こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
子どもの長期休暇
投稿者コンコン    29歳 女性
2005/12/05 22:46

来年小学生になる女の子がいます。

子どもが小学校に入学したら、働きに出たいと思っていますが、疑問があるので教えていただけたらと思いスレしました。

夏休み、冬休み、春休み期間中はどうなさっているのでしょうか?子どもが休みだからと仕事を休む訳にもいかないし、子ども一人でお留守番させられないし、皆さんどうしていますか?
やはり両親に頼るしかないのでしょうか?一人でお留守番できる年齢になるまで働きに出るのはあきらめた方がいいのでしょうか?
私の場合は、パートで働く予定なのである程度は融通がききそうですが、自分の都合に合わせてばかりもいられないので、働きながら子育てされている方のアドバイスをお聞かせください。

学童保育
投稿者みえ    愛知県 36歳 女性
お子様: 男の子 14年ヶ月 / 女の子 9年ヶ月
2005/12/05 23:49

こんにちは。
入学される学区に「学童保育」はありませんか?
私が住んでいる市では、各小学校にあります。
我が子の校区は、学校の敷地内に。
他の校区は少し離れている所もありますが。
私は確か広報で見たと思います。
保育園育ちですと、お母さんが既にお勤めされている方が殆どなので、情報が早かったです。
私の住んでいる市では、確か2月頃が受付になっていたかしら?
説明会もありました。
児童課になるのかな?
市役所にお電話されて
「学童保育の事でお聞きしたいんですが。」
と言うと、適切な課に回してくれると思いますよ。
預けるには就労証明が必要です。
4月1日から預かってくれると思いますよ。
平日も授業終了後から見てくれるコ−ス(?)と、長期休暇のみ見て頂けるコ−スがありました。

私は以前ファ−ストフ−ド店でパ−トしていた事があったのですが、そこでは主婦は、子供の長期休暇は自分も休んでOKの職場でしたので、大変助かりました。
夏休み等は、学生さんが働きたいので。
そんな職場の探し方もアリだと思います。

友人は給食センタ−で働いていますので、休みは全て子供と同じです。

職場探しも工夫されると良いかも知れませんね。

うちの学区では
投稿者ひろ    33歳 女性
お子様: 男の子 7年ヶ月 / 女の子 2年ヶ月
2005/12/06 09:47

小学校の真向かいにコミュニティーホールがあります。
そこは児童館とも呼ばれてまして、決められた時間内であれば小学生はいつでも利用できます。
長期休日はもちろんの事、普段の土曜日や、放課後もです。

ご両親が働いていて、おじいちゃんおばあちゃんなど頼る方のいらしゃらない小学3年までのお子さんがいるご家庭は、更にこの児童館に登録すると(無料)預かってもらえる時間が延長できます。
もちろんお家の方が迎えに行くまでは一人で帰宅させたりはしません。
ただ登録となると人数制限があるので早めにして下さいと、学校から連絡がありました。

うちの学区はこんな感じですが、こればかりは地域によって色々違いがあるようなので、まずは役所か直接入学される小学校に問い合わせた方がいいとおもいますけど・・・。

小学校にあがる機会に働くこと(横レスですが)
投稿者ともみ    30歳 女性
2005/12/06 17:29

お子様が小学生になったら働こうと思われる方は多いですね。
お子様が小さい時から働いていて保育園等に通われてる人と、小学生になって突然働かれる方のお子様では、気持ち的に違うと思います。
学童保育は「いものこを洗う」状態が多いです。
その雰囲気に慣れなくて学校自体イヤになって登校拒否になったお子さんもいます。
私の友人の中には子供が小学生になるから仕事を辞めるという人もいます。
物心ついてるからこそ、家にいてあげたいし保育園と学童保育とは違うというのが理由です。

ご両親に頼れるなら、仕事が落ち着かれるまではご両親にみてもらって
様子をみて学童に預けるなり考えられてはどうでしょうか?

レスが横にずれてすいません。

ありがとうございました
投稿者コンコン    29歳 女性
2005/12/06 22:18

みえさん、ひろさん、ともみさんアドバイスありがとうございました。

学童保育は知ってはいたのですが、長期休暇のみ預けることができるのは知りませんでした。とにかく、市役所や小学校に問い合わせてみようと思います。

さらに、学童が合わず、学校自体が嫌になってしまう事もあるんですか!
これは考えてもいませんでした。確かにいつもそばにいたお母さんが、急に働き出して忙しくなったら、多かれ少なかれ子どもは戸惑いますよね。私は自分たち親の事しか考えていませんでした。(大反省!)
みえさんのアドバイスにもあった、子どもの休みに合わせて休める職場を中心に探していこうと思います。ナカナカ大変そうですが、やっぱり子どもが家にいる時はできるだけ私も家にいてあげたいですからね。

大変参考になりました。ありがとうございました。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |