こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
友達関係
投稿者ヒビキ    山梨県 31歳 女性
お子様: 4年1ヶ月
2006/05/10 11:51

私の息子は、わがままでとても荒っぽい性格なので友達やいとこにいやがられることが多々あります。自分が先に手を出しているのに相手が悪いみたいに泣いてきます。「やり返して来い」なんていうのですが、結局うちの子が悪かったりするんです。そんな時、親はどうしていいなかわからずにいます。子育てを間違えたんでしょうか?少し怒っただけでも大きな声で泣き喚くので困ってしまいます。

ん?
投稿者ブル    29歳 女性
2006/05/10 12:51

「やり返して来い」なんていうのですが、結局うちの子が悪かったりするんです

↑この意味がもひとつわからんのですが、ヒビキさんがやり返して来いなんて言うの?

4歳にもなってたら、何で泣いてるのか落ち着いて聞けば答えられると思いますが。

答えより先にヒントを探してみては?
投稿者シロビー    45歳 男性
2006/05/10 14:06

どんな子育てをしているかの報告もないのに
「間違ってはいない」とか「間違っている」など言えるわけがない。
かといって「こんなふうにしていたらこうなった」と断言できるかどうかもギモン。

わがまま=自分に正直 だし
荒っぽい=元気すぎ だし
「相手が悪いみたいに泣いてきます」
ってのも自分が可愛けりゃヒトのせいにするのはあたりまえ。
ある意味真直ぐ育ってるのかもしれませんね。

ってことは『自分を抑える力』を育てていけばいいのでは?
ってことは今までの育て方というよりこれからの『学習』です!
どう学習させるかは親としての腕の見せ所。
少し怒っただけでも大きな声で泣き喚く のであればどうすればよいか。
困ってないで自分と子どもとを客観的に見直してみては?

うーん
投稿者みすこ    25歳 女性
お子様: 女の子 3年3ヶ月
2006/05/10 16:08

ひびきさんは、お子さんが悪い事をした時に「今のは○○が悪いのよ」と教えていますか?教えていないなら自分が悪くてもお子さんは悪いとは自覚していないだろうし自分が悪くないと言うでしょう。知っていても正当化しようとするのは子供にはよくある事ではないでしょうか。
 結局うちの子が悪い時の対処が分からないのですよね?その場で、お子さんにどこが悪かったか教える事です。うちはその場で教えています。反抗期なんでごめんなさいとはなかなか口にはしないものの代わりに私が謝って子供にみせています。教える繰り返しだと思いますよ。他の子に危害を加えるようならきつく叱るべきです。

思うに・・・
投稿者もえ    32歳 女性
2006/05/10 20:06

『自分が先に手を出しているのに相手が悪いみたいに泣いてきます。「やり返して来い」なんていうのですが、結局うちの子が悪かったりするんです。』

この文面からすると、ヒビキさんのお子さんが「○○くんが叩いた〜!!」と泣きながらヒビキさんに言いに来るので、「それならやり返して来い」と言っているけど、言い分を聞いていくうちに結局ヒビキさんのお子さんの方が先に手を出していた・・ってことかな?

とすると、ちょっと順番が逆だったのかなという感じがします。
もし子供が泣きついてきたら、まずとことん理由を聞いてみては?(誰がどういう理由でどうしたからこうした・・・など)

やり返すのはそれからじゃないかな。

それと、少し怒っただけでも大泣きするみたいですが、大泣きしようと悪い事は悪いのです。
何故叱られているのかをきちっと言い聞かせなきゃ。
相手に危害が加わるような事に関しては、うちでは体罰も時として有りです。
大泣きされて困っているようでは、お子さんの方が一枚上手ですね。泣けば許されると思っている、まさに思うツボです。
毅然とした態度でしっかりしつけていきましょう。

まず・・・
投稿者もももも    30歳
2006/05/10 20:24

「やり返して来い」というけど結局うちの子が悪い・・・と書かれていますが、
ということはヒビキさんは自分のお子さんがどういうことをして、どういう経緯で泣いているのかしっかり見ていないってことですよね?

わがままで荒っぽい性格だとわかっているのであれば、
まずは目を離さないこと。
泣きついてきたら「ママ見てたけど、こうこう、こうしたよね?それはいけないことだよね」と、しっかり教えることが大事だと思います。
親が見ていないと子供はどんどんエスカレートしますよ。
自分の親がちゃんと見ていないことを、わかってるんだと思います。

そしてひっくり返って泣こうがわめこうが、
引きずり起こしてでも
いけないことはいけないとしっかりと教えることだと思います。
でないとどんどんワガママな子になりますよ。

どちらかな?
投稿者ゆんゆん    40歳 女性
2006/05/11 12:33

「やり返して来い」というのは、お子さんがお母さんに向かって「○○くんに叩かれた!お母さんが仕返しに行って来て!」ってことかな?それとも、お子さんの言葉に対してお母さんが「言いつけに来ないで自分で対処しなさい」と返しているのかな?

どちらにしても、わがままや荒っぽい事で友達関係が上手く行かないようなら、出来るだけ目の届く所で遊ばせて、トラブルがあったらすぐ対処できるといいのですが、そろそろそういう訳にもいかない年齢ですね…。

4才を過ぎているのなら、ケンカをしたからと言ってすぐに引き離す年齢ではありませんから(言葉を話せない程度の年齢なら離す事で一時的に治まることもあります)言い分を聞いてあげて、わがままや乱暴でお友達に嫌がられているようなら「仲良く出来ないなら遊べない。帰る。」と言う事を説明してみてはどうですか?場合によっては本当に帰ってみるのも良いかもしれないですよ。
年齢的にも、段々わかってきていると思いますし、もうそういう言い聞かせは充分にされていると思いますが、お子さんも「わかってはいても、遊んでいると夢中になってしまう」という状態なのでは?

子育てを間違えただなんて…そんなことありませんよ。まだまだこれからじゃないですか。

ありがとうございました。
投稿者ヒビキ    31歳 女性
2006/05/11 13:24

私自身、まだ子供にしてあげてないことが沢山あることを皆さんに教えてもらい、自分の未熟さを感じました。これからは皆さんの意見を取り入れながら、子育てをしてみます。ありがとうございました。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |