こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
うちの子だけでしょうか。。
投稿者ひよこ    東京都 23歳 女性
お子様: 1年9ヶ月 / 年2ヶ月
2006/05/23 00:30

1歳9ヶ月の男の子なのですが、少し前からお友達と遊ぶと叩いたり突き飛ばしたりしてしまい困っています。
何度も言ってはいるのですがまだまだ話が理解できていないのか少しも改善されません。
パパやママに冗談で叩いたりすることはあるのですが(最近はそれもしつこく注意しています)、その感覚でお友達にまで手を出してしまいます。お友達が何かしたわけでもなく、近づいて急に突き飛ばしたりしてしまいます。

主人がしつけとして(感情的なのとは違います。)悪いことをしたときは手をあげるのですが、やはりそれが原因なのでしょうか?
このままでは一緒に遊べるお友達もいなくなってしまうと心配です。今はお友達が来たら手を出してしまう前にさっさと場所を変えるようにしています。。。

どなたかアドバイスをおねがいします。

赤ちゃん返りじゃないかな。
投稿者ちぃ    35歳 女性
2006/05/23 01:17

話が理解できていないということは無いと思います。
下のお子さんが2ヶ月という事で、ちょっと赤ちゃん返りしているのではないでしょうか?
お兄ちゃんになってうれしい反面、今まで独り占めだったパパやママが赤ちゃんにとられたみたいな気になって、注意を引きたいという気持ちがどこかにあって、そうした行動をするのではないでしょうか?
悪いことをしたらきちんとしつけるのは大事なので、感情的になっているわけではなければご主人がされていることは気にしなくて良いと思います。
赤ちゃんを抱っこしたら上のお子さんも同じように抱きしめてあげて、安心させてあげると、次第に落ち着いてくるのではないかと思います。
勿論お友達を叩いたりしたら、その都度注意はしないといけませんね。

何かしら原因があるとは思いますが、
投稿者ゆうすけ    32歳 女性
2006/05/23 01:23

言葉で表せない分、態度(行動)であらわそうとしてるのかも。
見た目何もお友達がしてなくても、
ただお子さんはお友達が持っているおもちゃが欲しくて、頂戴がいえず、
たたいてもらおう、という行動を取ってる場合も考えられます。
パパやママを冗談で叩いたとき、痛くもないし、
最近までは笑って許してたのかな?
もしそうだったとしたら、
今までは笑ってたのにどうして急に怒られるのか、
お子さんも理解するまでに時間がかかるかもしれませんね。
でも根気よく注意していくしかないと思います^^

しつけとして手をあげるのが原因とは私は思いません。
私も9つまでは父に手をあげられてましたが、
暴力を振るった覚えもないし、話もきいていません。
手をあげるのも家庭の中でルールがあるのなら、
私はいいと思っています。

うちの子も叩きます。加えて噛み付きます。1歳4ヶ月です。
叩くのも物を使って叩いたりします。
でも子供が私を叩いてるときって子供をかまってないときがほとんど。
そのときは相手をしてないことを謝り、
でも叩いたことを注意するよう心がけてます。
相手をしてるのに物を使って叩いたり噛んだりしたときは、
目を見てキツク注意をしてます。
まぁまだまだ直りそうにありませんが・・・
これはもう根競べかな、と。

お互い大変ですが、頑張りましょう!

欲求不満では
投稿者まり    32歳
2006/05/23 23:43

以前聞いたことがあります。
人に危害を加える子供は、親が同じように子供にそうしているから子供も真似するか、もしくは何かを訴えているのだと。
自分の欲求が通らないと、子供って人に当たったり、物に当たったりするみたいです。
お子さんも下のお子さんが生まれて、お母さんを独り占めできなくなった寂しさがあるのかもしれませんね〜。
ときどきギューッ!って抱きしめてあげて下さい。
2人の子育てはお忙しいかと思いますが、暫くは下のお子さんもまだわからない月齢でしょうから、上のお子さんをお大事になさって下さいね(^_-)

赤ちゃんがえり
投稿者マミー    24歳 女性
2006/05/23 23:54

赤ちゃんがえりだと思いますよ。うちの子ではないのですが、友達の子で、4歳の時に下の子が生まれて、それから半年ぐらい幼稚園の教室に入ろうとせず、ずっと職員室にいる子がいました。やっと入ってもお友達を突き飛ばしたり、ぶったりしていたそうです。

その子によって赤ちゃんがえりも違うと思いますが、今は見守るしかないのでは?ご主人が手を上げるというのは私としては良いことだと思います。「お友達もぶたれたら痛いんだよ」と身をもって教えられるのではないでしょうか?逆に痛さを知らないで育った子は他人への加減がわからず、将来心配ですヨ。

でもやっぱりお友達に嫌われてしまうのでは・・・と心配ですよね。でもやってしまっても後で「ごめんね」と相手の子に伝えるだけで子ども同士って平気なものですよ!ひよこさんのお子さんもきっと遊んでいて楽しいところ、良いところがあるはずです!!お友達もその良いところを知っていると思います。

あせらずじっくりと話をしてお子さんとスキンシップをしてあげてください。

皆さんありがとうございます!
投稿者ひよこ    東京都 23歳 女性
お子様: 1年9ヶ月 / 年2ヶ月
2006/05/24 22:46

皆さん丁寧に答えていただいて本当にありがとうございます。
皆さんの言うとおり赤ちゃん返りの一種だったのかもしれません。
よく聞く赤ちゃん返りとは違っていたのでこの子の行動は別のところに理由があるものだと思っていました。
主人のしつけの仕方が原因の可能性もあると心配していました。

妹と同じように大事なんだってことを伝えているつもりでまだまだ足りていなかったのかもしれませんね。子供に伝わるまで愛情を表現してあげないとだめですね。
また子供の訴えに気づけているかどうかもっとじっくり子供を観察しようと思います。
主人のしつけの仕方への不安も皆さんのアドバイスを聞いてなくなりました。
確かに痛みの知らない子は将来が心配です。
子供のために主人が信念をもってしてくれていることなので信じようと思います。
子供にもいいところはいっぱいあります。
叩いたり突き飛ばしたりしてしまうのは私がそうさせてたんですよね。気がつかないでいたのが恥ずかしいです。

まだまだ足りない母親ですが子供を責める前に自分を振り返るということを忘れずに頑張ります!(^^)!
皆さんほんとに感謝しています!ありがとうございました!

旦那様にお願いです
投稿者ニックウイルソン    38歳 女性
2006/05/25 08:45

手をあげるのがきになったのですが、
以前保育園で先生に習ったのですが
万が一、万が一子どもを叩かなくてはいけないことがあったら
手のひらを叩いてくださいって。
手のひらを叩くとパパもお子さんも痛みを分かち合えます
手のひらを叩くと大きな音がして効果があります。
手のひらを叩くと痛みは一瞬で痛みはひきずりません
なので万が一しかりつけるときは手のひらでお願いします。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |