こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
なぜ?
投稿者ふふ    兵庫県 32歳 女性
お子様: 年9ヶ月
2005/11/25 11:11

9ヶ月になる娘がいるのですが、離乳食の時口元にスプーンをちかずけと顔を反らしたり体を反らしてしまい中々離乳食を口にしてくれません。初期の頃からずっと離乳食はうまく進んでいなくて、一口食べさすのも無理やり口にスプーンを入れている状態です。いろいろなスプーンで試してみましたがダメでした。とりあえず9ヶ月になってやっとなんとかかんとかして、一口ご飯を口にいれてくれたら、2口目、3口目と食べてくれるようになりました。それでも娘は少食なのか、何口か口にしたら口を閉じてしまいあけてくれません。どうしたらすんなり最初の一口目を口にしてくれるのか、いいアドバイスありませんか?あと、どうしたらたくさん食べてくれるのでしょうか?また、同じ経験をしたかたいたらお返事ください。

つついてみる
投稿者さとう    20歳 女性
2005/11/25 11:35

私の場合はほっぺをつついてみました。そうすると口を開けるので、その隙にスプーンを入れます。私も全く口を開けないし、飲み込まないので苦労をしました。こういうやりかたを見つけても、飲み込まないでベェーと出したりしました。(私の離乳食がまずかったのかも)でも食べてくれるようになりました。
まだ大変な時期ですが頑張ってください。

あせらないで
投稿者リンダ    31歳 女性
2005/11/25 12:50

ふふさんは母乳ですか?
うちの子は完全母乳だったんですけど、オッパイ大好きで離乳食はぜんぜん食べようとしませんでしたよ。
これ食べなくても後でオッパイもらえるし・・・なんて考えてたんですかねぇ。
あとね、ふふさんが食べさせるぞ〜ってやる気満々になってませんか?
私もそうだったのですが、旦那が食べさせると同じものでもすんなり食べたりすることあったんですよ。
旦那は遊び心があるっていうか、たまの育児だから心に余裕があるっていうか、うまく子供を扱うことがあるんですね。
たとえば、「おいしいマンマが空から飛んできたぞーーびゅ〜ん」とか言って子供の目の前でスプーンをふわふわさせてました。そしたら子供が、キャッキャッ笑いながら大きな口開けてパクリ。
少々お行儀は悪いかもしれませんが食べることに興味を持たせるにはこんな手もありかなと。
子供って小さくても案外いろいろ分かってますからねー。
こちらがあんまり躍起なってると食べる前から嫌気が差すこともあるみたいですよ。
それと離乳食っていろんな味に慣れさせるためのものでもあるわけだから、いろいろ試してお子様の大好きな味を探してみては?

さとうさんへ
投稿者ふふ    兵庫県 32歳 女性
お子様: 年9ヶ月
2005/11/25 14:40

ほほをつつくですね。さっそく夜のご飯の時につついてみます。うまくいくか、こうご期待あれ・・・

リンダさんへ
投稿者ふふ    32歳 女性
お子様: 年9ヶ月
2005/11/25 14:57

私は最初からミルクでした。娘はまたこれミルクの量も少なくて、8ヶ月から9ヶ月検診を受けるまでの間は、ミルクの一日のトータル量が400前後と、とても少なくて9ヶ月検診の時に、離乳食たべても食べなくてもミルクの量が少ないから、明日からすぐ3回食にと言われたので食べないけど3回食にしました。離乳食は私以外の人があげても同じで口をあけてくれません。旦那だと、ますます嫌がっていたかも・・・リンダさんのお子さんはいつぐらいから、マンママンマって自分から離乳食欲しがるようになりましたか?こんな食べない娘でも必ず食べてkれる日が来るのかなぁ?

色々な食品試していますか?
投稿者たーママ    30歳 女性
2005/11/25 17:53

ミルクが好きならミルク味にしてあげたらどうかしら?
先に、離乳食をママがおいしそうに食べて見せてあげるのは?
豆腐等を手でつまめる大きさにして、自分で食べられるようにすれば?
スプーンを一本持たせて、自分で食べている気にさせては?
時間を空けたり、外でいっぱい遊んでからあげては?
時間をずらしてあげては?
ミルクが見えていると気持ちがそっちにいくので隠しておいては?
良く食べるお友達と一緒に食事をしてみては?

・・・色々、順不同で羅列してみました。
何か、ヒットしてくれると嬉しいです。

う〜ん
投稿者リンダ    31歳 女性
2005/11/25 18:25

そっかぁ・・・。うちの話はぜんぜん参考にならなかったみたいですね(* *;)。
もともと小食なお子様なのでしょうね。
食べないことで悩んでいる方はたくさんいますよ。
あまり無責任なことは言えないけど、それしか食べるものがないという状況になれば必ず食べるようになります。
ハイハイし出したり、歩き出したりすれば動き回る分だけおなかもすくし体も発達します。
そしたらだんだん食べてくれるようになりますよ。
小食でお悩みの方は本当に多いんですよ!
でも元気があって表情豊かに育っていればあまり深刻に悩みすぎないほうがいいと思います。
まだ9ケ月ですからね。。。まだまだミルク中心でも仕方ないですよ。
なんだかぜんぜん役に立てなかったけど、がんばってくださいね!

ダメだった!
投稿者ふふ    32歳 女性
お子様: 年9ヶ月
2005/11/25 21:45

ほほつんつん作戦、つんつんさえ嫌がられました。悲しい・・・

たーママさんへ
投稿者ふふ    32歳 女性
お子様: 年9ヶ月
2005/11/25 22:11

書いてもらった中でいくつか試したものがありました。スプーンは毎回手に持たせるのですが、すぐにイスの下に落とし、それを拾い渡すとまた落としの繰り返しで・・・後は、手づかみや食べ物に興味をもたせようと小さくカットしたバナナやニンジンなどを目の前に置いてみたりしましたがちょっと触るだけで興味をもってくれません。口をあけないって、娘はおなかがすいていないのかなぁ?それとも離乳食賞をほとんど口にしないからって、食後のミルクを飲ませすぎなのかなぁ?と言っても、飲んでも食後80くらいなんだけど・・もとからあまりミルクも飲む方ではなかったんだよなぁ・・。たーママさんのお子さんはどうでしたか?

リンダさんへ
投稿者ふふ    32歳 女性
お子様: 年9ヶ月
2005/11/25 22:15

ご意見ありがとうございました。参考になりましたよ。頑張ってみますね。

ありゃりゃ
投稿者さとう    20歳 女性
2005/11/25 23:13

それは残念でした(ToT)私も最初から上手くいったわけでは無いですが、つんつんさえ嫌がられるとは・・・。なんとか食べてくれるようになるといいのですが。
でも焦らず頑張ってみてください!

うちも8ヶ月まで、離乳食は嫌がりました
投稿者たーママ    30歳 女性
2005/11/26 07:07

しかし、離乳食を友だちの家でみんなで食べたのがきっかけ?なのか、レトルトの離乳食でおいしさが分かったのか?その日から驚くべきほど食べるようになりました。

もともと食が細い子っていると思います。大人になってまでミルクの人は、いませんよね。いつか食べるさって、ゆったり考えてみて!

まずは、しばらく離乳食は休んで、ママも子どもも離乳食を忘れる。大人がおいしそうに食べているのを見て、よだれが出てきたり、食べたそうになるのをちょっと待ってはどうかしら?

具体的にお話が聞きたいけれど、細かい所までは会わないと無理だから、役所の栄養士か、ご近所の保育園に栄養相談に伺ってはいかがかしら?
お子さんにあったトータル的なアドバイスをしてくれると思いますよ。お子さんの遊んでいる様子をみて、平気よ!大丈夫!って言って貰えるかもしれないし。

待つかぁ・・・
投稿者ふふ    32歳 女性
お子様: 年9ヶ月
2005/11/26 09:00

今朝の食事から大泣きされて、頭がおかしくなりそう・・・何度か市の栄養士に相談したのですが、なんかそこの栄養士が言う事がいまいちで。手づくりで出汁をとらないからまづくて食べないとか、夜寝るのがおそいから食べないとか。8時には部屋を暗くして寝かせつけてって。ちなみに娘は今10時にねてます。今月末で10ヶ月目にはいるのですが、後期になると離乳食からとる栄養のほうが多くなるって聞いたので、ここで離乳食をちょっと
お休みして、栄養が足らなくならないか心配になるのですが・・どうしてここまで娘が離乳食を嫌がって泣くのか理解できなくて私が涙でできます。たんに、おなかがすいていないのか?それとも味がまずいのか?それとも、固くて食べにくいのか?考えても考えても答えがみつかりません。

お嬢さん,かなりのツワモノですね…(^^;
投稿者ぴぐれっと    東京都 37歳 女性
2005/11/26 12:05

ふふさん,こんにちは。

みなさん,色々アドバイスなさってて,ふふさんもトライしてらっしゃるようですが難しいようですね…

どなたも聞いてらっしゃらないようなのでお尋ねしますが,お嬢さんの身長,体重はどんな感じですか?ミルクの量も少なくて離乳食も嫌がるという事なので平均よりは少ないのかな?それでも,少ないなりにでも増えて行っているなら心配ないとは思うのですが…

うちの子供達も小食でした(ひとりは今でもそうです)。せっかく作った離乳食をほとんど食べずに…ってことが多く,私も何度も泣きました。
手作りが嫌なのか?とレトルトにしてみたり,思いきって初期,中期に戻したり,掴み食べ,野菜スティック,お弁当作ってお外で…等我ながら涙ぐましい努力もしましたよ(^^;

でも,結局何をやってもダメでした。「これで食べてくれるようになった!」と言う事はありませんでした。家の場合,細めですが順調に体重は増えていたので「まぁ,これがペースなんだろうなぁ」と諦めました。ふふさんの場合,まだまだお嬢さんが小さいので「諦め」なんて早いとは思いますが,あまり思い詰めないでね。
気付くと上の子(10歳)はパパよりもりもり食べるようになり,下(5歳)も好きなモノなら「お腹大丈夫?」と言うくらい食べるようになっています。

それと,相談先ですが,市の相談先がダメならお金はかかっちゃうけど,助産院などでもそう言う相談はしてくれるし,場所によっては離乳食相談会などを開いているところもあるはずですから,インターネットを駆使し,相談されたり参加されてみてはいかがでしょう?そう言う所はママの強い味方!きっとママの要望に添ったアドバイスをしてくれると思いますよ!

「食べる事」は楽しい事ですよね。
ふふさんのハンドルネーム通り「ふふ。」って笑って二人で食べられる日はきっと来ます!

びぐれっとさん、こんにちは
投稿者ふふ    32歳 女性
お子様: 年9ヶ月
2005/11/26 13:52

びぐれっとさんも苦労したんですね。ちなみにお昼は今朝よりも泣いてくれました。もう泣いたらお手あげ!30分くらい泣いてたかな・・落ち着いてまたチャレンジしてみたら、とれあえずBFのおかずだけ食べてくれました。娘は、体重が8030g、身長は69センチと標準内です。このままあまり離乳食を食べないでいたら体重が減らないかと心配になります。とりあえず食べやすいようにと初期にちかいメニューにしたり、いろんなBFを試してみたりするのですがどうもスプーンを口にもっていくと嫌がってくちをあけずしまいには泣き出すしまつ。毎日毎回なのであたしも正直参っています。いつになったら大きなお口をあけてご飯を食べてくれるのか・・・?何をしてもダメなら娘が食べたくなるまで待つしかないのかなぁ?あたしさえ毎日泣く娘に我慢していつか食べてくれる日を待つしかないのかなぁ?我慢はなんとかできるけど、娘が栄養足りなくなって体重が減っていかないかだけが気がかりです。

こんにちは。
投稿者クレープ    25歳 女性
お子様: 女の子 年2ヶ月
2005/11/26 17:57

私は2ヶ月ベビーのママなのでまだ離乳食が先ですが、
悩みが少しでも小さくなればと思って書いてます。

私の母の話なので参考になるか分かりませんが、
作ってまで食べさせる事無かったそうです。
作っても食べなかったから…やめたみたいで。
開き直った母は、一緒に食卓についても、
まずは自分が先に食べ始めて、子供にはお皿だけ。

自分たちがニコニコしながら美味しいって食べて、
ジーっと見て興味を示したら、食べる?と聞いたりして、
同じものをあげたらしいです。
かぼちゃの煮物の中心の味が無いところ一口、
お味噌汁の上澄み一口、大根やジャガイモも。
おかゆも食べない子だったみたいですが、
きづいたら白米食べてたな〜って、言ってました。
おいおい、って感じですよね。

本当に2、3口でも嬉しかったようで、
2回食になって1口しか食べなくても、
一応2回食・・・?ってやってたら、
標準よりは小さめでもなんだかんだ育ちました。
子供もなんとか産めました。

沢山食べるのは1才くらいの目標で、
まずは食への興味・楽しみなどがわいて、
とりあえず一口めがすんなりいくように、
発想を変えて仕向けてみるのはどうでしょう。
遠回りの様でも意外と近道だったり。。。淡い期待。

余談ですが、お医者さんは3回食っておっしゃってますけど、
ただでさえ食の細い子に固形食与えたら、
逆に胃に負担かからないか心配です。

なんか生意気に書いてしまってすみません。
でも、きっと食べてくれる日が来ると思います。
ただペースがゆっくりなだけで。

どうか涙を笑顔に変えて程よく頑張ってください。

ありがとう。クレープさん。
投稿者ふふ    32歳 女性
お子様: 年9ヶ月
2005/11/26 21:13

なんとか最初の一口をすんなり食べてくれるよう考えてみます。クレープさんのお子さんhまだ2ヶ月かぁ。まだまだ夜とか泣いて大変な時ですね・・・これから表情もどんどん豊かになったり、首すわり、寝返りと楽しみがまってますね。そして5ヶ月には離乳食ですね。お子さん嫌がらずに食べてくれたらいいですね。

おかずのBF食べれたんですね。おめでとう!!
投稿者たーママ    30歳 女性
2005/11/26 22:28

色々、試しているんですね。
なかなか、いいアドバイスが出来なくてごめんなさいね。

きついかもしれませんが・・・書きますね。
嫌がって30分も泣く子に、離乳食を無理強いするのは、弱効果ですよ。
BFのおかずを食べたお子さんと一緒においしいね、嬉しいねっといってあげられました?
もしや、「やっとこれだけ。。。」なんて思っていらっしゃるのかもと感じましたもので。
ちょっと食べたことをほめて、一口一口一緒に喜んであげてもいいのでは?(勘違いなら、ごめんなさいね)
それを繰り返していると、食べるとおいしいし、ママも一緒に喜んでくれるから楽しいな!と思うのでは。量は、その後ですよ。

1歳までミルクだけの国もあります。
標準体型なら、栄養栄養と考えるより、今、大切なのは、食の楽しさを教えて欲しいです。

きついこといって、ごめんなさいね。

いっそのこと・・・あきらめちゃいましょう
投稿者さくもも    32歳
2005/11/27 00:34

タイトル通りなのですが・・・
いっそのことあきらめちゃいませんか?。

食べることに興味のある子はいますが
本当にまったく興味を示さない子もいて、
そういうタイプの子はどんな工夫をしても食べてくれることが難しいことが多いようです。

「たべるものだ、食べさせないといけない」という観念があると
少ししか食べてくれなかったときに「食べなかった」
となるのですが
「たべないものだ」と思うと
少ししか食べなくても「今日はこれだけ食べてくれた」
となるのではないでしょうか?
そういう意味で あきらめましょう と言うことなんです。
あきらめるというと聞こえが悪いかもしれませんが
「食べて当たり前だ・食べなかったら食べさせないといけない」という価値観を「この子は食べなくて当たり前だ」という価値観にかえると言うことです。

ちなみに甥っ子がそうでした。
全く食べない。食べても白いご飯だけ。毎日茶碗3分の一にふりかけのみ。
そりゃあ心配しましたが
年長くらいからかな 体が求めるようで
自然に食べ始めました。
今は大食漢です。
今はそんなに体が求めないんだと思います。
ちょっと横かもしれませんが
私は好き嫌いが大変多かったんです 嫌いな物より食べれる物を言った方が早いとよく言われました。
が、大人になり、妊娠をしたあたりからほとんどの物を食べれるようになりました。
体が求めたのかもしれないですね。

時間をぴっちり決めてあげるよりも
大人が食べているときに一緒に あげるとか・・
その子にあわせた時間であげて見るのも良いかもしれないですね。
食べてくれないと心配でしょうが、子供は大人よりも生命意識が高いので(腐ったりしているときの判断になる酸っぱいものとかにがい物嫌いな子多いですよね)必要なら食べると思います。
いまは 足りてるんでしょうね。
他の人よりも少ないエネルギーで動けるのかもしれないですね。

言うとりです。
投稿者ふふ    32歳 女性
お子様: 年9ヶ月
2005/11/27 07:46

BFを食べてくれた時、これだけと思い娘をほめてあげれませんでした。大切なことを忘れていました。キツイことなんて思っていません。愛のある言葉だとおもいした。たーままさん、ありがとうごさいます。一口食べれたら娘を思い切りほめてあげたいとおもいます。本当にありがとう。

さくももさんへ
投稿者ふふ    32歳 女性
お子様: 年9ヶ月
2005/11/27 11:43

なかなか気持ちの切り替えはできませんが、食べなくて当たえいまえ!!と思うように努力してみます。

その後、どうですか?
投稿者たーママ    30歳 女性
2005/11/30 20:53

快方に向かっているのかな?
それとも、逆かな?
気になったもので・・・

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |