こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
睡眠と食事
投稿者せいやん    福岡県 33歳 女性
お子様: 2年1ヶ月 / 年1ヶ月
2006/05/22 13:27

初めまして2歳になる長男の事で悩んでいます。
夜7時から9時には寝ますが(添い寝で)
夜中に数回嫌々!!と泣き叫んでは起きるんです。
朝は毎朝5時に起きては皆を起こしては布団から出るなり
マンマとご飯を催促する始末・・。食欲は異常なほどあり
肥満になりそうな傾向で食事にも気を使ってる状況です。
大人分食べても人の物を欲しがり大変で外食もできません。
早起きしすぎるのはお腹が空いてかも?と思い色々試したり
床に就く前に温めた牛乳を飲ませたりしますが駄目です。
幼児園に通っていますが帰宅後目をこすって足もふらついて
あくびをしていても寝ません。体力があまってると周囲に言われ
公園で思い切り遊ばせても効果は無し。
早朝起床の為登園前も眠くてご機嫌斜め・・何とかならないものかと悩んでいます。このままだと子供の発育にも悪い
のではと思うのですが・・。

我が子の場合は・・・
投稿者    31歳 女性
2006/05/23 07:51

せいやんさん、こんにちは。

長女が2歳の頃を思い出します。2歳って自我が芽生えて、「いやいや期」にも入り「魔の2歳児」と言われたりもしますよね。ママにとっても第一難関みたいな・・・。 それに加わって兄弟ができると、赤ちゃんがえりが始まったりして、一筋縄ではいかなくなったりしますね。

うちの場合は2歳の時に次女が産まれたのですが、その時は、いまのせいやんさんのお子さんと似たようなところがありました。
とにかく寝ない。寝ても夜中に何度も泣いて起きる。抱っこしても全然泣きやまず、外へ連れていけっていうんです。散歩に連れ出すと(抱っこやおんぶで)静かになるんですが、家へ帰ろうとすると泣いて怒ったりして・・・。 ずいぶん悩まされました。 眠れない日が続くとだんだん親の方もイライラしちゃって・・・。いいかげんにしてよって怒ったりしたこともあるし、なんだか夜が来るのが嫌で嫌で・・・。

何とかならないのか?っていうことよりも、なんでそうなるのか?って考えてみたら、やっぱり次女の存在が原因かなって気付いたんです。
寝るのが不安、ママを次女に取られるのが不安、ママがまたいなくなったらどうしよう・・・という不安(出産で1週間家を空けたので)、
いろんな不安が彼女を苦しめていて、私も必死だったけれど、ある意味それ以上に長女は必死にもがき苦しんでいるのかなと。

長女の気持ちが落ち着くまで、そして次女のいる生活に慣れるまで、ゆっくりつきあってやろうと思うようになり、次女の世話もやりたがる時は無理なのを承知で一緒にやってみたり、長女と二人で遊ぶ時間を作ったりしているうちに、治まっていきました。

せいやんさんのお子さんは、体力があるというだけでなく、なにか不安を感じているような様子はありませんか?原因から探ってみるといいかもしれませんね。

食欲に関しては・・・
投稿者    31歳 女性
2006/05/23 08:08

食欲は意欲の根源と言われます。

食欲があることはいいことだと思いますよ。

うちの娘達も食欲旺盛でした^^ でも、3歳前後でどちらも落ち着いてはきましたね。 

ただ、食欲旺盛だからといって、食べるだけ食べさせていいかってことでもないと思いますし、与えるものは十分に考慮してあげなくてはいけないと思います。

一日中、だらだら食べることのないように、お菓子やジュースばかりにならないように、常に目のつくところに食べ物を置かないように・・・など、気を付けてあげればよいのではないでしょうか?

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |