こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
無理させすぎかな?
投稿者ぽんカレー    東京都 30歳 女性
お子様: 女の子 年ヶ月
2006/05/18 16:56

保育園に通っている娘がここ1〜2週間
「○○ちゃんが、園服を引っ張る」
「○○ちゃんが、私には絵本を見せてくれない」
「○○ちゃんが、私が仲間に入れてって言うとダメっていう」
と、一人の子の名前をだして私に言うようになりました。
ちょっと、心配になったので先生に「園で仲良く遊べていますか?」
と、その固有名詞は出さずに聞いて見ました。
先生が言うには、娘は誰とでも平気で遊べて、自分から輪に入ってく
性格なので、仲間はずれにされている雰囲気はないと言っていました。

今日も、帰宅したら「○○ちゃんが、意地悪をする。私だけにおはよう
って言ってくれない」と話してくれました。
私の考えは、他のお友達は一緒に遊んでくれているので、他の子と
遊べばいいじゃないと思うですが、娘は、どうしても○○ちゃんと
遊びたいらしいのです。

毎晩「明日は遊んでくれるかな〜」とか「保育園に行きたくない」など
言っています。
朝になれば、お腹が痛いから保育園は休むという程、娘本人にしたら
悩んでいるようです。

保育園を休ませるのは簡単ですが、それがクセになったら困るかなって
思うので今日まで、頑張って行かせていましたが、それは娘に無理を
させているのでしょうか?

すっごい横レスでごめんなさい!
投稿者南の島    東京都 32歳 女性
お子様: 男の子 4年2ヶ月
2006/05/18 22:46

ものすごい横レスでごめんなさい!
でも妙に気になりまして・・

保育園をお休みさせるの、簡単なのですか?
働いていらっしゃるわけではないのですか?

ちなみに、子供って「行きたくないな・・」と思うと本当にお腹が痛くなったり、主人の体験証言ですが本当に発熱できるようになる子もいるらしいです。それで主人はよくズル休みできていたそうです。たぶん本当にお腹が痛くなっているのかも(泣)

南の島さんへ
投稿者ぽんカレー    東京都 30歳 女性
お子様: 女の子 5年ヶ月
2006/05/19 08:59

南の島さんへ・・・。

私の表現の仕方が上手じゃなかったのかもしれません。

私は働いていますから、実際は休ませる事は難しいですよ。
(子供が病気や怪我の時には休めますが)

子供が悩むほど、保育園に行きたくないのであれば、一日くらいは
仮病を使って休ませることも出来なくはありません。
でも、それをすれば会社にも迷惑がかかるし、子供本人も保育園に
行きたくないって言えば行かなくていいんだって思ってしまうのも
困ると思って、今までは頑張って行かせていました。

朝の腹痛も病院に行っても特に異常は見られないと言われましたので
精神的なものだと思います。
これから、小学校、中学校、高校と進学していけば対人関係の
悩みは当たり前のように増えてくると思います。
なので、私としては頑張って登園してもらいたいのですが、
まだ、5歳の娘にはそれは無理をさせることになるのですかね?

悩むところですよね
投稿者キャラメルリボン    36歳 女性
2006/05/19 11:15

うちの子は幼稚園に通っていたのですが、やっぱり行きたくないと泣く日がありました。
理由を聞いてみましたが、5〜6歳の子にとって、親にもわかるように事細かに状況を説明するのは難しいですよね。
思っていること、感じていることを上手く話せなくて、泣くことの繰り返しでした。

そんな時は、休ませました。
心のどこかで「休み癖がつくのではないか」と不安に思う気持ちもありましたが、まだまだ親に甘えたい年頃ですもの。
園では初めての集団生活の中で、何でも一人でこなそうと、子どももどこかで無理をしているのでしょうね。
1日くらいのんびりと甘やかせてあげようと思って、休ませていました。

私は子どもにとって、家は安心できる場所にしたいと思っています。
子どもの世界も、いろいろと大変だと思うんです。
私が子どもの頃を振り返っても、ただ無邪気に過ごしていたわけではなかったな・・と。
子どもなりに悩むこともあったし、嫌なことも傷つくこともたくさんあったように思います。
きっと我が子も同じような思いをしているのでしょう。
だからどうしても行きたくない日は、「休んだっていいじゃない」と自分自身に言い聞かせました。
休み癖がつくかも・・と心配するより、子どもにとって安らげる場所になればいい・・と。
安心できる逃げ場があるから、子どもも外で頑張れるんじゃないか・・と。
親はその逃げ場でありたいと、私は思います。

でも子どもによっても対処法が違うでしょうし、人によっても考え方は違うのでしょう。
ぽんカレーさんのお子さんには、どの方法がいいのか、上手くアドバイス出来ませんが、私の話が参考になれば・・と思ってレスをつけさせてもらいました。
良い解決方法が見つかるといいですね。

同じ事ありました
投稿者プラム    38歳 女性
2006/05/19 15:11

娘にも同じ事がありました。
私は先生に相手のお子さんと娘の様子を先生にお聞きしました。
先生も気づいておられたので、園での様子と対応を話してくださいましたよ。
それを聞いて、娘と色々話して、最終的にちょっとした行き違いというかタイミングの悪さだったりしたことだったので、「これはこうだね」「こうしてみようか」と言って様子を見ました。
一人のお子さんとの事をお子さんが言うようなら、先生に園での様子を聞いてみたらいかがでしょうか?園での様子は先生が一番わかっておられると思いますし、「こう言っているけどこういうことか」と気づく事も多いと思います。
あまりにも泣いたりしてどうしても駄目だと思ったら、気分を変えるためと、落ち着かせるためにお休みするのも一つの手だと思います。私もお休みさせたことありますから。でもその前に、先生に聞いてみたらどうかな、と思います。

少し横です
投稿者みすこ    25歳 女性
お子様: 女の子 3年3ヶ月
2006/05/19 17:45

 ぽんかれーさんのお子さんよりは少し大きくなってからの体験ですが幼稚園卒園と同時に引越しをしたので学区の全く違う小学校に入ったんですよ。誰も知らない場所にポツンと一人って感じでした。
 今もそうですが環境になじむのに時間がかかる為、友達を作るまで学校に行くのが憂鬱だった気がします。私の両親は病気じゃない限り休む行為を認めてくれなかったので休めませんでした。けど今思うと行きたくないという気持ちが積み重なってだと思うのですが、自家中毒を起こしました。仮病のつもりで「お腹痛い」と行ったのが本当に痛くなったんです。嘔吐して熱発しました。癖になったのかは分からないですが何度かありました。けど学校になれて友達ができたら自然となくなったんですけどね。
 確かに休みたいと言われて、それに応じてしまうと癖になるかもしれません。でも逃げ道をふさがれちゃうと私のように自家中毒起こすような事になるかもしれません。どうしたらいいのでしょうね。結局は本人が乗りきっていくしかないと思います。出来る限り、娘さんの話を聞いてあげて助言してあげて、それでもなかなか解決しないのなら保育園の先生に娘さんが悩んでるありのままを話して相談してみてはいかがですか。いいアドバイスできなくてすみません。

ありがとうございました
投稿者ぽんカレー    東京都 30歳 女性
お子様: 女の子 5年ヶ月
2006/05/22 11:19

みなさん、ありがとうございました。
土日たっぷり子供と遊びました。

今朝は保育園の前で行きたくないと、モジモジしてましたが
同じクラスのお友達が「いっしょにいこう!!」と娘の手を引いて
連れていってくれました。
担任の先生も少し様子を見てみると言ってくれました。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |