こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
私だけに反抗する息子
投稿者くみこ    東京都 30歳 女性
お子様: 2年8ヶ月
2005/12/01 14:33

2歳の息子のことで悩んでいます。
いわゆるイヤイヤの時期なんですが、
そのイヤイヤの対象が私だけに限られているんです。
最近は私が『〜しよう』と言っても必ず『イヤだ!』
の返事で、無理矢理させようとすると逆効果。
ひどいときには、手がつけられない状態になる事も
あります。
でも主人が一言言うと、あっさり言う事を聞くんです。

はっきり言って、主人はあまり子供の面倒を見る方では
ありません。ですが、子供を叱る事もほとんどなく、
イヤイヤモードから他の事に注意を向けるのがウマイ
な〜とも思います。

息子はママにべったりタイプで、私が側にいないと
ダメな子供です。一日中一緒にいて、こんなにも愛情を
注いでいるのに、どうして私の言うことは聞かなくて
主人の言うことは、あっさり聞くのか・・・。
なんだか自信がなくなってしまってます。
最近は息子に話しかけるのが怖く思えてきます。また反抗
されるんだろ〜な〜って。

主人には、私が叱るから反抗してるんだといわれますが、
しつけはしないといけないと思いますし、何でもハイハイ
言うことを聞くのもどうかと思うし、どうしたらいいのか
悩んでいます。

昨晩も、明け方4時半に起きて『ご飯たべたい。』と言い出した
ので、『朝まで待とうね。』と言うと、泣き叫び始め、
途方にくれていると、結局主人の一言であっさり納得して
寝だす始末。私の何がいけないのか・・・。

どうか、良きアドバイスよろしくお願いします。

男の子って、そうなのかも
投稿者たーママ    30歳 女性
お子様: 男の子 2年2ヶ月
2005/12/01 21:02

うちの子もそうですよ!
最近、旦那っ子になってきました!

女には、分からないことってある気がします。旦那といるときは、旦那に色々喜んで任せていますわ。
見ていると、ダラダラ怒らず、ピシッと叱って気持ちを引きずらないようにうまく持っていっている気がします。

日中は、時間に余裕を持って行動し、見通しを持たせるように語り掛けています。基本的には、待っていますね。
女の子とは違い、いくら遊んでもお腹がすいたから帰るとは言わなかったり、眠くならない男の子。手ごわいですよね。

お互い頑張りましょう!!

ママに甘えているのでは?
投稿者そういう時期    38歳
2005/12/01 22:04

男の子に限らないと思いますよ。この頃は男の子も女の子もそういう子はいると思います。
うちの子(女の子)も2歳頃は、くみこさんのお子さんの様な感じでした。

今思えば「甘えていた」のかな?
うちは旦那が仕事が忙しくてほとんど家にいませんでした、子どもと接する機会は週1回あるかないか。子どもは、いつもそばにいる私には反抗的。旦那にはおりこうさん。…凹みました。
でも、ママにはなんでも言えるんですよね。毎日叱られているけど、やっぱり一番好きなのはママですよ!

「叱るから反抗」ではないと思います。そういう時期なんですよね。(私ならそう旦那に言われるとショックですね。日々の大変さをもっと分かってほしいです。)
叱らないで育児するのは危険だと思うし、叱らなくてもこの時期は反抗します。ただ、子どもの要求を出来る範囲で叶えてあげたいですね。
もう少し大きくなったら、説明すれば納得してくれます。ある程度状況に応じてくれる様になると思います。それまで頑張って下さい。

信頼しているから、自己主張ができるのでは?
投稿者とまと    30歳 女性
お子様: 男の子 4年ヶ月 / 女の子 2年ヶ月
2005/12/01 22:17

くみこさん、こんばんは。

お子さんの自己主張、大人からすると「困った」と感じてしまうことも多いですよね。
読ませていただいて正直な感想ですが、お子さんはくみこさんを「信頼」しているから、自分の気持ちを伝えること(まさしく自己主張)ができているんだな、と思いました。持っているものをフル活用して、お子さんはくみこさんに伝えたいのでしょう。

大人になっても、信頼できる相手とそうでもない相手とでは、言えることも違ってきますよね。
受け入れてくれる、わかろうと努力してくれる相手だから、お子さんは自己主張ができるのではないでしょうか?
わかってもらいたいから、自分の気持ちを伝えようとするのではないでしょうか?

他のスレでどなたかが、「何を主張しているのか?」を汲み取り、その一歩前を行く、ということをおっしゃっていました。
まずは、「なぜ?」とお子さんの気持ちを探ってみるのも、解決の糸口かもしれませんね。

そして、ご主人の存在、心強いなぁと感じました。
お子さんにとって、お母さんに対するものと種類が違うけれども、お父さんを「信頼」しているから、言うことが聴けるのではないでしょうか?

自分を緩められる相手、自分を引き締められる相手がいるのは、幸せなことだと思います。

もちろん、通らない主張があることを知るのもとても大切だと思いますし、主張が通ったときの嬉しい気持ちも大切だと思います。
その線引きも含めて、躾なのではないでしょうか。
お子さんの「反抗」は「伝えたい何か」と受け止め、一緒に考えてみてください。

私も子供の成長に必死についていっている最中です。
お互い、頑張りましょう。

ありがとうございます。
投稿者くみこ    東京都 30歳 女性
お子様: 男の子 2年8ヶ月
2005/12/02 14:33

みなさん、アドバイスありがとうございます。
息子に反抗される事で、自信を無くし自分の悪い所ばかり
考えるようになっていました。
あの時あんな言い方しなければ・・・とか、しつけが過ぎる
のかな・・・とか。

でも、みなさんがおっしゃるように、息子は私を信頼して
甘えているんだって思うと、なんだかとっても気が楽に
なりました。

主人の一言でコロっと態度が変わる事に、嫉妬にも似た気持ち
も持っていました。息子にとって私が一番でありたいのにって。
でも、それは私の勝手だし、息子をモノ扱いしてますよね。
息子の感情を自分だけがコントロールしたいだなんて。

これからは、困った時は意地にならず主人の助けを請うように
しようと思います。

私は一人で悪い方へ悪い方へ考えてしまうネクラな部分があって、
すぐに落ち込んでしまうので、みなさんの『一緒に頑張りましょう』
の言葉がとても嬉しかったです。

子育てで忙しい中、私のために時間を割いてメール下さって
本当にありがとうございます。
心の支えにさせていただきます。^^

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |