こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
夜泣きの時どうしてますか?
投稿者ジョアンママ    東京都 24歳 女性
お子様: 女の子 1年2ヶ月
妊娠:  7 ヶ月
2005/11/28 17:26

こんばんは、ここ数日上の子の夜泣きがとても激しくなりました。今までは全く夜泣きもせずにぐっすり寝ていたのに、私のお産を3ヵ月後に控え、ここ最近赤ちゃん返りが激しくなるとともに、夜大声で泣いたり、暴れたり、寝かせても30分くらいするとすぐ起きてしまったりで、本人も家族も寝不足です。初めての経験なので、どういった風にしていいのかわからずなので、もし、お子さんが夜泣きをされたご経験のあるお母様方いらっしゃいましたら、お話を聞かせてください。

しょうがない
投稿者だって    40歳
2005/11/28 19:10

泣くものは仕方ない。
ドライブ連れ出すとかお腹いっぱいにさせるとかすればおとなしくなると思いますが。
寝不足ったって、どうしても具合悪ければどっかに預けるとかして、親子ともゆっくり寝る時間をとる必要はあると思います。

夜泣き
投稿者はは    33歳 女性
2005/11/28 20:08

うちは小さい頃から2歳10ケ月頃まで365日夜泣きしてました。
寝不足なんてもんじゃない。
体調悪くなりましたよ。
夜泣いてお子さんも寝不足でしょうから昼寝などした時に一緒に寝るといいですね。

うちは特に何かがあったとか理由がなく泣いていたので自然に治まるのを待ちました。
その時にしていた事を参考までに。

夜泣きで泣いている時は寝ぼけているのでまずは起こす事です。
そしてお茶などを飲ませて落ち着かせる。
なぜ泣いているのか聞いてみる。
(1歳2ケ月じゃしゃべれないですけどね)
ドライブに連れて行き寝てから帰る。
オルゴールを聞かせる。
外の空気にあてる。
場所が変わるとちゃんと起きて泣き止んだりする事もあります。

赤ちゃん返りをしているとのことですが、やはり何か不安を感じているのでしょうね。
その不安や何か思い当ることがあればそれを取り除いてあげる努力をしてあげて下さい。

ちなみにうちの子はある程度しゃべれるようになった頃から夜泣きが治まってきたように思います。

いつかは治まります。頑張って下さい。

夜泣き
投稿者りり    0歳 女性
2005/11/29 07:46

夜泣きがとても激しくなりました

って周りもすごい迷惑だろうな。

まさか東京の中でも山奥の一軒家じゃないだろうし・周りにびんびん響いていて・・
あなたや家族が寝不足なのは自分の家の子どもだから自業自得だけどさ。周りに響いていていたらすごいめいわくだろうに。
自分たちの事ばっかりで周りの気配りって手言うのはないのかな。

周りがみんないい人でしょうがないと言ってくれているのかしら・

それとも子どもは泣く物だから周りが我慢するのが当たり前・・なんて言う事を振りかざしているのかしら・・。

ガンバレっていう意見があるけどさ何を頑張るんだか。
しかし、本当に夜中夜泣きの声って周りが迷惑なんですよね・・!!

できることをする
投稿者当たり前    25歳 女性
2005/11/29 08:20

自分が出来ることをするだけです。
今は色々な育児書や先輩ママの体験記みたいのも出ているのですから、少しはそういったものも参考にされるといいと思いますよ。初めてなので分からない〜、と泣き言を言うより、何が出来るかを調べるほうがいいと思います。

ちなみにうちでは、
寝ぼけて泣いているのを起こす。
高ぶっているのを落ち着かせるように努力する。
気分転換をさせてあげる。(ドライブや外の空気に触れさせる等)
日頃から不安感を与えないように接し、ひたすら愛情を注ぐ。
あとは自分自身も体調を崩さないように、少しの時間でも休む。

でも本当に近所迷惑ですよね。夜泣き。
うちは住宅密集地だったので、一番真ん中の部屋で少しでも泣き声が響かないように気を使いました。勿論ご近所にも謝り倒してましたけれどね。

出来ること、やれることを親として精一杯やるだけです。

赤ちゃんマッサージ
投稿者るん    30歳 女性
2005/11/29 08:53

 夜泣き・・・ホント大変ですよね。

 うろ覚えで申し訳ないのですが、ある芸能人夫婦が、赤ちゃんマッサージをして夜泣きを改善した、というのを見たことがあります。私も詳しくはわかりませんが、改善の糸口になればと思います。

 しかし、りりさんのレスは何?この人子供いるの?とても育児をしている人の言葉とは思えない。もしかしていないのかしら。欲しくても出来なくて、夜泣きにさえも嫉妬してるのかしら?

抱っことお話
投稿者とと    31歳
お子様: 6年ヶ月 / 5年ヶ月 / 年10ヶ月
2005/11/29 09:10

うちの2番目が2歳の時、夜泣きをしていました。
激しく怒り泣きをしていました。
それにどう対処してよいか分からず、逆ギレしてしまったこともよくありました。
ある夜、自分が怒るのにも情けなくなって抱っこを嫌がる我が子を無理矢理抱いて、日頃怒っていることを謝りました。
「いつも怒ってばかりでごめんね。あんな怒り方したら○○ちゃんも悲しいよな。」


そこから、なぜ怒ってしまうのか、私の本心、頑張りたい気持ち、日頃感じているストレス、旦那に対する愚痴(休みの日ぐらい○○ちゃんも一緒に遊んで欲しいよね、など)まで、子供に話しかけていました。
また、子供の気持ちを問いただすというより、子供の気持ちになって話していました。
そんな私の語りかけに、だんだんで泣きやみ、鼻をすすりながら「うん、うん」とうなずいていました。
この時はお互いすんなり落ち着いて、また寝ることが出来ました。

ジョアンママさんも出産を控えておられ、以前のように思うように動けなかったり、上のお子さんの育児も大変だと思います。
赤ちゃん返りも気になりますよね。
でもママを独り占めできるのも、もう残りわずか。
この期間だけと思って甘えさせてあげてもいいかもしれませんね。

疲れたときは、ママも娘さんに抱っこしてもらいましょう。
子供の胸に顔をうずめるのも案外、落ち着きますよ。
抱っこしてても、「抱っこされてる気分で」ね。

なんだか話が逸れてしまったようで…

ま、こんな夜泣きを体験したというお話でした。

るんさんさぁ
投稿者りりさんに禿同    0歳
2005/11/29 12:17

私は子供いますが、りりさんの言うことはもっともなことですよ。図星を突かれて反論ですか?
子供の夜泣き、物凄い迷惑だってことわからないもんですかね。
私だって子供いる親ですけど、自分だってへろへろなのに、他人様の子供が毎晩わんわん泣いてたらいい加減やんなってきますって。うるさいと思わないんですか、自分はそう思わないのかしら。
自分が思う以上に他人様は迷惑被ってる、いつでも謝罪の気持ちを持たなければ。
りりさんはその現実をはっきりとおっしゃってて、我々育児中の人間にそれを知らせてくださる、私達はそれをしっかりと受け止めなければいけないと思います。
『子供のことだからしょうがない』なんて甘い考えですよ。
だったら夜泣きしないように工夫はいくらでもしようがあると思います。
スレ主さん、しょっぱなから横失礼致しました。

1歳2ヶ月の子供ならもう公園で遊んだりしてますか。
もしくは児童センターや乳幼児のための遊ぶ場所へつれてったりしているでしょうか。
体をいっぱい使えばぐっすり寝られます。
そして、ご飯をいっぱい食べさせて(満腹すぎない程度に)、静かで薄暗い部屋で寝かせる、寒すぎず暖かすぎず、清潔なパジャマで寝かせて、規則正しい生活をさせれば少しでも長く寝られるようになると思います。
30分ぐらいで泣きながら起きてしまうのは、何かしら不快感があるからで、ぐっすり寝られない原因を探すことも大事だと思います。
そういう暮らしをしているとお子さんだってしんどいでしょうし。
どうか、原因を見つけてください。応援しています。

まあまあ
投稿者とくめいで    0歳 女性
2005/11/29 13:07

りりさんのいっていることは、確かにもっともな
ことですが言い方がきついですよね。
だから反論がきても別におかしくないのでは?

夜泣きは、ネットで検索しても
いろいろ載っていると思います。
以前夜泣きで悩まされてるときに調べたりも
してました。
体験談とか、こうすればおさまる等
沢山のサイトがありました。
その中で自分がやってみようと思ったやつ、
効果がありそうなやつなど
をピックアップして実行してみるのも
いいかと思います。
一時的なことだけれど、
大変ですものね。

あとはやはり、外遊びなど昼間充実した
遊びなどをお奨めします。

ご意見ありがとうございました
投稿者ジョアンママ    24歳 女性
2005/11/29 13:30

みなさん、沢山のご意見ありがとうございました。確かにうちは一軒家ですが、下町の密集地ですので、お隣のことも考えると申し訳なく思ってしまいました。一度起こして、遊んだり沢山抱いたりして少しずつなれていくようにしてあげたいと思います。ありがとうございました。

ピタッと治まりました
投稿者思えば大変だったな    東京都 38歳 男性
お子様: 女の子 2年3ヶ月 / 女の子 1年2ヶ月
2005/11/29 19:36

我が家では、下の子が生まれてから上の子の夜泣きが始まりました。
年子で思うように育児が出来ず、色々ストレスがあったのかもしれません。
起こして落ち着かせたり、外に連れて行ったり・・・。

その頃同居の義祖父母から「昔は小児鍼で夜泣きを治したよ」と言われ、
半信半疑で妻が逆子とつわり治療でお世話になった鍼灸院に相談したところ「小児鍼で治るよ」との事。

で小児鍼を受けたのですが、その日の夜からピタリと治まり、
翌日は夫婦共々「ウソだろ・・・!?」と驚いてしまいました。

1ヵ月後に再度夜泣きが始まったので、
祖父母が昔連れて行ったと言われたところにも行きましたが、こちらでは治まらず。
しばらくして再び最初の鍼灸院で治療を受けたところ、
またまた「ピタリ」と治まりました。
腕による部分はあるのかな?と思いましたが、使用している道具(鍼)も違っていたので、
一概に「腕」とは断言できない面もあると思います。

小児の鍼は細い鍼を身体に刺すのではなくて、
編み棒のような金属で体のツボをこすったり、
直径1〜2cmくらいの金属球で撫でるだけなので痛みなどまったく無いようで子供はキョトンとしていました。

「鍼はちょっと」と思われる方もいらっしゃると思いますが、
ご参考までに。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |