、一応は金額が同じようになっているそうです。
それを見せていただいたことがあるんですが、3歳からは幼稚園より少し高い程度なんですが、0歳児から3歳になるまでは物凄い高かったと思います。
それを見せて頂いた時に園長先生が仰ってたんですが、そんなに高いのは、個人差はあるものの大小の病気にかかりやすいのはおおむね3歳になるまでであること、親から離れた場所で生活するのもおおむね3歳ぐらいがいいとのことです。
私は保育園や幼稚園の教員ではないので詳しくはわからないんですが、子供の発育や心理学上からもそういった理由もあるんでしょうね。

高い理由は
投稿者甲斐    26歳
2005/11/29 00:03

無認可保育園はどこも年齢別一律でしょう。
所得に合わせて保育料を設定し、援助がなければ破産ですから。

3歳までが高いのは、

・身の回りの世話が自分でできないので、その分手が掛かる
 (手が掛かる分、人員が必要になり人件費が発生します)
 
・障害保険(大抵は加入してるはず)は3歳以下は高い。

からです。
 

高いですよ
投稿者公立保育園    岐阜県 30歳 女性
2005/11/29 05:13

うちの地域、田舎なので幼稚園は無い町村ばかりです。
公立保育園であっても仕事をしていない母親が0歳児を預けると12万です。1歳児で6万弱。3歳児が約4万弱で4,5歳児は2万8千円。

2年保育が当たり前です。

専業キライ
投稿者兼業    北海道 29歳 女性
2005/11/29 05:23

スレ主さんの言う「息が詰まる」というのも理解出来ないわけではありませんが、子供も1歳を過ぎると大分ラクになって昼寝したりしてるとき母親はざっと家事をやったら後はすること無くなるじゃないですか。
旦那の稼ぎで生活に支障は無くっても家ですること無くてただテレビ見てたりするのって申し訳なく感じたり惨めに感じたりしません?
マンネリな生活、というか。まったりな生活というか。
それで満足してる人はいいですが何か時間がもったいないから
外へでも出て働けたら・・・って思うんじゃないですか?
3歳頃にでもなったら(んで、下に次の子がいなかったら特に)
より手も架らなくなってさらにそんな気持ちが強くなるんじゃないか、と。
子どもが欲しいから作ったんでしょ?ずっと一緒にいて面倒見れば?って言ったって4,5歳になっても手元に置くのはありえない。
就学前に集団生活身に付けなきゃ子どもが適応出来なくて困るから。

ただ、この子供が小さくても一緒にいると息が詰まるから預けて働きたい、ってのと3歳神話を振りかざす輩とは絶対に相容れないね。
スレ主さんは3歳神話派だから預けたい親の気持ちは理解出来ないんだろうけど逆から見たらやはりスレ主さんたちは理解出来ない。

へ?
投稿者あれあれ・・・    99歳
2005/11/29 06:28


子供も1歳を過ぎると大分ラクになって昼寝したりしてるとき母親はざっと家事をやったら後はすること無くなるじゃないですか。
おいおい、無いのかよ。頭悪いなぁ。
子どもが欲しいから作ったんでしょ?ずっと一緒にいて面倒見れば?って言ったって4,5歳になっても手元に置くのはありえない。
だから3歳までは、って言ってんじゃん。
就学前に集団生活身に付けなきゃ子どもが適応出来なくて困るから。
預けなくても親と一緒に学べるぞ。

兼業の言い訳呆女だね。
しかも理解能力あまり無しタイプみたい(笑)
理解出来ない、って出来ないの〜?(笑)
理解は出来るけど、こう思う、こうしたい、じゃなくて理解出来ないのね〜。かわいそう。

単純に3歳くらいまでは旦那の稼ぎでやっていけるなら、せっかくなら家にいてあげよう〜。
でも世の中にはやっていけない人もいるんだし働く事は否定しないけど。

長い人生のたった3年じゃん?

aho丸出しですね
投稿者兼業    北海道 29歳 女性
2005/11/29 07:00

いいですね。お気楽そうでなによりです。

☆おいおい、無いのかよ。頭悪いなぁ。

家事なんて仕事をフルタイムでやってる主婦や一人暮らしの男性だって
やるんです。合理的にやれば時間もかからないし「専業主婦」なんて職業はあり得ない。することなくてせいぜいテレビでも見て「育児の息抜き〜」なんてお菓子つまんでるのが関の山でしょ。それとも内職でもやってるのかしら。

☆だから3歳までは、って言ってんじゃん。

ええ。決して年少からは利用しないでください。働く母の迷惑です。

☆預けなくても親と一緒に学べるぞ。

家でダラダラしてる姿を?

☆長い人生のたった3年じゃん?

あなたは子供が一人しかいらっしゃらないのかしら(笑)
社会に貢献してませんね。子供は一人で養育費、教育費を自分達夫婦の楽しみにしたいタイプ?

だから理解出来ないんですよ。根本的にスタンス違いますから。
人の文章引用して揚げ足取るならもっと見やすく書いてください。

rara
投稿者ソンポ    23歳 女性
2005/11/29 11:24

ダラダラしてる姿を学ぶ・・・ww
自分の体験かしら?w
自分の親がグータラだったからかしら?w
それとも自分がグータラしてるから、なんちゃって反省かしら?w

様々ですよ・・・
投稿者トロン    30歳
2005/11/29 11:29

こういうテーマって、意見が様々すぎるんですよね、きっと。
賛成派・反対派それぞれ「言えてる」ってところは、あるんじゃないかな?

ただ、息抜き・家に居たくないにしても周りに迷惑かけないように働くことです。
うちの近所でも働いてる人がいますが、幼稚園の時は、バス停のお迎えまでに帰って来ないし、今は小学1年生ですが、子供の帰宅時間に全く間に合ってなくて、「家に入れない」と子供が訪ねてくる事があるし・・・そういう感覚の親は神経疑います。

あ・・・話それっちゃったかな?

兼業さんの考えって・・・
投稿者ツインズ母ちゃん    広島県 24歳
お子様: 2年11ヶ月 / 2年11ヶ月
2005/11/29 18:24

一歳になったら楽になる?とんでもない!歩き出すし目が離せなくなるし二歳になれば自己主張、反抗期などますます大変になるのでは?まあ楽な子供もいるようですがうちの場合はいたずらやふざけが増えて毎日ヘトヘトです。だいたい楽な子育てなんてないとは思いますが・・・。三食ちゃんとしたご飯を用意するのも毎日の献立も考えるのも大変ですしやることなくなるなんてあり得ません。私は小さいうちは家にいてやりたいという考えなので小学生くらいになるまでは働くつもりはないですが実際働くことはリフッレッシュばかりでもないと思います。人間関係もあるし疲れた体で子育てや家事がまっているしかなり体力がいると思います。兼業でも専業でも子供にしっかり愛情を注いで親の一生懸命な姿を見てればちゃんと育つと思います。手を抜いて子育てすれば後で返ってくるだけです。

うわぁ…
投稿者やめようよぉ    33歳 女性
2005/11/29 23:26

結局は「子供からの逃避」が理由なら、そんなの「働いている」とは言えないですよ。こっちがイヤだからあっち…そんな選択は軽んじられて当然。幼稚園の役員決めでも「気分転換に週に数日数時間パートしている人」は「働いている人」に含めませんよ。
生活の為に働くなら、それはそれで結構だと思います。「専業がイヤだから働く」じゃなくて「働きたいから。働かなくちゃならないから」という人なら、わざわざ専業を悪し様に言ってストレス発散なんてしないんじゃない?

専業、兼業って…別の生き物でもあるまいし。いつ何時逆の立場になるとも限らないのに。
イヤイヤ『専業』やっていた人が何かのはずみで『兼業』になったりすると、それまでの自分まで否定して「こうするべき!こうあるべき!」なんて言ったりして。
それまでの自分に自信も確信も無かったから『仕事』という安易なプライドにしがみ付いて、しかもソレを『育児』より上位のモノだと思い込む…。
やだなぁ。見っとも無い。
『』内は、逆でも通用しますよね。
結局、自分がしっかりしてなければ、どっちもどっち。

専業賛成!兼業賛成!!
投稿者息抜きは、どっちも必要    30歳 女性
2005/11/30 03:42

専業主婦の良い所、兼業主婦の良い所。
兼業主婦のマイナス点、専業主婦におマイナス点。
専業主婦へのねたみ、兼業主婦へのねたみ・・・

これは、永久に続きますよ・・・
〇政治が良くならないので。
専業主婦への特権(扶養控除などの廃止)
兼業主婦への社会的ケア・不公平さ
     しっかり政策で挙げられなければ、不安ばかり。
〇旦那からの評価・理解(特に専業主婦の場合、難しいですよね)
〇まわりの理解(特に兼業主婦は、ご近所さんの目が冷たい)

兼業主婦の人は、専業主婦が心地よく過ごせるよう(社会的地位が持てる手助け・男女参画社会の確立に)
専業主婦は、兼業主婦が心地よく過ごせるよう理解と評価。地域への働きかけをお願いします。

タイトルの意味
投稿者ユインズ母ちゃん    24歳 女性
お子様: 男の子 2年11ヶ月 / 2年11ヶ月
2005/11/30 08:16

勘違いされてしまってそうなので訂正します。
タイトルの兼業さんの考えって・・・の兼業さんというのはこの中に投稿されているニックネームの兼業さんのことです。一般的に指したものではありませんので・・・。

なんだっていいじゃん・・・
投稿者暇子    30歳 女性
2005/11/30 10:55

結局は自分の立場に不満があるんでしょう?
働きたいのに働けない。(預け先が無い、旦那が反対、雇ってもらえる所が無い)
働きたくないのに働かなきゃいけない。(生活のため)
なんだかんだもっともらしい理由を並べた所で、結局の所相手がうらやましいのよ。
そうじゃなきゃムキになって反論しないでしょ。
自分のやってる事に自信があるなら他人にとやかく言われようと関係ない。
働く理由がなんであろうがいいじゃない。他人がとやかく言う事?

「母親はこうあるべき」って考えを持ってる人がいるからこの世の中から育児ノイローゼが無くならないし、少子化にもどんどん拍車がかかる。
少子化は行政のせいだけじゃない。周りの人たちの意識にも問題があるのよ。
「子供が小さいのに働くなんて可哀想〜」って言うのは頭の悪い親父かおばさんだけだと思ってた。若い世代にも多いのにびっくり。
どうしてみんな他人のやる事に干渉したがるのかしら。

子供との距離は大切
投稿者綺羅    30歳 女性
2005/11/30 11:50

子供との生活に息が詰まるって思う気持ちわかります。
24時間子供と常に行動を共にする生活って、精神的に疲れる時もあると思うんですよね。
そのためにストレスが溜まって、子供にきつく当たったりした経験があるママって多いと思いませんか?
まだお子さんが小さいから、ロイヤルさんにはないのかな?

それにいつも子供といると、子供を客観的に冷静に見ることが難しいこともあると思います。
そのためには、子供と少し距離を置くことも大切ではないでしょうか。

私の周りでは、子離れが出来ていないなと感じる親子が多いように思います。
子供にトラブルがあっても冷静に受け止められなくて、自分の子に限って・・・と思ったり、子供に自分の理想を押し付けようと躍起になっていたり、子供そっちのけで子供の友達関係に口を出したり。
そうなるのは、きっと子供との距離のとり方が分からないからだろうなと思います。

私は今専業主婦をしていますが、子供との生活に距離を置きたいと思って働く人の気持ちがわかるような気がしますよ。
それはそれで良い事なんじゃないのかな?

何だかんだ言っても、母親が生き生きとしていることが、結局は子供にとっては一番なんだと思いますよ。
兼業だとか専業だとかは関係なく。

ロイヤルさんへ
投稿者読んでるの?    99歳
2005/11/30 16:38

スレした本人は読んでるのか?
一度も現れてないけどさ。
〆なよ・・・。
いい意見、ちょっと??って意見も多いけど、あなたのせいで、こんな風になってるんだからさ。
お礼言って〆なよ。

それとも釣り?楽しんでるの?

兼業と専業なんて、どこのサイトでもこんな風に言い争いになってるよ。

責任持って出て来て下さい!!

↑だからさ〜、
投稿者こいつ    北海道 30歳 女性
2005/11/30 22:48

年齢99歳とか1歳とか止めようよ。
HNはステハンだからどうしようと勝手だけど(毎回変えようが人の使おうが)
舐めてんのか?!って感じだよ。

えらそうに言う資格無し。

どっちでも・・・
投稿者ミミ    神奈川県 30歳 女性
2005/12/02 00:07

専業とか兼業とか・・・どっちでもよくないですか?
家にいて欲しい旦那さんがいて、家にいたい奥さんがいて、家にいて欲しい子供がいる。そうゆう意見が一致した家族ならそれでとっても幸せなんだし。
逆に共働きしたい夫婦で保育園好きな子供なら、兼業主婦さんでいいし。

みんな1番幸せに感じる方法選べばいいと思うんですよ。
専業主婦が働かなくて旦那さん食わせてもらってるのも、旦那さんが食わせていきたいなら仲のいいことで、それでいいじゃないかな?社会の役にたつとか、働いてるくらいでたいしたことじゃないじゃないですか。社会に貢献するよりも、好きな相手に貢献するほうが楽しいもんですからねー。

ツインズ母ちゃんへ
投稿者息抜きは、どっちも必要    30歳 女性
2005/12/02 22:04

勘違いしていませんよ〜〜〜!
個人への指摘では、ありませんから〜
でも、ここって、専業主婦さんが多いですよね。

子育てに熱心と言うか、兼業さんは、保育園で担任に育児相談とか出来るからでしょうね?

このサイトにも専門化が欲しいなあ〜って思うときがあります。
言葉の揚げ足取りのプロは多いのですがね。

なんか嬉しかったです・・・
投稿者ツインズ母ちゃん    24歳 女性
お子様: 3年ヶ月 / 3年ヶ月
2005/12/03 20:36

タイトル見てドキッとしましたが・・・温かいメールでなんだか嬉しい気持ちになりました。確かにきつい内容のメールもあるようですが、人それぞれ色んな考えがありますよね。私自身、母は専業主婦でパートに出ていた時もたくさんありましたが私が帰った時には必ず家にいてくれていたことがとても安心できて嬉しかったので私も子供にはそんな風でいたいという考えなのです。ですが
逆に働くママの元で育ったのなら子供を預けて働くことには抵抗がないかもしれませんよね。育った環境で考え方も違いますよね。子供と長くいることが耐えられなくて社会から見放された気がする人もいらっしゃると思います。女性がすべて子育てや家事に向く人ばかりではないでしょうし・・・子供と親が生き生きと楽しく暮らしていけるなら兼業でも専業でもいいのではないでしょうか?ただ子供が病気になったときはそばにいてあげたほうがいいと思うので会社や企業がもっと子育て中の家庭にはもっと配慮できたらなと思います。病児保育ではなくて・・!

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |