こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
遊んだ後のお片づけ
投稿者はあと    30歳 女性
2005/12/04 09:44

 みんなで遊んだ後の片付けの時についてお聞きしたいと思います。

 ★ウチには1歳〜12歳までの、親戚の子や園友達がよく遊びに来て楽しく遊んで行きます。でもいざ片付けるとなると・・・小さい子が懸命に片付けする中、「私はそれで遊んでないから」「ゲームだけしてたから散らかしてない」「人が遊んだ物を片付けるのは損」といったセリフが出てきます。それも12歳の一番年上の子なのです★

 私としてはたとえそうであっても、みんなで協力しあうことの大切さ、自分でしてなくても手伝う、という思いやりと心の余裕を持って欲しいと思います。なので「みんなで片付けると早く終わって次の事がすぐ出来るよね」「お互い手伝い合えると嬉しいよね」と言って促すとしぶしぶ片付ける・・・といった感じです。

 誰でも他人の後始末をするのは気分のいいものではないので、気持ちはわかりますが・・・
 ★ー★印の文の中のセリフが出てきた時、皆さんならなんて言いますか?

それはイヤでしょう
投稿者バナナ    37歳 女性
2005/12/04 12:04

12歳の子だったら正直な気持ちだと思いますよ!
出してもいないのに片付けを手伝わされる。たまにならまだしも
よく遊びに来るって事はちょくちょくって事でしょ。
「イヤだ〜」って言葉も出てしまう年齢ではないでしょうか?

私だったら「助けてあげて」「手伝ってあげて」とお願いする言い方を
すます。
「お互い手伝い合えると嬉しいよね」って言われても12歳位の子に
とったら「お互いじゃ〜ないし・・・」って感じではないでしょうか?
12歳って見た目は大きくてもまだまだ子供ですよ〜〜。

説得ではなく、『流れ』で
投稿者シロビー    45歳 男性
お子様: 男の子 11年4ヶ月 / 男の子 5年5ヶ月
2005/12/04 17:21

片づけって、子供達だけにさせてるんでしょうか?
自分はおもちゃで遊んでない! という理由?
そうでないなら、
「(おばちゃんが片付けるのを)手伝って」
じゃないでしょうか?

ウチには小学生の長男の友達と
幼稚園の次男の友達が入り乱れることがありますが、
帰る時間が同じになった場合は
「ホレ、そこにあるやつこっちに持ってきて」だの、
「ソレ、こん中にいれといてくれるかな」だので
結構小学生を使って片付けてますよ。

そうですね
投稿者みえ    愛知県 36歳 女性
お子様: 男の子 14年ヶ月 / 女の子 9年ヶ月
2005/12/04 20:24

こんにちは。
家を提供してあげるだけでも寛大な方なんだなーと思います。
我が家は子供達の友達が遊びに来ても、今でこそ平和に片付け、帰って行きますが、長男の低学年の頃は遊び逃げ、親が迎えに来て自分の子に片付けもさせず
「早く、早く!!急いでるから。」
と言う不届きな親もいて、イラッとしました。
そんな子は、即刻出入り禁止でしたけどね。
マナ−がなっていない。

さて、私なら★〜★のセリフが出て来た時ですが、
「そんな事言ってる子は、出入り禁止だよ!!家に来たら、皆で片付けるきまりなの!!ホラッ よ〜いドン!!」
ですかね。

私は
投稿者とと    31歳
お子様: 6年ヶ月 / 5年ヶ月 / 年10ヶ月
2005/12/05 09:54

・「使ってなくても、お片づけの時間だからみんなで片付けるんだよー。」
・「ちっちゃい子は上手に片付けられないと思うから、手伝ってやって、頼むわ!」
・「おばちゃん、片付けるの下手くそやから、おばちゃんちに来たときは綺麗にして帰らなアカンのやで〜!」
・「何分でおもちゃが片付けられるか、よーいドン!!」
こんな事をよく言ってます。
お片づけが出来たら、「スゴイ!早くできた!」「めっちゃ綺麗!」「ありがと、助かったわ。さすが!やっぱりお兄ちゃん、お姉ちゃんがやってくれると違うわ〜」と褒め、お礼を言います。

周りのことも考えられる子になって欲しいですよね。

意地悪かな?
投稿者にじ    36歳 女性
お子様: 3年ヶ月 / 年4ヶ月
2005/12/05 10:19

そのお姉ちゃん(と思ったけど)は、小6かな?中1かな?多分、反抗期真っ最中、「難しい年頃」と言われる時期ですよね。
一昔二昔前は、小さい子の面倒を見るのは当り前のことでしたが、異年齢の子供と遊ぶ機会がめっきり少なくなった今は、そういう「当り前」は、もはや「当り前」じゃないのでしょうね。

ところで、大人の世界もそうですが、損得勘定では、目先の利益にとらわれて「自分だけ」という考え方をしていると、結局後になって損することがあります。
お姉ちゃんはそういう「損」を身を持って経験してない、若しくはまだ気付いていないのかもしれませんね。
また、誰かの手助けをして、「得」を得た事もないのかもしれませんね。

私なら、そのお姉ちゃんにちょっと意地悪するかな・・・?
お姉ちゃんの言うことを受けて、その上でお姉ちゃんに損させます。

例えば、
「そうか、12歳にもなって小さい子を手助け出来ない子のために、おやつ出したりジュース出したり後片付けしたりするのって、おばちゃん、損〜。今度からお姉ちゃんの分だけおやつ出すのやめようかな。そうだ、お姉ちゃんが飲んだジュースのコップ、自分で洗ってね〜。お姉ちゃんが食べたおやつのゴミも、自分で持って帰って捨ててね〜」
と言うかもしれませんね。

例えば、
「そうか、じゃ、片付けなくても良いよ。でも、皆が片付け終わるまで、次の玩具出しちゃダメよ。皆の気が散るからテレビもCDもダメよ。皆が片付け終わるまで、おやつもジュースも出ないからね。そこでじっとしててね」
と言うかもしれません。

スレ主さんとそのお姉ちゃんのママの関係もありますので、「こんなことがあって、小さい子に対する大きな子の態度として良くないと思ったので、あえてこう言いました」と、その子のママに報告することもあるかもしれません。

同時に、小さい子と一緒に後片付けできた時は、ここぞとばかり褒めちぎります。そして、小さい子に「お姉ちゃんに有難うって言った?」って促します。(ある意味、大きい子にとっては、後片付けは「小さい子のお手伝い」であって「協力」ではないですからね。)
誰かに褒められて感謝されて、何だか「得」したような良い気分を味わうことも、時には大事かもしれませんよね・・・

それは意地悪でしょ
投稿者ブータロー    37歳
2005/12/05 10:40

にじさんのコメント、12歳の子にしたら逆にひねくれそうな予感。
12歳にもなったら物事をそれなりに考えられる年齢だと思います。そんなイジメじみたやり方では、その子自身を傷つけたり、反抗させるきっかけを与えているようなものでは?
それよりも、私なら手伝ってもらう様に仕向けて、それでも出来ないようなら、みえさんの様に出入り禁止にさせてしまいますね。

ありがとうございました
投稿者はあと    30歳 女性
2005/12/06 15:28

 皆様、お忙しい中レスをありがとうございます!

 各御家庭の色々なやり方は、とても参考になりました。
 私の未熟な声かけも、改めて認識できましたし。

 12歳というと年齢的にも難しい年頃なのかもしれませんね。
 例の子は下に兄弟2人もがいるので、時々反抗もしたくなるのでしょうか・・・。私も「どうしてやらないの?」と思うより、気持ちを汲みながら進めて行こうと思います。いずれ私の子供の通る道ですし・・・。

 本当にありがとうございました!

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |