こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
性犯罪
投稿者    0歳 女性
2005/12/03 08:40

性犯罪が続出してますね。
連鎖反応なのか、何でこんなに続くのかと
不思議でなりません。
性犯罪を減少する方法はあるのでしょうか??
 
うちの娘ももう少ししたら、小学生です。
家からは徒歩20〜30分という遠い距離
のため、今から心配です。
続いてる事件はみんな6,7歳だし。
どうしたら安心して学校へ通わせることができ
るか、何か考えてしまいます。
 

本当に・・・
投稿者ムーン    27歳 女性
お子様: 女の子 1年ヶ月
2005/12/03 13:35

嫌な世の中になりましたよねぇ。私達が小学生の頃は変なおじさん位しかいなかったのが、今は殺されちゃうなんて本当怖いです。同じ親としてニュースを見る度に心を痛めています。
解決策はわからないけど、やっぱり学校や地域全体で対策を立てていかないとどうしようもないと思う。親が毎日送り迎えやずっと見守ってることなんて出来ないんだし。
私の家の近くに小学校があるのですが、すごい色々対策が練られてますよ。例えば、通学路に緊急ブザーが何本もの電柱に設置されたり、『子供見守り隊』という名のボランティアで下校時間に車でパトロールしたり。と全体で子供の安全を確保している状況です。結局親だけの力じゃ限界があると思います。周りのみんなや行政の協力あっての事じゃないのかなぁ。。。うちも女の子なので将来本当に心配です(;_;)

心配ですよね
投稿者とまと    30歳 女性
お子様: 男の子 4年ヶ月 / 女の子 2年ヶ月
2005/12/03 22:53

☆さん、ムーンさん、こんばんは。
おっしゃる通りですね。
本当に、怖い事件が続き、心が痛くなりますね。

地域によって、通学路も含め周囲の環境も違うので、一概に言えないでしょうが、どなたもおっしゃるように地域の力が本当に必要なのかもしれませんね。

うちではまだ、小学校に通うまでには時間がありますが、今からできることを少しずつですが、気をつけてやっていっているところです。
今から、通学路になるであろうところにあるお店、お掃除をなさっているお家の方に、通るたびにご挨拶をしています。
人間の心理として、知っている顔に会うと、注意が行きますよね。お互い挨拶をする関係ならば尚更ですよね。
そして、子ども自身も、何かあったときに助けを求めやすいですよね。
とはいっても、これは通学路に民家があったり商店があったりが前提なので、やはり地域によって対策は違ってきますよね。

本当のところは、何かあったときのことを考えるのではなく、何もないこと、未然に防げる環境が望ましいのですが、今のご時世では難しいことかもしれませんね。

親のできることは微力だなぁ、と痛感していますが、微力ながらも無い知恵を振り絞り、子供たちが無事に大人に成長できるまで、頑張り続けるしかないのでしょうね。
そして、考えたくはないですが、わが子が加害者にならないように、親としてしっかりしないといけないと思いました。

まったくもって・・・・・
投稿者    43歳
2005/12/04 12:52

やっぱり、親が付き添うしかないのかしら。
いくら気をつけていてもちょっとの物陰や後ろから来た車に突然押し込められたり、心配するとキリがない。
自分で自分の身を守ることができる年になるまでは一人で行動させられない。

怖い世の中になりましたね。
投稿者男母    40歳 女性
2005/12/04 14:24

幼稚園児の息子がいます。
とても人事と思えません。
今は、バス通園で安心ですが、小学校になったらと思うと。。
やはり、低学年のうちは男の子とはいえ、見守った方がいいのでしょうか?
男の子だから、お金ないから誘拐にはあわないとは言ってられない世の中になってしまいましたね。
働く事も躊躇されます。

昨日のTVみて。
投稿者    0歳 女性
2005/12/04 23:00

本当地域の住民の協力など必要になってきますね。
今まで解決策がなんなのか、もんもんと
してましたが、つい昨日TVで犯罪の防止策みたいな
事がちらっとやっていました。
 
犯罪者を減少する努力をするより、
犯罪が起きやすい場所を、起きにくくなるように
変える、ということ。
英国の公園が例えにあげられていましたが、
英国のある公園では、幼児の連れ去りなど
犯罪が起こらないように考慮して、作られている
みたいなんです。 
公園の隣にサッカーなどができる運動場がある。
これで試合など沢山の人が利用できるという理由で。
柵は塀ではなくて、遠くからでも公園内が分かる
ような柵にしてあるということ・・・など。
是非日本でもそういったものを取り入れて
ほしいと思いました。
米国では、地下鉄の落書きなど駅自体も
綺麗に掃除をした結果、犯罪がなくなったと
いっておりました。

通学路に関しても
死角になる場所を減らしていくなど、
犯罪がおきにくい場所になるように
造り替えていく・・ということから、
実行していったら、犯罪も減っていくのかな
と思わずにはいられません。

長々と真面目にかいてしまいましたが、
本当この変な世の中をなおしてってほしいですね。

ひとつの考え方なのですが・・・
投稿者Keiko    42歳 女性
2005/12/07 17:36

どうやってわが子を守るべきか?をどうしても考えてしまうのですが、どう考えてもそういう人がいる限りは確率をゼロにすることは無理ですよね。
では、何をすべきか?混沌としてきます。

ただ、そういった犯罪に逢う確率っていったいどのくらいなのだろう?とも考えてしまいます。歩道を歩いていて車が突っ込んでくる確率に比べて高いのか低いのか?
いつ起こるかわからない、もしくは起こるのかどうかも怪しい出来事のために常に神経を張り巡らさねばならない状況の方が却って悪影響を与えてしまうのではないか?
そんなことも考えてしまいます。

単純な例では、仮に送り迎えを親がするようになったとします。
すると登下校時の友達との交流がなくなってしまう可能性があります。私くらいの世代だと登下校時のエピソードのあれこれ、一つや二つではないと思います。水の枯れた溝にはいってあるいてみたり、草花をとってみたり、葉っぱで笛を作ったり・・・。
送り迎えをするといっても友達とつるんで帰っていくのを数メートル後ろから見守ってついていくというのもありかな?とは思いますが。そういう余裕が作れる親御さんも少ないでしょう。

以前は同じ町の住人は話を交わしたことはなくとも顔は知っているという状況、誰かしらの目が子供に注がれていました。地域ぐるみで子供を守ろうという温かい街づくりはとっても良いことだと思うし、そういう住人でありたいと思います。
でも、まかり間違うと子供を監視する街になってしまう可能性も。

いたずらに世の親の不安を煽るようなマスコミの報道に嫌悪感を感じてしまいます。

だからといってのほほんとしていられるわけでもなく・・・。
困っちゃいますね。

ありがとうございます。
投稿者    0歳 女性
2005/12/07 20:43

KEIKOさんありがとうございます。
私も思いますが、「道草」って小さい子には
大事なことかもしれないですよね。
道草しながら何かを考えたり、
何かをみつけたり・・・など、
色々な発見もできるし。
 それもできなくなってしまう世の中なんて
本当嫌ですね。
 
下校時にあわせて、積極的に地域の人が
買い物・掃除などでも外に出てもらうのも
1つですね。そうゆう小さなところから
はじめる運動をしてもらいたいですね。

性犯罪、今数多く起きてしまっているけれどこれが
ピークだという風になってほしいですね。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |