こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
手を出してしまう我が子
投稿者ゆうゆう    京都府 30歳 女性
お子様: 3年6ヶ月
2006/05/26 20:43

この春から幼稚園に通いだしたわが子。
入園までにはサークルにも通っていましたが、その時も
少し見られた行動でしたが、友達に対して少し力でついつい
友達を困らせるという事がありました。といっても、
本人は悪いことしてやるっていう感情でしているのではなく、
あくまでも遊びの延長で、構っているといった感じでした。
私も、よほどの事ではない限り口出しはしないようにと
心がけてはいるものの、やはり周りの目もありますし、
嫌だといっている子がいたら、嫌がることをしてはいけない
というように言い聞かせました。
そして、この入園後の園での生活で5月頃から幼稚園の友達
に対して、口で言い返さずに手を出すという行動がよく
見られると先生からもお電話がかかり始めました。
園生活においては、私の目の届くところでもない為どうしても
私も注意できるわけではありません。また、子供同士の事
には、なるべく子供同士での解決と考えております。
しかし、再々その行動が見られるということで、家庭において
も注意を促したいとは思うのですが、本人としては悪い事
良い事と分けたなら、悪い事していないちょっかいを出して
いるという状態もしくは、相手が〜したからという理由が
きちんとあるようなのです。
3歳児という事で、理解の範囲もまだまだ未熟なのもあると
思うのですが、どのようにしたら他のお友達と上手に付き合え
るようにしてあげられるかなぁと悩んでいます。

我が家は
投稿者ぐりぐら    30歳 女性
お子様: 男の子 年ヶ月 / 女の子 年ヶ月 / 女の子 年ヶ月
2006/05/26 21:21

我が家には、4歳の男の子(年中)がいます。3歳の頃、自分の気持ちをうまく言葉で表現できないためか、やはり、手を出した事はありました。でも、どんな理由があるにせよ、手段の1つにせよ、思いの伝え方は、それだけじゃないんだよ。・・・と、言い聞かせました。理由を聞いた後「自分がされたら、どんな気持ちかな?」「痛いよね・・・。」「○○(息子の名前)がされて、嬉しいな♪良いなあ〜・・・って思うことを、お友達にもしてあげるんだよ・・・」と。今でも、傷を作って帰ってくることはありますが、手を出す前に、考えるようになりましたよ。

きっちり言い聞かせ、考えさせるしか・・・
投稿者にじ    36歳 女性
お子様: 4年ヶ月 / 年10ヶ月
2006/05/26 22:37

ウチの長男とお子さんが同学年です。

園の先生から電話がかかるというのは、余程目につく行為若しくは回数なのでしょうね。園では子供同士で解決・・・できるレベルではないのでしょう。

長男は、幼稚園でたくさんのお友達に恵まれてそれなりに楽しくやっているようです。でも、この前、ちょっかいのつもりで女の子に「アンパンチ」をお見舞いして泣かせてしまいました。長男の言い分だと、相手が男の子だと上手く挑発に乗ってくれるようですが・・・長男もまだまだ修行が足りません。

ところで、
長男と私には、「ゴメンの掟」があります。
まずは悪いこと、危ないことをした時。これは有無を言わさず「ゴメンね」です。場合に拠っては私も鬼ババアになります。

それから、「他人が嫌がることをした時」です。「やめて」と言われたり、嫌がるような様子なら、即行為を止めて「ゴメンね」を言う。
もっと小さな頃は、これが解らずに、長男は首を傾げていました。「ゴメンね」も出ませんでした。長男の言い分では、悪気がなければそれはそれで良いことなんですよね。でも、相手はたまったもんじゃない。嫌なんですから・・・
そこで、長男の言い分を聞くだけ聞いてから、いつでも最後に「たとえ冗談でも、お友達が嫌がるようなことなら、それはゴメンなさいと言わなきゃいけない。でないと、終いにお友達は○○(長男)のことを嫌いになるよ」と言い聞かせてきました。兄弟喧嘩の場合も同じです。
今は、揉め事において、この第2の掟がかなりのウェイトを占めてきています。

同時に、嫌なことをされた時の対応も、言い聞かせてきました。
まずは「やめて」「ダメだよ」と言う。
それでも止まない場合、大人(親や先生)に言う。
それでもダメなら、遠慮なくやり返せ・・・過激ですね。でも、ウチの長男は少し気弱な面をもっているので、発破をかけて丁度良い感じです。これが勝気な次男の場合なら、多分「やり返せ」とは言えません。

スレ主さんの場合ですが、注意なさるのは「周囲の目」があるからですよね。それはどうかと思います。親は本気でダメと言っているのか、その場を凌ぐためのダメなのか、親の心を子供は敏感に察していますよ。

子供同士の関わりにはできるだけ口出しをしない・・・確かにそうですが、一昔二昔前は、少し年上の子が一緒に遊んでくれて、上手な遊び方や関わり方のルールを教えてくれましたよね。子供集団のルールに従えない子はのけ者・・・
今は年上の子と遊ぶ事が殆どない。教えてくれる人が居ないのに、いきなり子供同士が上手に関われるかしら?円満に解決できるかしら?誰がルールを教える役を請け負うのかしら?
同学年、同月齢の子同士が遊ぶことの多い昨今は、園の先生や親が折々で助け舟を出し、示唆することも必要なのかもしれませんね。

余談ですが、長男が園から貰う雑誌の中に親向けの別冊があります。そこで書かれている「園の生活」のページで、幼稚園の園長先生が、「基本的に園(集団生活)では喧嘩両成敗。そして手を出した物が負け」と書いています。いかなる理由でも暴力は暴力なんですよね。

自分も友達も気持ち良く、楽しく過ごせるにはどうすれば良いか・・・たとえ子供同士の遊びでも、相手があってこそ。自分の思いを持ち主張するのは良いですが、相手の気持ちを思い遣ることも同じくらい大事なことだと思います。
大人でも難しいことですが、人が人と関わる以上、老若男女関わらず出てくる課題です。今回のことが、お子さんの考えるきっかけになれば良いですね。

長文、失礼しました。

思うのですが・・
投稿者ハッピ!    北海道 28歳 女性
お子様: 女の子 4年0ヶ月
2006/05/26 23:27

ゆうゆうさんがお子さんの言い分をきちんと聞いてあげるのは良い事とは思いますが、それをすべて受け入れるのではなく聞いた上でキチンといけない事は教えるべきでは?
お子さんの言ってる言い分は他の子も園生活の中でありえる状況だと思います。そんな中皆が手を出してはないはず。
そんな言い分で友達に手を出しているといつかお友達が居なくなったり・・なんて、脅すわけではありませんがやはりゆうゆうさん、
「それでも叩いたりしちゃだめ!」とおしえてあげなきゃ、と思いますよ^^

幼いながら・・・
投稿者プラム    38歳 女性
2006/05/27 01:26

入園すると色々ありますね。

今まである程度自分の思い通りになっていたのに、集団生活の中では思い通りにならなくて、手が出てしまう、と言うのはよくある話です。
ですが、理由はどうあれ、手を出すのはやはり良くないと思います。

親の目が届かないから、先生が注意してくださっているのです。繰り返し注意しても収まらない、かなりの頻度で繰り返すから、園から連絡が入るのでしょう。
手を出されたお子さんの保護者から、園へ、何らかの問い合わせも入っていると考えられますね。

園生活で目が届かないから注意できるわけではない、と言うのはどういうことでしょうか?他意は無いのかも知れませんが、親の見えないところでしたことは注意できない、と聞こえます。そうだとすれば、親として、無責任と思われますよ。

子供同士のことは子供同士で解決と考えているとの事ですが、3歳児にこれを求めるのはどうでしょうか。

悪気がなければ、理由があれば手を出しても良いとゆうゆうさんは思っておられるのでしょうか?

私事になりますが、私娘が年中の頃、同じクラスの女の子に、耳たぶを爪でえぐられて、血を流して帰ってきたことがあります。その後も爪で手足を血が出るまで抓られたり、トイレに閉じ込められて目の前でおしっこをするように強制されたり、とまあ、色々されたのですが、そのお子さんの保護者の方が「娘がお宅の娘さん(私の娘)にそういう事をしたのには理由があります。○ちゃん(私の娘)に遊ぼうと言ったらイヤだと言われたからしたんです。お宅のお子さん(私の娘)に原因があり、娘にはそうするだけの理由がある。悪気はないのです」と言われたのです。

ゆうゆうさんのスレを読んで、この件を思い出してしまいました。

逆の立場になって考えてみてくださいね。
もしもお子さんが入園してから、毎日のように「○ちゃんに叩かれた」と言って帰ってきたとしたら、相手のお子さんがどういうお子さんなのか、どうしてそういうことをするのか、気になりますよね。おもちゃの取り合いをしていて叩かれた、と聞いて「理由があるから叩かれても仕方ない」と思えますか?「悪気がないから叩かれても仕方ない」と思えますか?

ごめんなさい、ちょっときつい言い方になってしまいましたね。
でも、自分がされて嫌なことはお友達にはしない、という事を繰り返し言い聞かせれば、幼いなりにきちんと理解すると思いますよ。

言い訳・・・
投稿者ゆう    33歳
2006/05/27 13:06

相手が〜したから・・・という理由があったら手を出してもOKだと思われているんですか???
やられたらやり返せ、じゃなくて、
やられたらどう感じる?悲しくない?痛くない?ってことをまずきちんと教えるべきじゃないんでしょうか?

まだ3歳だけどもう3歳ですよ。理解できる年齢です。
遊びに夢中になってふっとんでしまうこともあるでしょうが
繰り返しきちんと教えてあげてくださいね。

幼稚園の先生って、よほどのことが無い限り、幼稚園内で、子供たちだけで、もしくは先生が間に入って解決させますよ。
先生からそのような電話がかかってくるということは、
先生も手に負えない、言っても理解してもらえない、
かなり酷い状態なんだと思います。

子供同士の事には、なるべく子供同士での解決・・・・と考えておられるのでしたら、
まず、容認するのではなく、いけないこと、悲しいこと、痛いこと、しっかりとしつけてあげてください!!

幼稚園内のことはわからない・・・ではないですよ。
結局は家庭でのしつけの問題が、外に出てるんですよ。
全て親の責任です。

言い訳ばかりしていますね
投稿者モモ    36歳 女性
2006/05/27 18:07

※「本人は悪いことしてやるっていう感情でしているのではなく、
あくまでも遊びの延長で、構っているといった感じでした。」

やられた子の気持ちを、考えたことがないのですか?
やった子がどう思おうと、やられた子にしてみたら、そんなことは関係ないこと。
そもそも相手の子にしたら、スレ主さんの子に悪気があるのかないのか、わからなくて当たり前でしょう?

「手を出す=暴力」ということを、わかっていらっしゃいます?
「子どもだから・・」のセリフは、無責任な親のただの言い訳です。
子どもだからこそ、きちんと親が躾けるべきことでしょう。

※「私も、よほどの事ではない限り口出しはしないようにと
心がけてはいるものの、やはり周りの目もありますし、
嫌だといっている子がいたら、嫌がることをしてはいけない
というように言い聞かせました。」

お母さんがそんなことだから、お子さんがやりたい放題なのですよ。
「周りの目」って何ですか?
自分の子が、他の子に暴力を振るっていて、それを見て見ぬ振りをしている親が、何を言っているのですか!

子どもが暴力を振るっているのなら、すぐにやめさせなさいよ。
周りの目ばかりを気にするより、お子さんの将来を考えた方がいいのでは?
そんなことでは、いずれ親子揃って嫌われるだけですよ。

しかも園から電話がかかってくるなんて、よっぽどのことです。
その自覚はありますか?
普通は、子どもの行動が問題視されて電話がかかってくるなんて、ありえないことですよ。

※「園生活においては、私の目の届くところでもない為どうしても
私も注意できるわけではありません。また、子供同士の事
には、なるべく子供同士での解決と考えております。」

あなたは、それでも親ですか?
親の目が届かないからこそ、園から電話で注意を受けたなら、きちんと躾けるべきことなのですよ。
しかも子ども同士で解決??
・・・あきれ果ててしまいますね。
3歳の子ども同士が、親の手助けがない状態で、どうやって子ども同士で解決するんですか?
あなたは自分でも「3歳児という事で、理解の範囲もまだまだ未熟なのもあると思うのですが、」って書いてるじゃないですか!
言ってることとやってることが、メチャクチャですね。

※「本人としては悪い事良い事と分けたなら、悪い事していないちょっかいを出しているという状態もしくは、相手が〜したからという理由がきちんとあるようなのです。」

あの・・・「相手が〜したから」というのは、理由と言わずに、言い訳って言うんですよ!世の中では!!
言い訳さえすれば、暴力を振るっても良い?って考えてます?

うちには小学生の子がいますが、周囲から問題視されている親子ってどこにでもいるものです。
なぜ問題なのか?
子どもが他の子たちに対して、暴力や嫌がらせをしているにも関わらず「うちの子に限って・・」「うちの子が悪い事をするなんて・・」と親が現実を見ないからです。
自分の子に理想を押し付けて、でも実際には理想どおりに育っていないのに、それを認めたくないために、言い訳ばかりして親として何もしないことが問題なんです。

ゆうゆうさんは、本当にお子さんを可愛いと思っていますか?
もし我が子が可愛いのなら、叱るべきことはきちんと叱りましょうよ。
親が子どもの言い訳を鵜呑みにして、現実を見ないでどうするんですか!
それはお子さんのためにもならないことですよ。

乱暴な子供は
投稿者遊牧民    40歳 男性
2006/05/27 19:02

無自覚で無責任な親が育ててしまうもの。

何を自分に都合のいい言い訳ばかりしてるんでしょう?
自分の子供が手を出すのは相手が悪かったり、そんなつもりが
ないから矯正する必要もないとあなたは言っているのですね。

幼稚園の先生は子供の事をよく見ていて、子供同士のちょっと
したトラブルの機会を捉えて社会のルール、友達との人間関係
の作り方を教えています。
「どうしてぶっちゃったのかな?どういう気持ちだったの?」
「ぶたれてどう思った?ぶってどう思った?」
「どうしたらよかったと思う?相手はどう思ったかな?」
などなど。
でも親のあなたがそんな事では・・・。

あなたの言葉はいじめる側の親の典型的なモノです。
そんなつもりじゃなかった、ホントはうちの子はいい子、
やられる方にも原因がある、ちゃんと躾はしてる。

それにあなたは子供の方を向いていません。
あなたが気にしているのは子供を通して見られる自分の事だけ。
他人の目がどうこうよりも自分の子供がどう育つか、どう育て
るかを考えるべきでしょう?

お気持ち分かります
投稿者はは    38歳 女性
2006/05/27 20:06

辛いお気持ち分かります。

うちの子も年少時に言葉が遅かった為に手が出てしまう事がありました。
暫らくするとその様なトラブルは無くなったのですが、関わり方が下手で、相手からすると嫌がらせと思われる様な行動を取ってしまったり、相手が嫌がっている事に気付かずにコショコショや背中をつつくなどをやり続けてしまい、泣かせてしまう事もありました。

うちでも「嫌な事があったら先生に言いに行きなさい。絶対に手を出したらダメ」と言い聞かせましたし(そのせいか、今では幾らやられてもやり返さずに耐えてしまうので逆の心配がありますが)、「自分が楽しくても相手がイヤとかやめてって言ったらすぐにゴメンと言ってやめる事!」を言い聞かせ続けています。

ここでは手を出した事がなく、やられてばかりの子を持つママが多いようで、手を出してしまう子供を持つ親の気持ちをなかなか理解してもらえません。
もし良かったらこそだてメール下さい。

見極めを…
投稿者みくママ    39歳 女性
2006/05/27 23:18

手が出てしまうのですか…

突発的に手が出てしまうのは、子供なら少なからずある事ですし、先生もその場を収めて、怪我が無い事を確認して終わると思うのですが、電話が…となると、相手が怪我(程度は色々あれど)をしてしまったとか、手を出す事が日常化しているか…と考えられますよね。

子供同志で解決できないからこそ、保護者の注意を、園側が要請しているとは考えられないでしょうか?

子供の事は子供同志で……

この言葉は時々、放任主義の親御さんの逃げ向上として使われ過ぎているような気がしてなりません。
私の子供達も、この手の親子の被害に遭いました。
泣叫んでいる娘に対し、相手の親御さんも子供も、全然謝罪の意志を見せないので、子供の方に「●●(娘)、痛かったんだって」 と言ってみたのですが、ちっとも謝って貰えませんでした… orz

その何日か後に、
「子供の喧嘩に親が出るなんて、どうでしょうね!?」
…という逆ギレメールが届きました。

唖然としましたよ…… 

お願いですから、子供のことだから、と思わずに
相手の子や、親御さんを含めて、どれだけ心を傷めているかという事も考えてあげてください。
保護者の姿勢で、相手の対応が好意的になる事だってあるわけですから。 このままではお子さんが孤立してしまいそうです。

そろそろですね
投稿者ゆんゆん    40歳 女性
2006/05/27 23:37

「本人は悪いことしてやるっていう感情でしているのではなく、あくまでも遊びの延長で、構っているといった感じ」という状況が許されるのは、就園前までだと思います。

そろそろ「遊びのつもりでやってしまった事でも、相手に嫌な思いをさせる事がある」という事を理解しなくてはならない段階にきているのでは、と思います。

「口で言い返さずに手を出すという行動」についても、同じ3歳児でも、言葉でのコミュニケーションが上手な子(口げんかが上手な子とも言えますね…)に対して、返答し切れなくて手が出てしまう子は珍しくはありません。

けれど…。そろそろ、その部分を押さえて、相手の気持ちも考えて行かなくてはなりませんね。

悪い事していない。言い分がある。相手が先に。
けれど、手を出すのは良くない事。
園では、きっと、そんな風に指導してくださっているのではと思います。
ご自宅でも同じように「理由があっても、手を出してはいけない」「手を出すのではなく、口で言えるようにがんばろうね」「相手が嫌がっていたら、やめようね」等々、もう充分実行されているとは思いますが、これはもう、根気良く断固として言い聞かせていくしかありません。
相手が〜したからという理由が、お子さんの中にきちんとあるのなら、本当はもうほとんど理解できているのではないでしょうか?あと一息なのかも。

「子供同士の事には、なるべく子供同士での解決」は基本ではありますが、片方だけが手をあげてしまった場合は、対等な子供同士ではなくなってしまいます。難しい所ですが…。

ははさんへ。横で申し訳ありません。
投稿者プラム    38歳 女性
2006/05/27 23:49

ははさん、ちょっと気になったので横レスさせていただきました。

手を出した事がなく、やられてばかりの子を持つママが多いようで、手を出してしまう子供を持つ親の気持ちをなかなか理解してもらえません。

これはちょっと違うのではないかと思いました。
私たち親は子供がお友達に手を出した時どうしたら良いか、また、逆に手をあげられたどうしたら良いか、その都度教え、諭し、躾けていかなければならないと思っています。誰もが加害者になりうるし、被害者にもなりうるのです。子育てをしている中で、やられてばかり、もしくは手を出してばかりという一方的な経験しか持たないとという事はあまりないのではないでしょうか?ははさん自身、お子さんは手を出してしまうばかりではなかったのではありませんか?
多かれ少なかれ、程度の差こそあれ、どちらの経験もしていると思いますよ。ですから、ゆうゆうさんの辛い気持ちがわからないということはないです。私はその上でレスさせていただいています。
私の娘は先のレスにも書きましたが、年中のとき登園拒否を起こすようなことがありました。ですが年少の頃は、初めての園生活のなかで、自分の思う通りにならなくておもちゃや本をお友達から取り上げたことがありました。手をあげるという事ではないですが、友達の嫌がる事をするということでは同じだと思います。私はその都度、娘に「自分が同じことをされたらどう思うか」聞いて自分がされて嫌なことはお友達はしない、と言い聞かせてきました。

ゆうゆうさんのスレに対して厳しい意見が多いのは、決して手を出してしまう子の親の気持ちがわからないからではなくて、「理由がある」「悪気はない」と言う発言が「理由があれば、悪気があれば許される」と聞こえるからではないでしょうか?また、「周りの目」「子供同士で解決」と言う発言も厳しいレスがつく原因だと思います。

最後にゆうゆうさん、お子さんのことで悩んでおられる上に、相談した場で厳しいレスが多くて読むのは更に辛いと思いますが、皆さん真剣にあなたの悩みを受け止めてレスしていると思いますので、こういう意見もあるとあなたも受け止めて、そのなかから、あなたがお子さんのためにどうしてあげるのが良いのか、良い答えを見つけることが出来ると良いですね。

私も横です・・・
投稿者ゆう    333歳
2006/05/28 00:40

上でもレスしたものですが・・・

※ここでは手を出した事がなく、やられてばかりの子を持つママが多いようで、手を出してしまう子供を持つ親の気持ちをなかなか理解してもらえません。

やはりこれは違うと思います。
うちの子は、気の強い子です。
自分から手を出すことはありませんが、やられたらやり返すタイプの子です。
力も強く、強引なところもあり、遊びたくて手を引っぱったら相手の子が転んで泣いてしまう・・・なんてこともありましたよ。

だけど「嫌がることはしないで」「無理やり引っぱったりしたら危ないからまず話を」「叩かれたらどう思った??やりかえしたら、気分はよかった!?」と繰り返し教え、相手の気持ちを考えさせましたよ。

手を出してしまう子を持つ親の気持ち、わかりますよ。
わかるからこそ、しっかりと躾て欲しいと思うのではないでしょうか??

※よほどの事ではない限り口出しはしないように

もちろんこういう方針もいいでしょう。ケンカをする事も大切です。
幼稚園の先生方ももちろん、そういう方針だと思いますよ。
子供たちで解決する為に、先生はアドバイスを与える程度にしているはずです。

だけど、先生から「やる側の親」に連絡が入るということは、繰り返し言いますがよほどの事です。
通常のちょっとしたケンカ、手の出し方ではありえない対応だと思います。

※相手が〜したから

このようないい訳を立てるようなお子さんならもういいこと悪いことわかっているはずです。
(自分が悪いとわかっているからいい訳してるわけですから・・・)

もう一度、今、どういう対応をするべきなのか冷静に見直してください!

まだ3歳
投稿者ミサ    34歳
2006/05/28 02:20

『やはり周りの目もありますし、嫌だといっている子がいたら、嫌がることをしてはいけないというように言い聞かせました。』

これは、本当は言い聞かせる必要なんかないと思っているけど、周りの目があるから仕方なくポーズをとった、という風に読めますね。
子供は、親が真剣に怒っているか、ポーズで一応注意しているだけなのか、敏感に悟るものと思います。
ゆうゆうさんは、子供同士の事に親が口出しするのはおかしい事だ、と思われている、というのが感じられます。
でも、少なくとも、未就園の子供同士のトラブルには、親が入ってその都度指導していく事は、過保護でもなんでもなく、親として必要な教育だと思います。
これを今まで適当にしていたツケが、今出ているのではないかな、という気がします。

相手が嫌がる事をしてはいけない…これをしっかりと教えるよりも、我が子の気持ち(欲求)にばかりとらわれて、それを満たしてやる事が我が子の成長に必要…と、勘違いしている方が、結構いらっしゃるように感じます。
そうではなく、相手にも自分と同じように気持ちがあり、時には自分が我慢する事が必要なのだ、と教える事こそ、我が子の成長に必要な事だと思います。

『理由がきちんとある』

これはおかしいですね。
理由があれば手を出していい、などという理屈は通用しません。
大人の世界で、相手に手を出していいのは、正当防衛、やらなければやられてしまう、という場合のみです。
まだ口でうまく言えない幼児の場合、ある程度の事は、お互い様ねと許されるものですが、手を出すのが悪い事だ、という点は何も変わらないと思います。
そこを家庭でしっかり言い聞かせないと、その場で先生がいけないと教えても、お母さんが「そう、ちゃんと理由があったのね」という態度では、お子さんも反省する事ができないと思います。

『3歳児という事で、理解の範囲もまだまだ未熟なのもあると思う』

わかっていらっしゃるのだから、園での事は私は知らない、というスタンスではなく、家庭でもしつこいくらいに言い聞かせをされてはどうでしょうか。
まだ3歳、親の指導が必要な年齢、されど3歳、自制心も芽生えているし、繰り返し言い聞かせれば解る年齢、だと思います。

兄弟なら・・・
投稿者年子の母    32歳
お子様: 3年9ヶ月 / 2年1ヶ月
2006/05/28 05:49

学年は2つ違いですが、事実上は年子の母です。
上の子の赤ちゃん返りの時、下の子を押し倒す、叩く、噛む。
今は下の子が上の子の髪の毛を引っ張るのが大好きです。あと、背中をポンポンが高じて、バンバンをしてもらうと喜んでもらえると誤解しています。

上の子、3歳になるまでには↑に書いたことは言い聞かせることによって解決しました。今は下の子が髪の毛を引っ張ってもやり返すことはありません。その変わり、私が「よしよしギュー」をしますが。

上の子もこの春から幼稚園ですが、お友達に手を出されても自分では解決できないと思います。妹に言い聞かせるように「そんなことしたら駄目。」と言うぐらいかも。

言葉でのコミュニケーション
投稿者Keiko    長野県 42歳 女性
2006/05/28 09:19

 すぐ手を出してしまうのは、思いを言葉で上手に表すことができないからではないでしょうか?このままでは本人も周りもつらいですよね。
 必要なのは言葉で思いを伝えることの練習なのではないかと思います。

幼稚園外では誰も注意してくれないかも
投稿者ジンジャー    33歳 女性
お子様: 女の子 2年5ヶ月
2006/05/29 15:21

なるべく子供同士で解決・・これってもっと年齢が上がってからでないと難しいのではないでしょうか?
幼稚園では先生が見ていて注意したり仲裁に入ってくれますが、幼稚園以外の場所では一体誰が見てくれるのでしょうか?親であるゆうゆうさん以外にはいないのではないでしょうか?
ウチの娘は年中か年少くらいの男の子にいきなり理由もなく倒れるほどに髪の毛を引っ張られたことがあります。見ていた相手のお祖母さんは「ダメよ〜」とのんきな様子で側にいくこともなかったので私が相手の子に注意したところいきなり「親が出てくるんじゃないよ!」とモンクを言われたことがあります。理由もなく暴力をふるい、孫に注意する(やめさせる)こともなく、娘にゴメンネ(大丈夫?)もなく、”親が出てきた””他人に注意された”ことに過剰反応してました。だってその場にいなかった母親と共に追いかけてきてまでモンク言ってましたから・・。その母親は「子供ならよくあることじゃないですか!!」と自分の息子に暴力はいけないと諭すことはありませんでした。呆れました。
ゆうゆうさんが一緒にいる場で手が出てしまうことがあったらその都度いけないことだと言って聞かせる、幼稚園での出来事はゆうゆうさんは見ていなくてもお子さんは覚えているはずです。お子さんの話を聞いて、でも暴力ではなく○○って言おうねなど暴力以外の解決方法を教えてあげるの繰り返ししかないと思います。頑張って下さいね!

ありがとうございました(^^);
投稿者ゆうゆう    30歳 女性
お子様: 3年6ヶ月
2006/06/01 10:22

みなさん、たくさんのご意見をありがとうございました。
そうか、なるほどと厳しい意見においては感じる事もあり、
またあたたかい言葉を読んでも参考になりありがたいなぁ思い
どちらの意見も真摯に受け取らせていただきました。

子供の事で、なにも手放しで子育てしているわけでは
決してありませんし、大事な子育てだからこそ悩んで
いました。
改めて子供を育てていく上の貴重な意見としていきたいと
思います。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |