こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
ストーブ
投稿者ゆりん    25歳 女性
お子様: 1年4ヶ月
2005/11/22 17:56

最近、寒くなったのでストーブを出したのですが、子供がストーブに触ったり興味心身で怖くてつけることができません。触ったときに、だめだよと言っているのですが、言葉がまだわからないのでどうしようかと悩んでいます。ストーブをつけているときは、目を離さないようにとも考えてはいますが、ずっとは大変ですし何か良い方法はありませんか?うちのは、薄型のハロゲンヒータータイプのストーブを使っています。何か良いアドバイスをお願いします!

ガード
投稿者かりん    21歳 女性
2005/11/22 18:58

ストーブガードという、ストーブの周りを囲むような柵が売っていますよ〜。
大きさにもよりますが、ウチは2000〜3000円くらいで買ったと思います。(曖昧でスミマセン…。)
ウチはもう3才になるのであまりストーブにイタズラはしませんが、万が一の事を考えて今年ガード付けてます。
寒くて風邪をひいたら大変なので、早くストーブつけられるようになるといいですね。

触らせました
投稿者とっと    北海道 31歳 女性
2005/11/23 06:11

雪の降るところに住んでいます。
ストーブは必須です。

うちの場合、ストーブに触らせて「熱い」というのを覚えさせました。
もちろんやけどするほど熱い場所でもなく、でも子どもが触ったら熱いと感じる温度を親が触って確認してからです。
熱いから泣きますが、一度やるともう触りませんでした。
(次の冬にも覚えていました)

ストーブガードはお子さんによって逆効果になることもあります。
興味を持って触ってしまう子もいます。
隙間から手を入れて触った子もいます。
立ち上がるときにそれをつかんで立ち上がる子もいます。
かえって危ないこともあるのです。
よそのお宅にお邪魔したときに、ガードのないストーブに近づいてやけどしてしまった子も知っています。

おこさんに「コレはさわったら熱いんだ」と感じさせてあげることができたらよそに行っても触らないと思いますよ。
なんでも「危ないから」と排除(囲って)しまうのではなく、経験させてあげることも大事だと思っています。


投稿者ももこ    東京都 30歳 女性
2005/11/23 12:34

あのー・・・・・
泣くほど熱くて、記憶ももとない小さな子が次の年にまで覚えているくらいって、
ほんとに火傷とかしてないんでしょうか?

そこまでやらなくても理解はできますよ。
やりすぎないで下さいね。

まあ
投稿者とくめいで    0歳
2005/11/23 13:35

どうなんでしょうねー。
でも、体験させてあげるのもいいですよね。
さわったら熱いと自分で分かったから、
危ないということも
自分の中で理解できるし。
勿論やりすぎは危険ですけど、
少し熱いかなと感じる程度なら
いいのではないかな。

米国の方式
投稿者日本人ですが    40歳
2005/11/23 16:36

日本では「触ってはいけない」って言う表現が多いんですが、アメリカでは「触ってもいいがやけどする」って言い方するんだそうです。
物の言い回しが違うんですよね。

どちらかといえば私もアメリカの方式を採用しています。
当然程度の限度やその時の子供の実年齢や知的な年齢にもよりますが、命に関わること、生活に多大なる支障が生じることでなければ身をもって体験させて、それで自分で覚えることのほうが身につくという考え方です。
もちろん、危険を推奨するのではなく、駄目という考え方もありだと思います。

やけどなんてさせてません
投稿者とっと    北海道 31歳 女性
2005/11/23 19:18

やけどなんてさせてませんよ。
あたりまえじゃないですか。
ちゃんと
「もちろんやけどするほど熱い場所でもなく、でも子どもが触ったら熱いと感じる温度を親が触って確認してからです」
と書きましたし。

子どもは1歳代後半だったこと、北海道では夏でもストーブが出しっぱなしなので夏でも「熱いんだよね?」と子どもが言っていたんです。

なんでも過剰反応するのはやめてもらいたいです。

ガードもあるけど・・
投稿者なおちん    大阪府 35歳 女性
2005/11/24 11:41

ストーブガード、秋口からお店で見かける様になりましたね。もうそんな季節?って感じで。

うちは、デロンギですが、何もしてません。2歳頃に、一度、触れたらしく、その時、熱い!と学習し、それからはよけてますね。

触らせるのは、いいかもしれません。学習しますから。覚えてますよ、翌年になっても。熱い物っていう事を。言葉がまだ分からなくても、認識しますよ。

ガードをつける事で、ホントにガードの役割を果たすかどうか・・子供って、囲われてる中身が気になるでしょ。台所に入らない様に、ガードしても、無理に入ってくるし。ガードにつかまる事も危ないし・・。

うちの子って・・・
投稿者チョコもみじ    27歳 女性
2005/11/24 14:47

わが家はホットカーペットとコタツを使っています。
というのも、うちの娘があまりにも間抜けなので。

冬は雪が1m近く積もる所に住んでいるので、
暖房器具は必需品です。娘がハイハイするまでは、
石油ストーブを使っていました。

うちの娘、何度言ってもストーブに触るんです。
何度か火傷しているのに、1週間後くらいには
すっかり忘れてまた触りに行きます。

「触ったら熱い」「触ったら火傷する」と教えても、
「実際に触って火傷した」という体験があっても、
(自宅で1回、祖母宅で1回、公民館で1回)
それでも触るんですよ。学習能力ないのかな?

うちのお間抜け娘と比べたら失礼だと思うのですが、
こんな子もいます。ストーブガードがいいかな…
と私は思います。

ゆりん
投稿者ストーブ    25歳
2005/11/24 15:31

みなさん、たくさんのご意見ありがとうございました!とても、参考になりました。今度電気店で、ストーブガードを見てみます。確かに、子供によってさまざまなのでいろいろやってみるしかないですね。なるべく、近くにいて離れるときは、ストーブを消すなど注意してみたいと思います。ありがとうございました。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |